SSブログ

天皇陛下は日々、祈られる──日本教育再生機構広報誌「教育再生」連載から [宮中祭祀]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 天皇陛下は日々、祈られる
 ──日本教育再生機構広報誌「教育再生」連載から
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 日本教育再生機構の広報誌「脅威地区再生」に連載された拙文からの転載です。一部に加筆修正があります。


 天皇陛下は祭祀を行われます。祭りをなさることが、天皇の天皇たる所以(ゆえん)です。君主制を採用する国は世界に少なくありませんが、みずから祭りを行う君主は、日本の天皇以外にはありません。「祈る王」「祭祀王」と呼ばれます。

 けれども天皇のお祭りは学校ではほとんど教えられず、マスコミも滅多に取り上げません。

 そこで、天皇がなさる宮中祭祀の基本を、これから皆さんとご一緒に学んでいきたいと思います。今回は年間予定です。

 天皇陛下の1年は祭りに始まります。

 まだ明けやらぬ元日の早暁、陛下は潔斎ののち、陛下だけが身にまとう黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)をお召しになり、皇居の奥深い聖域・宮中三殿の西に位置する神嘉殿(しんかでん)の前庭にお出ましになり、二双の屏風(びょうぶ)で囲まれた拝座で、余人をまじえず、お一人で伊勢神宮、四方の神々、歴代天皇の御陵を遥拝(ようはい)されます。

 四方拝(しほうはい)と呼ばれます。

 宮内庁のホームページには次のような主要祭儀が載っています。○印がついているのが、陛下がみずから祭りをなさる大祭です。ほかは小祭で、祭祀を担当する掌典職トップの掌典長が祭典を奉仕し、陛下が拝礼されます。

 1月1日 四方拝、歳旦祭(さいたんさい)
○1月3日 元始祭(げんしさい)
 1月4日 奏事始(そうじはじめ)
○1月7日 昭和天皇祭
 1月30日 孝明天皇例祭
 2月17日 祈年祭
○春分の日 春季皇霊祭、春季神殿祭
○4月3日 神武天皇祭、皇霊殿御神楽(みかぐら)
 6月30日 節折(よおり)、大祓(おおはらい)
 7月30日 明治天皇例祭
○秋分の日 秋季皇霊祭、秋季神殿祭
○10月17日 神嘗祭(かんなめさい)
○11月23日 新嘗祭(にいなめさい)
 12月中旬 賢所御神楽(かしこどころみかぐら)
 12月23日 天長祭
 12月25日 大正天皇例祭
 12月31日 節折、大祓

 陛下の祭りは11月下旬から翌年1月まで寒さが募る時季に集中していることが分かります。

 明治41(1908)年制定の皇室祭祀令ではほかに、2月11日の紀元節祭がありましたが、現在は行われていません。ただ、陛下は恒例の御拝(ごはい)を欠かされません。

 大祭・小祭のほかに、歴代天皇の式年祭が崩御日に相当する日に行われ、陛下が拝礼されます。

 さらに毎月1日、11日、21日に旬祭(しゅんさい)が行われ、このうち一日は、陛下が拝礼なさいます。

 これらを合わせると宮中祭祀は年間約60件を数えます。

 けれども、宮内庁のHPは以前、「約20件」と記述していました。それ以前は「約30件」とされていました。「約30件」は月3回の旬祭を計算していないのでしょう。「約20件」は祭祀簡略化の結果でしょう。

 つまり、陛下のお出ましになる祭祀の件数を宮内庁は数え上げたということですが、天皇の祭祀は陛下が出御なさるかどうかは問題ではありません。

 何しろ、天皇の祭りは毎日、行われます。それが毎朝御代拝(まいちょうごだいはい)です。

 陛下は雨の日も風の日も、毎朝、側近の侍従を宮中三殿に遣わし、烏帽子(えぼし)・浄衣(じょうえ)に身を正させ、ご自身に代わって拝礼させ、ご自身は御所でお慎みになります。

 平安時代の宇多(うだ)天皇に始まる、天皇が毎朝、清涼殿(せいりょうでん)で、みずから伊勢神宮ならびに賢所を遥拝された石灰壇御拝(いしばいだんのごはい)に連なる重儀とされます。

 陛下は1年365日、祈りの生活を送られています。それが日本の天皇です。

タグ:宮中祭祀
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。