SSブログ

天皇陛下「被災地御訪問」の祈り──なぜ天皇は祈られるのか [震災復興]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2011年7月9日)からの転載です


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
天皇陛下「被災地御訪問」の祈り
──なぜ天皇は祈られるのか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


 昨日発売の月刊「文藝春秋」8月号に拙文「20キロ圏の神社が消える?」が載りました。地震、津波、原発事故、さらに政府の避難政策に苛まれながら、神社再興に向けて苦闘する、わが郷里・福島県の神社人たちの群像を描きました。
http://www.bunshun.co.jp/mag/bungeishunju/index.htm

 友人たちから「読みやすい」「分かりやすい」というご感想を頂戴しました。お誉めにあずかるのはありがたいことですが、被災地の復興、郷土の再生、神社の再興はまだまだこれからです。


▽1 侍従長が描く陛下の祈り

 さて、同じ号に、川島裕侍従長による「天皇皇后両陛下 被災地訪問の祈り」が最新号のメイン・ディッシュとして掲載されています。3月30日の都内の避難所御訪問に始まるお見舞いのすべてが記録されています。

 侍従長によれば、両陛下は震災後、なるべく早い機会にお見舞いを開始したいと思っておられた。関係者にさらなる負担をかけることは避けたいとのお気持ちだった。両陛下は被災者のところにまっすぐに歩み寄られ、床に膝をつかれ、やさしく一人ひとりに言葉をかけられた。その多くは深い労りのお言葉だった──。

 侍従長の客観的で飾らない文章から、両陛下の一挙手一投足が目の前に、鮮やかに浮かび上がり、読むものの胸を打たずにはいきません。

 陛下の側近中の側近である川島侍従長は、その立場において、陛下の祈りの姿を感動的に描き切っています。


▽2 なぜ犠牲者に黙礼されたのか

 それなら陛下はなぜ祈り、被災者に心を寄せられるのでしょうか?

 川島侍従長の文章は、冒頭、両陛下の相馬市原釜・尾浜地区での祈りから始まります。相馬市長から津波による犠牲者のことが説明されると、両陛下は傘をたたみ、瓦礫撤去作業の現場の方角に向かって、深々と一礼されたのでした。

 陛下はなぜそのようにされるのか、残念ながら、少なくとも今回の記事からは答えが見いだせません。

 天皇はなぜ祈られるのか、それは天皇が歴史的に、その本質において、祈りの人だからでしょう。


▽3 民の命はわが命

 今回の大震災は貞観11(869)年の貞観地震の再来ともいわれます。

 畏友・佐藤雉鳴氏が当メルマガに書いてくださったように、1000年以上前に、同じ陸奥国を未曾有の震災が襲ったとき、清和天皇は、「百姓(ひゃくせい)、何の辜(つみ)ありてか……責め深く予にあり」と自らを責められ、「すでに死せる者はことごとく収殯(しゅうひん)を加え、その存する者は詳(つまび)らかに賑恤(しんじゅつ)を崇(おも)くせよ」と詔(みことのり)し、租税を減免されたことが史書に記録されています。

 古来、国民の喜びのみならず、悲しみや憂い、さらに命をも共有し、国と民のためにひたすら祈られるのが天皇です。歴代天皇は毎朝、地べたまでへりくだり、国と民のために祈られました。平安時代には行われていたという石灰壇の御拝ですが、明治になって、側近の侍従を宮中三殿に遣わし、拝礼させる毎朝御代拝に代わりました。

 天皇の祈りは、危機のときにこそ発揮されます。陛下は歴代天皇がそうであったように、未曾有の天災を真正面から受け止め、民の命をわが命とし、民の苦しみを共有し、であればこそ、被災地におもむき、犠牲者を悼み、被災者に心を寄せ、復興のために尽力する人々を励まされるのでしょう。


▽4 天皇は個人ではない

 つまり、天皇はけっして個人的存在ではないということでしょう。陛下の行動は、陛下の個人的思いに由来するのではないということだと思います。

 天皇を個人的存在と見て、天皇の個人的言動を記録し、分析する手法には、おのずと限界があることになります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。