SSブログ

[空知太神社参拝記]法治主義に名を借りた革命工作が進行中!? ──義務教育で郷土の歴史や文化を教えるべきだ [政教分離]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2018年2月25日)からの転載です

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[空知太神社参拝記]
法治主義に名を借りた革命工作が進行中!?
──義務教育で郷土の歴史や文化を教えるべきだ
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 先般、北海道砂川市の空知太神社をお詣りした。地域の関係者のご協力と案内を得て、お宮を守る世話役の方々からの説明も受けることができ、たいへんありがたかった。
sorachibuto.jpg
 空知太神社については、私のメルマガの読者ならよくご存じのことだと思う。市有地内に神社が立地していることから、憲法の政教分離原則に抵触するかどうかが裁判で問われることとなり、マスメディアにも大きく取り上げられた。

 最高裁は「違憲」(多数意見)と判断した。市有地を無償で神社に提供しているのは、外形的にみれば、たしかに「公金は宗教上の組織に支出してはならない」に反している。しかし歴史的にみるとどうなのかという疑問が湧いてくる。

 前にも書いたように、裁判はやり直すべきだと思う。参拝してあらためてそう思った。〈 http://saitoyoshihisa.blog.so-net.ne.jp/2010-03-16-1


▽1 上川地方最古の神社

 空知太神社は砂川市発祥の地に鎮まる上川地方最古の神社らしい。

 明治25年ごろに住民らが五穀豊穣を願って祠を置いたのが始まりとされ、開拓者たちは必ずこの神社に参拝し、成功を祈願し、各地に散っていったという。

 明治維新後、本州以南の神社仏閣は上知令で境内地が国有化されたが、同社の場合は最初から公有地の神社であり、3千坪を超える広大な土地の貸下を受けていた。

 公的な存在であるとともに、上川地方開拓の歴史的原点がこの神社なのであった。

 にもかかわらず、戦後、宗教法人になれず、神職もいない、町内の神社であり続けた。全国の多くの神社は国有境内地の払い下げを受け、国家管理を離れたが、空知太神社は制度改革から漏れてしまった。

 それどころか、隣接する小学校の校地拡張に伴い、境内地を移転させられることになった。ある住民が私有地を提供してくれたのはありがたかったが、その後、固定資産税の負担の重さから町(当時)に境内地の寄付が願い出され、町議会の決定を経て、公有地内神社という状況が生まれたのだった。

 昭和45年に周辺に町内会館が新築されたとき、神社は改修されて会館内に遷され、奥の間に出窓のような形で鎮座することとなり、同時に鳥居が建てられたという。


▽2 追い出された神社

 神社のお世話をしている土地の方々によると、年2回、春と秋のお祭りのときは、会館内で余興などが行われ、近郷から集まってくる老若男女で大いに賑わった。寄付も集まり、神社を維持するための収入が確保できたという。

 けれども判決後、神社は会館からの移出を余儀なくされ、鳥居のそばに建てられた小さな建物に納まることとなった。

 神社も会館も市有地に立地していることはいまも変わらないが、会館の方は地代を免除され、一方、地方の歴史を背負っているはずの神社は賃料を支払わされている。

 裁判のあと、会館での行事もなくなり、社入が激減したため、神社の維持はごく少数の関係者個人に重くのしかかることにもなった、と故老たちは暗い表情で話された。

 しかし、そもそも地代を払えば済むのなら、大騒ぎするほどのことではない。不敬にも神様を町内会館から追い出す必要はなかったのではないか。

 というより、いまからでも遅くはない、3千坪あったという神社の境内地を、砂川市は無償で払い下げ、原状を回復させるべきではないだろうか。

 そのためにも裁判はやり直すべきではないか。会館の外壁に剥ぎ取られた「神社」の文字がうっすらと読み取れるのをみて、つくづく思った。

 神社がタダで市有地を利用していたのではない。市が広大な境内地を奪ったのである。裁判の争点はそこにある。じつに恥ずべき裁判だと思う。


▽3 宗教伝統の干渉・圧迫・変更が目的

 裁判の原告は地域に住むキリスト者だった。聞くところによると、神社の世話人たちとは古い友人でもあるという。それが革新政党の関係者から教唆され、素朴な正義感から原告に仕立て上げられた。ほんとうの原告はカゲに隠れて、姿を見せないらしい。

 などという話を聞くと、やっぱりなと思う。政教分離訴訟とは、日本国憲法をむしろ旗に掲げ、法治主義に名を借りた革命運動なのではないか。長崎の26聖人記念碑や記念館は戦後、修道会が市有地に建てたものらしいが、こちらは不問にされている。

 大航海時代、キリスト教徒たちは世界各地で、キリストの教えと教皇勅書に基づき、異教文化を根絶やしにし、あまつさえ異教徒たちを虐殺した。日本でもキリシタン領地では神社仏閣が放火・破壊され、領民は強制的に改宗させられた。挙げ句の果てには、日本は潜在的にポルトガル領とされたのだった。

 第2バチカン公会議以降、カトリックは異教世界の価値を明確に認めるようになったが、キリスト教世界の鬼っ子たちはそうではない。チベットやウイグルでの宗教弾圧の現実をみれば明らかであろう。

 日本ではさすがに公然たる社寺破壊は起きないが、憲法の政教分離原則を武器にして、伝統的宗教文化への干渉・圧迫・変更を目的とする革命工作が一貫しているのではないか。いま目前で進行する御代替わりのあり方をめぐる議論も例外ではないと思う。

 最後にもう1点、明治維新から150年、北海道でも地域の独自の歴史が忘れられつつあることが実感され、悲しく思った。空知太神社が上川地方において、もっとも由緒ある神社であり、その存在なくして地域の歴史は語れないということを、人々はどれほど理解しているだろうか。

 学校教育では日本史すらまともに教えなくなっている。受験科目にない教科は軽視されるのが現実だ。まして地域の歴史や文化などに目を向けられることはない。空知太神社訴訟が起きたのはその結果ではないか。次世代の子供たちに、先人たちの血と汗と涙の結晶である郷土史を、義務教育で教えるべきだと私は強く思う。

 【関連記事】市有地内神社訴訟で最高裁が憲法判断か?https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2009-09-17-1?1583044220

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。