SSブログ

理性の回復を信じたい──『検証「女性宮家」論議』の「まえがきにかえて」 7 [女性宮家]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2017年4月30日)からの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
理性の回復を信じたい
──『検証「女性宮家」論議』の「まえがきにかえて」 7
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 以下は、拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの転載です。一部に加筆修正があります。


まえがきにかえて

宮中祭祀にも「女性宮家」にも言及しない前侍従長インタビュー


▽7 理性の回復を信じたい

 いま2年の時を経て(一般に、「女性宮家」創設論議の発端は平成23年11月の読売新聞のスクープが発端とされています。それからもう5年半になります)、あらためて、前侍従長ら側近たちが火を付けた「女性宮家」論議の検証を試みるのは、より多くの方々に、さらに真剣に考えてほしいと願うからです。

 70年前、未曾有の惨禍を招いた戦争が終結したあと、戦勝国は勝利におごり、敗戦国は憔悴し、新たな無法が吹き荒れていました。そのときインドのラダビノード・パール判事は、

「時が熱狂と偏見とをやわらげた暁には、また理性が虚偽からその仮面を剥ぎ取った暁には、その時こそ正義の女神はその秤を平衡に保ちながら、過去の賞罰の多くに、そのところを変えることを要求するであろう」

 と判決文(反対意見書)の最後を締めくくりました。感情の動物である人間が冷静さを取り戻すには、時が必要です。

 以下の文章は、国民的大議論が燃えさかった平成24年当時、書きためた「斎藤吉久の『誤解だらけの天皇・皇室』メールマガジン」の記事を元にしています。

 その後、新たに得られた知見と考察を加えるなど、大幅に加筆修正し、電子書籍として再構成したのは、時の経過による理性の回復を信じたいからです。

 結論的にいえば、いわゆる「女性宮家」創設論議には、以下のような5つの実態と問題点が、少なくとも指摘されるでしょう。

(1)歴史的天皇像の喪失。天皇論といえば、社会一般に、現行憲法第一主義が浸透し、古来、「祭り主」「祭祀王」とされてきた歴史的な天皇のあり方に対する知識や理解が失われ、関心も払われなくなっていること。

(2)いびつな政教分離論。天皇を「祭り主」と位置づける皇室の伝統と、「国はいかなる宗教的活動もしてはならない」(日本国憲法第20条第3項)と規定する、憲法の政教分離原則を対立的にとらえ、天皇の祭祀を「特定の宗教」とみなして、不当に干渉することが一貫して続いていること。

(3)官僚たちの暴走。昭和の祭祀簡略化も、平成の祭祀簡略化も、側近たちの独断専行で進められたこと。女性天皇・女系継承容認へと踏み出したのも、有能なはずの官僚たちだったこと。「女性宮家」創設論はその延長線上にあるが、その目的とされた、陛下の御公務ご負担軽減を阻むカベもまた官僚社会だったこと。

(4)官僚と政治家と知識人とメディアの四角関係。皇室の伝統におよそ造詣のない政治家の発言をきっかけに、官僚たちの非公式検討が始まり、やがていわゆる御用学者と呼ばれるような知識人が参加し、さらに不正確な報道が加わって、混乱が増していくという実態があること。

(5)学問研究の未熟。天皇統治の本質は祭祀にあるが、天皇論を語るべき学問研究のレベルが時代のニーズに追いついていないために、バランスに欠けた論議が続いていること。とりわけ宗教学、神道学、祭祀学の深化、進展が急務と思われること。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。