SSブログ

入江侍従長の祭祀簡略化工作と戦い敗れた女官 ──河原敏明「宮中『魔女追放事件』の真実」を読む [宮中祭祀]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2016年7月3日)からの転載です

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
入江侍従長の祭祀簡略化工作と戦い敗れた女官
──河原敏明「宮中『魔女追放事件』の真実」を読む
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 古い記事ですが、久しぶりに重量感のある皇室ジャーナリズムの記事を読んだという満足感がありました。河原敏明氏の「昭和天皇を苦悩させた宮中『魔女追放事件』の真実」(月刊「現代」1999年1月号)です。
H11河原敏明月刊現代記事

 ただ、この記事は結局、歴史の真相に迫り切っていないのではないか、という疑いが晴れません。というのも、河原さんは、入江相政侍従長が「魔女」と痛罵した女官の追放劇の最中に、宮中で進行していた大事件にほとんど言及していないからです。

 私はむしろ、戦後の皇室のあり方と直結する、この大事件こそが「魔女」追放の真因であり、真相だと考えていますが、河原さんはまるで関心がないかのようです。


▽1 『入江日記』が唯一の記録

 平成3年に刊行された入江相政侍従長の『日記』に、「魔女」追放劇が綴られています。
入江相政日記

 河原さんの説明によれば、「魔女」とは昭和27年から46年まで香淳皇后に仕えた女官で、皇后の絶大な信任を得たものの、やがて入江の怒りを買うところとなり、皇室全体を巻き込むほどの大問題となった末に、宮中から追われたとされています。

 河原さんによると、「魔女退治」の顛末を唯一、後世に伝える勝利の記録が『入江日記』なのですが、『日記』には「魔女」としか記されず、本名は明かされていません。「魔女」が新興宗教を香淳皇后に勧めていると疑い、探っていたという記述はあるものの、追放の理由も具体的には説明されていません。

 まるで雲をつかむような話です。


▽2 凜とした声の主

 河原さんが記事を書こうと思い立ったのは、以前、わずかに言葉を交わした元女官の声が忘れられなかったからでした。名前は今城誼子(いまきよしこ)といいます。

 昭和55年、河原さんは、貞明皇后と香淳皇后の2代に仕えた久保八重子さんという大ベテランの女官を取材したことがありました。

〈同じく2代の皇后に仕えたのはもう1人だけだった。まじめで、地味で、陰日向のない人で、絶大な信頼を得ていた。けれども、香淳皇后に新興宗教を勧めたという疑いをかけられ、気の毒にも罷免された。最後のお務めの日、香淳皇后は泣いておられた……〉

 それが今城さんでした。

 興味を覚えて面会を試みたものの、固辞されて果たせず、忘れかけていたころ、『入江日記』が刊行され、河原さんは仰天します。入江が「魔女」と誹謗する女官こそ、今城さんその人に違いありません。

 しかし、以前、電話で聞いた穏やかながら凜とした声の主が奸佞な「魔女」とは、河原さんにはどうしても思えませんでした。特別の事情が隠されているのではないか。取材が始まりました。そしてその勘は当たっていたというのです。


▽3 御訪欧決定を契機に

 河原さんによると、今城さんは明治40(1907)年、子爵・今城定政の娘として生まれました。女子学習院高等科に学んだあと、昭和4(1929)年、伯爵・甘露寺受長侍従の推薦で、貞明皇后(皇太后)の女官となりました。貞明皇后が26年に崩御になると、ふたたび甘露寺の推薦でこんどは香淳皇后に仕えることとなりました。

 入江の『日記』には昭和天皇・香淳皇后の御訪欧決定を契機に「皇后・魔女」対「入江・宮内庁」の暗闘が激化していったことが生々しく記録されており、河原さんはこれを「魔女騒動」と呼んでいます。

 けれども河原さんは、真実は別だとみています。『日記』には、「魔女」という先入観で書かれた記述が目立つ半面、その根拠となる具体的な事実が皆無だからです。御訪欧随行問題は最終局面での「魔女」追放の口実に過ぎないことになります。

 しかし、河原さんが見る「真実」も違うと私は考えます。


▽4 誤解と濡れ衣?

 河原さんはまず推理しました。入江が今城さんを「魔女」と決め付け、憎悪した理由は何か、最大の理由は今城さんが香淳皇后に新興宗教を勧めたことにあるらしい。入江は昭和41年2月の『日記』に、「魔女の行くのは『誠の道』(正しくは「真の道」)といふ宗団の由」と記しています。

 けれども、入江の誤解でした。教団は皇室関係者との接触はなかったからです。

 とすると、香淳皇后と接触した教団はほかにあることになる。それは「大真協会」ではないか、と河原さんは考えました。河原さんはかつて教団婦人部幹部の久邇正子さんに直接取材したことがありました。

 正子さんは元皇族で、香淳皇后の姪に当たります。香淳皇后に教団を紹介し、昭和天皇の顔面痙攣を治してあげようと考えたようです。正子さんと香淳皇后とを取り持つ女官もいました。しかし今城さんではありません。

 つまり、今城さんは無関係です。完全に濡れ衣を着せられていたと河原さんは結論づけます。入江ほか宮内庁幹部は確たる証拠もなく、今城さんを「魔女」扱いし、糾弾していたのです。

 それなら、なぜそこまで今城さんは憎悪されたのか。


▽5 感情的な確執か?

 河原さんは、その理由について

(1)貞明皇后に仕えたのち、あとから移ってきたよそ者なのに、香淳皇后から依怙贔屓とも見られるほどに重用されたことへの嫉妬

(2)厳格な大宮御所と比べて、馴れ馴れしいほどに緩い皇居との落差を言葉にして指摘したことで買った無用の反発

 ──の2つとみています。

 そして、やがて宮中全体を敵に回すことになり、罷免された、と河原さんは理解するのでした。

 しかし私はそうではないだろうと考えてます。個人レベルの感情的な確執が宮中全体に関係するほどの大騒動となり得るでしょうか。私が職員OBたちに取材したところでは、今城さんは職員たちによる評価も高く、「魔女」と呼ばれるような人物ではありません。逆に入江の評判の方が良くないのです。

 誤解でも濡れ衣でもない、憎悪されるに足る確たる根拠が、今城さんではなくて、入江の側にあったのだと私は考えます。それはこの時期、入江が宮中全体を巻き込んで展開していた宮中祭祀の改変です。

 目の前に立ちはだかって抵抗する厳格派の今城さんが、入江には端的に目障りだったのでしょう。入江の祭祀改変工作が宮中全体を巻き込んで、陰に陽に展開されたとすれば、罷免工作もまた宮中全体に及ぶのは必至だったと私は想像します。


▽6 香淳皇后の夢だった?

 河原さんの記事によれば、入江と今城さんとの確執は、昭和46(1971)年9月に実施された御訪欧をきっかけにのっぴきならない局面を迎えたとされています。随行要員に今城さんを含めるかどうかで、入江侍従長や徳川義寛次長と香淳皇后との間で騒動が持ち上がり、入江は「また『魔女』に焚き付けられたか」と緊張したというわけです。

 河原さんによると、もともと外国御訪問は香淳皇后の夢だったとされます。前年の45年、大阪万博で来日したベルギーのボールドウィン国王が両陛下を招待したのが史上初となる天皇・皇后両陛下の外国御訪問の始まりとされています。

 けれども、高橋紘・元共同通信記者の『人間昭和天皇』によると、事実関係がかなり違います。

 高橋元記者によると、キーマンは高松宮妃殿下でした。同年4月に来日したのはベルギー国王ではなくて弟のアルベール殿下で、このとき晩餐会の席上、高松宮妃殿下がこう語りかけたのです。

「天皇陛下は皇太子殿下時代に欧州を訪問されたが、皇后陛下は海外にお出かけになったことがない。ベルギー国王は6年前、来日されたが、その答礼という形で、国王陛下から天皇陛下をご招待いただけないか」

 妃殿下は吉田茂元首相にも働きかけをし、佐藤首相周辺で秘密裏に御外遊計画は進み、翌46年2月、閣議決定されました。


▽7 法的制約を顧みない

 高橋元記者が指摘するように、外国御訪問計画はもっと遡れそうです。入江が昭和35年、『日記』の「年末所感」にこう書いているからです。

「東宮様も方々へおいでになり、一生懸命やっていらっしゃる。お上の御風格も世界の人に見せてやりたいが、早くしないとだんだんお年を召してしまう」

 高橋元記者は「入江1人の感想でもなかろう」と書いています。香淳皇后が秩父宮妃、高松宮妃に「一度、外国に行きたい」と話したこともあったようです(『高松宮宣仁親王』)。

 入江の願望と香淳皇后の夢、高松宮妃殿下の提案とがどういう関係にあるのか、分かりませんが、いずれにしても、日本国憲法はいわゆる皇室外交を予定していません。憲法7条が規定するのは日本大使の認証、外国大使の接受にとどまります。

 39年5月に国事行為臨時代行法が公布・施行され、御外遊は現実化するのですが、入江は法的制約をどこまで理解していたのでしょう。情緒的に天皇の御外遊を構想した発想は法的ルールを顧みない祭祀改変と共通します。


▽8 追放劇の背景

 河原さんが指摘するように、『入江日記』に「魔女」が最初に登場するのは昭和41年1月3日でした。大晦日に男子禁制であるべき「剣璽の間」に侍従が無断で入ったことを、今城さんが「えらい剣幕」で詰問したというのです。

 河原さんが書いているように、今城さんが最初に仕えた貞明皇后は皇室の伝統・慣習に厳しく、女官には源氏名を付け、御所言葉を半ば強制したようです。けれども貞明皇后崩御のあと、27年に香淳皇后に仕えるようになったとき、今城さんが強烈に感じたのは、まるで異なる御所の雰囲気で、その馴れ馴れしさに驚いたそうです。

 とりわけ今城さんにとって我慢がならなかったのは、宮中でもっとも神聖視されるべき「剣璽」への軽視であり、固守されるべき祭祀の改変だったのではないでしょうか。それが追放劇の背景なのだろうと私は考えます。

 河原さんは1点だけ、祭祀の改変問題に触れています。

「老境に入ってさすがに従来どおりの神事出席は難しくなったと、入江たちは懸念した。毎月1日、11日、21日の3回、天皇は祭服を着て宮中三殿に親拝される慣例(旬祭)だが、ご親拝は陽気のよい5月と10月だけにし、あとは当直侍従による毎日のご代拝にした旨、入江は皇后に申し上げるのだが──」

 旬祭の改変に関する河原さんのこの記述は不正確です。それはともかく香淳皇后は入江に対して「もっとお祭を大事に度数を増やした方がいい」と反論なさったものの、結局、押し切られます。入江は背後に「魔女」の存在をはっきりと見ています。


▽9 為政者の不作為

 祭祀改変に関する河原さんの記述は、昭和45年の大晦日に書かれた『入江日記』の「補遺」に基づいていますが、改変工作はすでに2年前から進められていました。

 当メルマガの読者ならご承知のように、戦前は皇室祭祀令があり、祭式はその附式で明文法的に定められていました。戦後、昭和20年暮れの、いわゆる神道指令が指令されましたが、宮中祭祀は「皇室の私事」として存続しました。掌典職は公機関ではなくなり、予算は内廷費から支出されることになりました。

 22年5月の新憲法施行に伴い、皇室令はすべて廃止され、祭祀は明文法的根拠を失いました。しかし同日付の宮内府長官官房文書課長の依命通牒で「従前の規定が廃止となり、新しい規定ができていないものは、従前の例に準じて、事務を処理すること」(第3項)とされ、祭祀の伝統は守られました。講和条約が発効すると神道指令は失効しました。

 関係者の証言によると、伝統の祭祀を守るため、当面は「皇室の私事」という解釈でしのぎ、いずれきちんとした法整備を図る、というのが当時の政府の方針でしたが、残念ながら実現されませんでした。為政者の不作為の罪です。

 そして事態が急変します。43年に入江が侍従次長となり、法整備どころか、祭祀「簡素化」の工作を始めたのです。


▽10 侍従長に上り詰める

『入江日記』には次のように記されています。

「10月25日 (宇佐美毅)長官の所へ行き、新嘗のことなど報告。皇后様(香淳皇后)に拝謁。新嘗の簡素化について申し上げたが、お気に遊ばすからとのこと、もう少し練ることになる。永積(寅彦。この年9月に掌典長就任。半年前までは侍従次長だった)さんと相談。夕方、掌典職の案というのを聞かせてもらう。これで行くことになろう」

「10月28日 魔女に会い、新嘗のこと頼む」

 歌道を本業とする冷泉家の末裔ながら、入江は装束より洋装、燕尾服よりモーニングを好んだようです。そして根っからの祭祀嫌いだったらしい入江は、翌年9月に侍従長を拝命するや、皇室の伝統も法制度も無視して、祭祀改変へと驀進します。

 このとき目前に立ちはだかったのが、皇室の伝統に忠実たらんとする今城さんであり、香淳皇后だったのでしょう。入江が憎悪を深め、「魔女」と呼ぶのは当然です。

 今城さんも入江も堂上家の出身です。今城さんの祖父中山孝麿は東宮大夫、宮中顧問官、東宮侍従長を歴任し、入江の父為守は東宮侍従長、侍従次長、皇太后宮大夫を歴任しています。今城さんの曾祖父中山忠愛の妹慶子は明治天皇の生母であり、入江の母方の祖父柳原前光の妹愛子は大正天皇の生母という関係です。

 似通った出自の2人ですが、昭和4年から二代の皇后に仕えてきたとはいえ、一介の女官に過ぎない今城さんと、2歳年上ながら、5年遅れて、侍従職となったとはいえ、いまや侍従長の地位に上り詰めた入江との勝負は、すでについていたのでしょう。

 河原さんが理解するような「誤解」でも「濡れ衣」でもないと思います。目の上のたんこぶに対して、入江は対抗心を爆発させ、そして表面化したのが御外遊随行問題であり、その背景には確信的に進められる祭祀簡略化問題があったのだと私は思います。


▽11 抵抗者はいなかったのか

 それにしても、いくつかの疑問があります。

 第1に、なぜ入江は、廃止されたわけでもない依命通牒の規定に反してまで、天皇の聖域である祭祀に介入し、簡略化に突き進んだのでしょうか。

 入江の『日記』では、祭祀簡略化は昭和天皇の「ご高齢」が理由であるかのように記録されていますが、その一方、御外遊計画は進められました。半月にも及ぶ海外旅行に耐えられる陛下は「ご高齢」でしょうか。

 入江は自身の祭祀嫌いを、昭和天皇の「ご高齢」に転嫁させ、説明したのでしょう。リーガル・マインドなど最初から欠けているのはむろんです。

 第2に、そうだとして、法的根拠に基づいて、占領中も、社会党政権時代も、守られてきた祭祀を、個人的な思惑から変更させるのは、暴走以外の何ものでもありません。宇佐美長官ら側近、あるいは天皇・皇族方はなぜ止められなかったのか。今城さん以外に抵抗者はいなかったのでしょうか。

 入江の『日記』によると、44年には旬祭の御親拝は5月と10月のみとなりました。河原さんの記事の説明は不正確だと申しましたが、正確にいえば、毎月1日、11日、21日に行われるのが旬祭で、このうち1日の旬祭は御親拝とされていました。それが入江の工作で、年2回に「簡素化」されたのです。御親拝がないなら、侍従のお供も不要です。

 同年暮れから翌45年にかけての年末年始の祭儀も簡略化され、「四方拝(元旦)はテラス、御洋服。歳旦祭(元日)、元始祭(1月3日)は御代拝」(『入江日記』)とされました。

 御外遊は翌年46年秋でした。祭祀簡略化工作と御外遊計画は同時進行しています。

 入江はいみじくも46年暮れ、『日記』の「年末所感」に、「今年は実にさまざまなことがあったが、大別すると、魔女の追放と御外遊の2つになり、さらにもう1つを加えるとなると新嘗の簡単化ということになる」と記しています。


▽12 昭和天皇の顔面痙攣

 河原さんは昭和天皇の顔面痙攣について触れています。香淳皇后の姪・久邇正子さんが治して差し上げようとしたとあります。

 入江の『日記』では「お口のお癖」と説明されています。45年大晦日の「補遺」には、なぜ祭祀の「簡素化」が始まったのか、長々とした説明が載っていますが、入江が気にしていたのは、6月ごろ始まったという昭和天皇の「お口のお癖」でした。しかし記述には矛盾があります。

 入江によると、新嘗祭を簡素化すると、昭和天皇は「すっかりご安心」になり、「不思議なことにお癖はすっかり止んでしまった」と入江は書いています。そのまま読めば、祭祀のお務めがご高齢の昭和天皇には肉体的・精神的なストレスになり、「お癖」を招いた、と解釈されます。

 ところが、違うのです。いったん止んだものの、翌46年秋には「お癖」は再発したとほかならぬ『日記』に記されています。


▽13 「暁をやってもいい」

 それでは真相は何か。

『日記』によれば、「お癖」が始まったのは45年6月。とすると、香淳皇后が「旬祭はいつから年2回になったか」と猛抗議された直後です。再発したのは46年9月で、今城さんの退官から2か月後、御外遊から帰国された直後でした。

 同年11月には皇室第一の重儀である新嘗祭が簡略化され、出御は夕の儀のみとなります。入江は「お帰りのお車の中で、『これなら何ともないから急にも行くまいが暁(の儀)をやってもいい』との仰せご満足でよかった」と『日記』に書いていますが、昭和天皇が「ご満足」のはずはありません。逆でしょう。

 昭和天皇は入江の工作にご不満で、最大の抵抗を示されていたに違いありません。だから「やってもいい」と仰せになったのです。

 河原さんの取材によると、「お癖」の始まりは時期が少し異なります。しかし久邇正子さんが香淳皇后を訪ねたのが43年11月だということは、入江が祭祀簡略化を開始させた時期とピッタリ重なります。

 祭祀のご負担が昭和天皇の「お癖」を招いたのではなくて、それとはまったく反対に、入江の祭祀簡略化工作が「お癖」の原因なのでしょう。祭祀が天皇第1のお務めだとすれば、昭和天皇にとって祭祀簡略化工作はどれほど耐えがたかったでしょうか。


▽14 ほんとうのラスプーチンは

 河原さんの記事にあるように、「入江日記」には「魔女罷免」に関して、「(香淳皇后が)たいへん御機嫌だった」「すっかり御機嫌」などと記述されています。つまり、同僚の女官が「お部屋で泣いていらっしゃった」と証言するのとは真反対です。

 入江は後世の人が『日記』を読むことを前提に、白を黒と記述しているのではないでしょうか。香淳皇后には無念以外の何ものでもなかったはずで、入江の前ではことさら気丈に振る舞っておられたのかも知れません。

 いちばん納得していなかったのは今城さんご自身でしょう。河原さんによれば、今城さんは同僚の久保さんに、「私、どうして辞めさせられるの?」と尋ねたそうです。

 今城さんの退職は46年7月。職員OBによると、それ以前もそうだったけれども、それ以降、入江に楯突くものは完全にいなくなったようです。もはややりたい放題。今城さんは格好の見せしめとされたのです。今城さんは「ラスプーチン」とも喩えられたそうですが、ほんとうのラスプーチンは入江でした。

 昭和49年に「無神論者」を自任したという富田朝彦次長が登場すると、祭祀簡略化は憲法の政教分離原則を楯に本格化します。55年になると、入江は、昭和天皇の親祭を春秋皇霊祭と略式新嘗祭に限定することを皇太子殿下の発議、皇族方の総意で進めようと工作します。「魔女」追放劇でも行われたであろう、用意周到な根回しが垣間見えます。


▽15 見ざる・聞かざる・いわざる

 祭祀簡略化が最初に明るみに出たのは、私が知るかぎり、昭和57年秋に刊行された、星野甲子久・読売新聞記者が書いた『天皇陛下の365日』です。同年暮れには勇気ある宮内庁職員が学会で問題提起し、週刊誌などをも巻き込んで社会問題化します。

 今城さんの退職後、「見ざる・聞かざる・言わざる」の風潮が宮内庁内に浸透していたのでしょうか。あるいは、そのあとも。

 さて、問題は現代です。

 平成20年以降、祭祀簡略化が陛下のご負担軽減を目的に、昭和の先例を根拠として、進められています。しかし、ご負担軽減といいつつ、ご公務は逆に増えました。悪しき先例が根拠とされるべきでもありません。

 けれども、宮中から疑問の声はいっこうに聞こえてきません。今城さんがご存命なら、どう思うでしょうか。

 最後に蛇足ですが、河原さんはなぜ祭祀簡略化問題に注目されないのでしょうか。

 既述したように、入江の『日記』には、「魔女追放」「御外遊」「新嘗簡単化」の3つが46年のテーマだったと書かれています。58年の年初から祭祀簡略化がマスコミの大きなテーマとなったことはご記憶のはずでしょうに。(一部敬語敬称略)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。