SSブログ

明治以後は行われない石清水、賀茂両社への奉幣 ──荷田在満『大嘗会便蒙』を読む 4 [大嘗祭]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2019年10月7日)からの転載です

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
明治以後は行われない石清水、賀茂両社への奉幣
──荷田在満『大嘗会便蒙』を読む 4
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


『大嘗会便蒙』上巻 元文3年大嘗会

▽4 由の奉幣

 次に、(よし)の奉幣ということがある。

 由とは大嘗会を行われるべき由である。奉幣とは幣帛を神に奉られる儀であり、これは今年この月(斎藤吉久注=元文3年11月)、下の卯の日に、大嘗会を行われるべき由を、伊勢、石清水、賀茂の3社へ、勅使をもって告げられることである。

(斎藤吉久注=明治の登極令では、「即位の礼および大嘗祭は秋冬の間においてこれを行う。大嘗祭は即位の礼を訖(おわ)りたるのち続いてこれを行う」(第4条)、「即位の礼および大嘗祭を行う期日、定まりたるときは、これを賢所、皇霊殿、神殿に奉告し、勅使をして神宮、神武天皇山陵ならびに前帝4代の山陵に奉幣せしむ」(第7条)と定められていました。
 荷田在満の時代と異なり、即位の礼と大嘗祭がセットになっています。また、宮中三殿への奉告、伊勢の神宮および山陵への奉幣の二段構えとなり、いわゆる国家神道の時代とされるころながら、皇室の社である伊勢の神宮はまだしも、石清水八幡宮や賀茂神社への奉幣は行われなくなり、代わって山陵へ勅使が差遣されることになったのは注目されます。
 前回も今回も、登極令の方式が踏襲されています)

 この儀は、霜月上旬のうちに日を選ばれる。今年は3日を用いられる。これには陣の座の儀、神祇官の儀として、同日に両度の儀式がある。

 陣の座の儀は、上卿以下が、紫宸殿の西廊、右近の陣の座に著いて、3社の使いを定められるのである。また内記に命じて、3社の宣命を作らせて奏聞し、これを清書させるなどする儀式である。

 この儀がおわって、すぐに神祇官代の儀がある。

 神祇官代には、今日の東山、神楽岡の八神殿(吉田の社の近所にある。今の人は、あるいは誤って八神殿を吉田の社と思う人がいる)のあたりを用いる。

 その儀は、先行事の弁使以下が、ここで3社の幣物を包み、上卿も、陣の座の儀が終わってすぐにここに来て、3社の宣命を、3社の使いたちに渡し、すなわち御幣もここよりたつことである。

 これは昔は、神祇官の官舎で行われたことだが、いまは神祇官がないので、神楽岡の八神殿のあたりを、神祇官の代わりと見立てて、このことがあるのである。

 八神殿は昔、神祇官にあったからである。

(斎藤吉久注=明治の登極令附式では、神宮、神武天皇山陵ならびに前帝4代の山陵に勅使を発遣する儀式について、「11月」との規定はありません。陣の座の儀と神祇官の儀の区別もありません。
 登極令附式では、勅使発遣の儀は「御殿」で行われることとされています。宮中八神殿からの歴史の継承を考えるなら、宮中三殿の神殿で行われるべきでしょうが、宮中三殿での期日奉告と重なるからでしょうか。
 発遣の儀は、附式では、御殿が装飾されたのち、大礼使、高等官、式部官、内閣総理大臣が参加し、天皇が出御して行われることと定められています。
 今回は、昨年11月の発表によると、宮中三殿への期日の奉告は「11月」ではなく5月8日に行われ、神宮や山陵への勅使の発遣は、同じ日に、宮殿で行われることとされました。神宮および山陵への奉幣は2日後の10日に予定されました。
 報道によれば、宮中三殿での期日奉告の儀には、安倍総理が参列したと伝えられます)


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 1

桜子

> 幣帛を神に奉られる儀であり
------------------------------------
「儀」→「義」

> 今日の東山
------------------------------------
「今日」→「京」

> 先行事の弁使
------------------------------------
「弁使」→ 「弁史」

以上のように思います。
by 桜子 (2019-10-23 11:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。