SSブログ

葦津先生は「神社本庁イデオローグ」ではない!? ──葦津珍彦vs上田賢治の大嘗祭「国事」論争 2 [御代替わり]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2019年1月30日)からの転載です

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
葦津先生は「神社本庁イデオローグ」ではない!?
──葦津珍彦vs上田賢治の大嘗祭「国事」論争 2
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 昭和天皇の晩年、次の御代替わりが間近に予感されるなか、宗教専門紙の中外日報(昭和59年2月10日付)に、「皇室の祭儀礼典論──国事、私事両説解釈論の間で」と題する葦津珍彦先生の論考が掲載されました。

 一部ではいまも、これが「大嘗祭公事論」と認識され、葦津先生は大嘗祭を「国事」ではなく、「公事」とする法解釈を、掛け値なしに主張されていたと理解されているようです。

 しかし私はこの理解は間違いだろうと考えています。たしかに一読するとそのように読めるのですが、葦津先生は直球派の投手というより、むしろレトリックを多用される技巧派の文章家でした。前回、書きましたように、書斎の研究者でもありません。字面だけで、「大嘗祭公事論」と読むべきではないと私は思います。

 それならどう読むべきなのでしょうか。

 結論からいえば、論争相手とされる上田賢治國學院大学教授とあらかじめ示し合わせたうえで、内閣法制局が反対し、斎行さえ危ぶまれていた御代替わりの最重要祭儀である大嘗祭に関して、「国事」とするのか否か、議論を強く喚起しようとはじめから計画されたのだろうと私は推理しています。


▽1 神社新報ではなく中外日報に書いた理由

 理由の1つは、前回も触れたように、発表の媒体が、先生のホームグランドである、神社新報ではなかったということです。

 もし先生がもっぱら私的な見解ではなく、ある程度、公的見解の色彩をもって、「公事論」を主張したいのなら、先生が生涯、事実上の主幹を務められた同紙に書くべきでしょう。そうすれば、神社界唯一の専門紙である同紙の媒体力と相俟って、神社関係者による見識ある定説として、内外に読まれることになったでしょう。

 しかしそうはなさらなかった。そのように読まれることを嫌い、後述するように、あくまで一私見だと、くどいほど断られたのは、自身をあえて部外者的な立場に置いて、迫りつつある御代替わりのあり方について、関係者の問題関心を呼び起こそうとされたのではないでしょうか。

 神社関係者のなかには、「国事」論が根強いことを十分に承知されたうえで、関係者相互の無用な対立を避けつつ、大嘗祭が法的にどのような地位にあるべきか、理性的な議論を、外部から、一定の距離を置きつつ、巻き起こそうとされたのではないかと私は考えます。

 さらには、大嘗祭の斎行を阻んでいるような、政府関係者を含む、反神道的勢力に対して、理論的に挑戦しようとされたのでしょう。単に神社関係者の意見ではないという姿勢を示すには、仏教関係者に深く浸透している中外日報に発表することは、大きな意味があったはずです。

 理由の2つ目は、文章の書き方です。

 中外日報の論考はじつに不思議な構成で書かれています。タブロイド新聞の3ページにまたがる長文の記事のうち、最初の1ページは、神社本庁が創設された昭和21年2月以来の38年間の懐旧談に費やされ、本論とはおよそ無関係なテーマが取り上げられています。

 どういうわけか、葦津論文および大嘗祭論争をきわめて詳しく伝える岩井利夫・元毎日新聞記者の『大嘗祭の今日的意義』(昭和63年)には、この前振りについて何ら言及がありません。もしかしたら、よく知っているからこそ、書かなかったということでしょうか。


▽2 神社本庁の公的見解と葦津先生の思想との違い

 導入部分を箇条書き風に列記すると、以下の17項目になろうかと思います。

1、神社本庁の創立には、いまは亡き先人たちの非常な苦労があった。本庁は大同を求めて創立したもので、一定のプランで創立されたのではないので、当然、未解決の問題を残したままの発足だった。

2、その後の歩みについて、私(葦津。以下、同じ)は多少の運営もし、密接な言論機関としての神社新報の一記者もした。記者はすでに退社したが、本庁の教学委員の1人として昨年9月まで関係し続けてきた。

3、将来の本庁のことは、新時代の人々の努力に待つべきで、老骨の私などが駑馬の弁を振るうときは過ぎたと思い、「過去のことは書いても、将来のことは論ずまい」と言って、教学委員も辞した。

4、中外日報の編集者が、しきりに「過去のことでもいいから」と勧めるので、一文を書く。

 以上のような書き出しのあと、大嘗祭について書き始めるのかと思いきや、そうではありません。先生はやおら、「私は本庁のイデオローグではない」と説明し出すのでした。

5、世間で、神社本庁を批判する人々のなかに、「本庁の代表的イデオロギー」として私の過去の論文を引用する人がいる。私は熱心な本庁支持者の1人ではあったが、私の理論が本庁の代表的なものだったわけではない。

6、その間の事情を明らかにしておくのは、有意義だと思うので、本庁の公的理論と私の思想との異同について書いておく。

 こうして、本論はあくまで私見だとする主張の伏線が敷かれるのです。

 私見の発表だとすると、神社新報ではなく、中外日報の編集者の誘いは絶好の機会を与えるものとなりました。しかしその原稿依頼もまた、アウンの呼吸があったと想像するのはうがち過ぎでしょうか。


▽3 長ったらしい弁明の意味

7、本庁の創立について、私は神社連盟案を提案した。民法上の社団または財団の法人格を有すべきで、宗教法人になるのは好ましくないと提案した。また、勅祭社とくに伊勢の神宮は皇室の所管として維持されるべきで、神社連盟の圏内に入るべきものではないと提案したが、2つとも否定された。

8、本庁創立に際して、私の進言で採択されたのは、「固定教義を持つべきではない。開放的な性格の組織構造を立てるべきだ」ということだけだった。

9、神道指令は全神社に対して国家との分離を命令したが、すべて宗教教団になれと命じたわけではない。これは米軍当局が「すべての神社は宗教である」と断定する理論を憚ったからだ。

10、私は、神社が公法人としての存続を否定されても、民法上の「祭祀目的」の財団法人となる方がよほど条理が立つと思った。米国務省は神社問題を研究し、少なくとも明治維新後に創立された神社は、宗教信仰の場として認めがたいものが多いと結論しているが、私も同感だ。

11、しかし神社本庁参加の神宮神社はすべて宗教法人となった。占領時代の政治状況に敏感な指導者が「宗教法人への道を選ぶのが存続上円滑である」と判断したからだと思う。これは時務対策としては賢明だったかと思うが、その後の混乱の1条件となったのではないかと思う。

12、伊勢の神宮も宗教法人の道を選んだ。私の理論では、皇室が親しく祀られた神宮と、国民が自然成長的に祀りをしてきた神社とは異質だと信じたが、そのころ皇室経済の解体を進めていた当局との関係などから、政治的配慮で決断されたものらしかった。

13、しかし一般の神社と同じには扱いがたいので、「本宗」とした。「本宗」は別格との庁規の定めができたが、概念は示されなかった。ムードは諒解できたが、確たる理論は私には分からなかった。

 中外日報にこれから書くことは個人的見解に過ぎない、とひと言、触れれば足りるはずなのに、葦津先生はくどくどと書き連ねています。引用するのもイヤになるほどですが、先生はむしろ長ったらしい弁明に意味があるとお考えなのでしょう。そこまで論証しなければ、とくに部外者には、私見だとみなされず、誤認されるということなのでしょう。


▽4 過去の事実を語ると断ったのに

14、ともかく「全国の神社」をお守りしようとの大同的心情に同感して、多数の諮問委員の1人として、多少のおつとめをした。進言の多くは顧みられなかったことも多々あり、近年はさほど意味ある進言もしていない。これがありのままの本庁と私の間の真相である。

15、にもかかわらず「本庁のイデオローグ」といわれるのはおかしい。その理由として、やや思いついた。本庁の代表者は慎重を期して個人的な見解でも表明しない。一方、私はあれこれと論じたことが少なくなかった。しかも神道嫌いの人たちを刺激した。それで葦津の個人的私見を本庁イデオロギーと即断されたのかも知れない。この誤認だけは解消しておきたい。

16、ここでは中外日報の編集者からとくに質された「皇室祭儀の問題」についての私見を述べてみたいが、これはけっして本庁イデオロギーではない。

17、本庁関係者には、この問題についての関心は非常に深いが、葦津理論とは反対の理論者も少なくない。私は、過去において、本庁関係者の間に、2つも3つも、異なる理論があったという事実と私見を述べる。

 以上のような長い長い前置きがあり、ようやく葦津先生は皇室の祭儀、とくに大嘗祭について書き始めるのでした。将来のあり方について、ではないと何度も否定されているものの、目前に迫ってきた御代替わりを見据えた議論でないはずはありません。まさに葦津先生特有のレトリックです。

 そして当然のごとく、そして先生が意図していたとおり、論争は始まりました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。