SSブログ

最北の神社に奉仕する──バングラ訪問が転機 [神社人]

▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢
最北の神社に奉仕する──バングラ訪問が転機
(「神社新報」平成8年7月15日号)
▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢


「これを見てくださいよ」

 渡井民元宮司が拝殿横の重い扉を開けると、漆の香りとともに、大御輿が3基、姿を現した。

 1基は大正4年の作、もう1基は昭和24年。傷んでいた両方を修理したうえに、さらに1基が昨年(平成7年)、新調された。

 昨年7月の霊祭では、担ぎ手のかけ声が元気よく町にこだましたという。

 日本最北端・稚内市の北門神社。創建は天明5(1785)年、厳島神社に次いで、市内では2番目に古い。

 境内横から坂道を上り詰めた稚内公園には、昭和史のドラマが詰まっている。

「氷雪の門」は樺太で亡くなった人々の慰霊碑。過酷な自然に耐えて築き上げた郷土と肉親と財産を失い、ひたすら祈る女性の姿だという。

「9人の乙女の像」は、敗戦後の8月20日、ソ連軍の攻撃を受け、窓越しに砲弾が炸裂するなか、自決した真岡郵便局の電話交換手たちの慰霊碑だ。

 昭和43年、この地を訪れた昭和天皇は、乙女の像の前で深く頭を垂れ、冥福を祈られたという。

樺太に命を捨てしたをやめの心を思へばむねせまりくる

 戦後、樺太はソ連領サハリンとなり、稚内は日本最北の都市となった。人口4万6千人を抱えながら、本務の宮司が不在だったこの町に渡井氏が赴任したのは、一昨年(平成6年)9月のことである。

 渡井氏は東京・渋谷の生まれ。国学院大学卒業後、25年間、北海道神宮に奉職した。転機のきっかけは「バングラ訪問」という。

 神社新報社内に事務局を置いて、御大典記念事業の1つとして展開された「アジアに米を」救援事業で、平成6年2月、中野尹亮・北海道神宮宮司の代理として、現地視察旅行に参加した。

「どんなところでも生活できるんだと思いましたよ」

 貧しい国で中年の域をはるかに越えた日本人のボランティアが、現地の青年たちに農業を指導していた。自然環境も文化も異なる国で、どっかりと腰を据え、自分のためではなく、人のために、たくましく生きている姿に、強く勇気づけられたらしい。

 帰国後、北門神社が宮司を必要としていることを知った渡井氏は、「自分が行こう」と考えた。中野宮司は驚いた様子だったが、「1人でやってみたい」との志に共鳴してくれたという。

 初仕事は神輿の修理と新調だった。

「今度の宮司はちょっと違うぞ」

 神社から疎遠になりかけていた、とくに若い氏子たちは好感をもって迎えてくれた。

「神社の原点は祭りです。魂を揺さぶるような祭りで、エネルギーを町中に広げていければと思っているんですよ」

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。