SSブログ

1年の節目としてのクリスマス [キリスト教]

以下は旧「斎藤吉久のブログ」(平成18年12月26日火曜日)からの転載です

xavier.gif
 アメリカのブッシュ大統領は23日、クリスマス恒例のラジオ演説で、愛と希望というキリストのメッセージに感謝を捧げるとともに、遠い戦場で戦う兵士たちとその家族を激励しました。イギリスのエリザベス女王はやはり恒例のクリスマス・メッセージで、社会の溝が広がっていることを指摘し、宗教がその溝を埋める橋渡しの役割をするよう求めた、と伝えられます。

 厳格な政教分離主義の本家本元と一般には考えられているアメリカでは、日本とは違って自国の宗教伝統が大切にされています。またイギリス人にとっては、クリスマスは家族そろってご馳走を囲み、一年の思い出を語り合う特別の日といわれます。女王陛下のスピーチに耳を傾け、暮れゆく年を家族で共有する。それがイギリス人の年の瀬の風景です。

 ベストセラー「ハリー・ポッター」の一節にロンドンのクリスマスの様子が描かれています。「マンダンガスは病院行きのためにクルマを一台借りてきていた。クリスマスには地下鉄が走っていないからだ」

 地下鉄が走らないのなら、魔法使いなのだから魔法を使えばよさそうなものですが、人間の世界にいるときはそれができない。そこで、やむなくクルマを借りる羽目になったというのです。しかしそれにしても、クリスマスにはなぜ地下鉄が走らないのか、説明はありません。

 じつをいうと、ドーバー海峡の海底トンネルをくぐり、パリ、ブリュッセルを結ぶ「ユーロスター」をはじめとして、鉄道やバスなど交通機関のほとんどが、イブから27日にかけて運休します。デパートやスーパーは夕方で店じまい。医療機関は休診し、学校はクリスマス前から年末年始の休暇に入ります。

 イギリス人にとって、クリスマスはキリスト教の祝祭であるのと同時に1年の締めくくりであり、どうやら家族いっしょに家に籠もるための日のようです。それはキリスト教伝来以前の伝統文化の影響なのでしょう。

 19世紀イギリスの文筆家ロバート・チェインバーズの『The Book of Days』(邦訳『イギリス古事民俗誌』)は、キリスト教の祝祭日前夜は厳格には断食と懺悔の時とされているのに、万霊節前夜(ハロウィーン)やクリスマス・イブは本来の目的をはずれて、どんちゃん騒ぎの夜になっている、と指摘しています。

 しかしそれでも、祖先たちがのべつ幕なしに飲んで騒いだのに比べれば、大人しいものだとも述べています。昔はといえば、若者は森へ出かけ、ヤドリギを採ってきた。開放された領主の屋敷に小作人や農奴らが押しかけて、無礼講になった。丸太がくべられた炉が燃え上がり、高座にはイノシシの頭がおかれ、陽気な仮面隊が大声でキャロルを歌った、というのです。

 これは、どう見てもキリストの降誕を祝う祝祭とは思えません。それもそのはずで、浮かれ騒ぎの由来はキリスト教以前、さらに古代ローマによる支配以前にさかのぼります。さまざまな宗教の習合の産物なのです。

 まず古代ローマのサトゥルナリアとよばれる、収穫祭と冬至の祭りを兼ねた農神祭がありました。「12月25日」はローマの古い暦では冬至の日に当たります。日照時間が最短になり、力を弱めた太陽は、この日を境にふたたび生命力を回復させていきます。太陽神の誕生を祝う重要な祭日であり、1年の起点、元日だったのです。古代ローマでは主人と僕の関係が一時的に逆転して無礼講万々歳だったといいます。

 この祭りに、ドルイド僧(古代ケルト人が信仰していたドルイド教の祭司)の宗教儀式が混淆します。古代ドルイド教でもっとも神聖視されていたヤドリギを採取することが冬至の祭りの日に行われました。さらに古代サクソン族の神話をも吸収し、今日のクリスマスが形成されたのです。

 イギリス人はキリスト教に改宗したあとも、従来の慣習を排除せず、守ってきました。教会も古いしきたりをあえて追放しませんでした。民衆が固持する異教の儀式にキリスト教の儀式を接ぎ木して宣教する方が伝道効率がはるかに高いと考えていたからだ、とチェインバーズは解説しています。ただ、今日、キリスト教会の関係者は異教との「融合」を認めようとはしません。

 古代ブリテン島に住むケルト人は、大晦日の晩に死霊が家々を訪ねてくる、と信じていました。その信仰は、同じく19世紀イギリスの小説家チャールズ・ディケンズの名作『クリスマス・キャロル』に見え隠れしています。

 主人公の老人スクルージは孤独な守銭奴です。イブの晩、彼の家を訪ねてくるのは、天使でもサンタクロースでもなく、むかしの仕事仲間の幽霊たちで、「いまのうちに悔い改めないと、悲惨なことになる」とさとすのでした。

 ディケンズの短編の書名は、キリストの誕生やクリスマスの季節の到来を祝う歌の意味ですが、イギリスには、教会でキャロルを歌うだけでなく、子供たちが何人かで家々を訪ね歩き、戸口で歌い、もてなしを受けるという風習がいまもあります。この風習は人々が各家にこもっていることが前提です。

 幽霊や子供たちが家に訪ねてくるといえば、アメリカのハロウィーンが思い起こされます。カトリックでは11月1日が諸聖人を祝う「万聖節」で、その前夜祭がハロウィーンです。

 これも元来、ケルト人の祭りで、秋の収穫を祝い、冬の訪れを前に悪霊を追い払う意味がありました。ケルトの暦では10月末日が1年の終わりです。大晦日の晩ですから死霊がやってきます。悪霊から身を守るために仮面をかぶり、魔除けの焚き火をたいたのが今日の仮装行列の起源といいます。アメリカにはアイルランド系移民が持ち込んで盛んになり、「子供たちの大晦日」と呼ばれます。

 一年の節目の日に人々が各家でいみごもりし、そこへ霊が訪れるという信仰は、日本にもあります。

『常陸国風土記』は、祖神がいみごもりしている家を訪ね歩くという筑波郡の物語を載せています。

 さらに、現在も行われている京都府相楽郡精華町の祝園(ほうその)神社や同郡山城町の和伎座天乃夫岐賣(わきにいますあめのふきめ)神社(通称、涌出宮[わきでのみや])の居籠(いごもり)祭は稲作の予祝行事で、かつては神霊を迎えるために氏子の人たちがみないっしょにいみごもったといいます。

 厳粛な祭りの期間中は音を忌み、そのため鳴き声を発する牛馬は近隣の縁者にあずけられました。門戸を閉ざし、入り口にはむしろをかけ、掃除をせず、下駄を用いることもなかったといいます。外出しないのですから当然、イギリスのクリスマスと同様、車馬など交通機関は止まったのでした。
タグ:キリスト教
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。