SSブログ

君塚直隆先生、126代続く天皇とは何ですか?──5月31日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 1 [有識者会議]

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
君塚直隆先生、126代続く天皇とは何ですか?──5月31日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 1
(令和3年6月27日、日曜日)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


今日から、5月31日に開かれた有識者ヒアリングの議事録を、読むことにします。

一番手は君塚直隆・関東学院大学教授です。君塚氏は、ヒアリングで自己紹介しているように、専門はイギリス政治外交史あるいはヨーロッパ王室研究です。イギリス王室関連の著書のほかに、『立憲君主制の現在―日本人は「象徴天皇」を維持できるか』などを著しています。

結論からいうと、君塚氏は日本の歴史全体から皇位継承問題を考えようとはしません。イギリス王室と日本の皇室との違いも理解しようとしていません。つまり、126代続いてきた天皇とは何だったのか、歴史的に深く探ろうとせずに、皇位継承を論じています。


▽1 君塚直隆氏──天皇は社会活動家なのですか?

君塚氏は、政府の設問に従い、ヨーロッパと比較しながら、話を進めています。

まずは「天皇の役割や活動」ですが、君塚氏の「天皇」は個人なのです。「現在の天皇陛下は」「今の天皇陛下は」と君塚氏は述べています。日本の天皇には姓も名もなく、固有名詞では呼ばれないという伝統が顧みられません。

つまり、国と民の中心に、公正かつ無私なるお立場の天皇がおられ、その地位が126代続いてきた歴史に想いを馳せ、皇位の継承の安定化を考えようという発想がありません。


◇学問的レベルを逸脱している

126代続いてきた天皇は、「およそ禁中の作法は神事を先にし、他事を後にす」(順徳天皇「禁秘抄」)という「祭り主」である、というのが皇室の伝統的天皇観ですが、君塚氏の「天皇」は公務をなさる社会活動家です。それが「国民に近い」「国民に見える」天皇であり、「現在の天皇陛下」の「理想」でもあると仰せなのでした。

キリスト教の絶対神信仰を背景とする「地上の支配者」であるイギリス国王と、皇祖神の「ことよさし」に基づき、「しらす」お立場の天皇は根本的に異なるはずなのに、君塚氏の比較政治論にはその差異がうかがえません。そしてイギリスの方が公務は多い、SNSで宣伝していると同列に議論を展開しています。

そして、であればこそ、皇族方には「さらに各種団体とも関わり、今まで以上に公務に携わっていただきたい」し、だから、「男系男子にのみ皇位継承資格を与えるという現行制度を改定し、女性皇族にも皇位継承資格を与えるとともに、現行の男性皇族と同様に、婚姻時もしくは適切な時期に『宮家』を創設し、ご自身、配偶者、お子さまを皇族とすべきである」と結論づけるのです。

皇統に連なり、皇位継承の資格を有する血族の集まりが「皇族」なのだという基本的概念が、完全に忘れられています。もはや学問的なレベルを逸脱しています。

あまつさえ、「内親王・女王といった女性皇族にも皇位継承資格を与えるべき」だし、「皇位継承資格を女系に拡大することには『賛成』」となるのは当然です。


◇「天皇とは何か」を理解しないのはご自身では?

さらには、「黒田清子さま、千家典子さま、守谷絢子さまなど、ここ20年以内に結婚された元女性皇族にも『皇族』としてお戻りいただきたい」「皇族数が足りないといった場合には、養子縁組を行う方向にしていただきたい」「旧皇族の皇籍復帰は基本的に『反対』だが、女性の皇族方と家族によっても公務が充分に担えない場合には検討の余地がある」と議論が果てしなく広がっていくのです。

君塚氏はご専門のヨーロッパ王室の現象を盛んに例示し、議論を展開するのですが、ヨーロッパの王位継承は父母の同等婚、すなわち王族同士の婚姻が大原則であり、父系の皇族性のみをきびしく要求してきた日本の皇室とはまったく違うという理解に欠けています。

女王が王位を継承したあとは王朝が交替するイギリス王室と、「万世一系」の皇室とでは同列に議論できないことぐらい、素人でも分かるのに、君塚氏は理解していません。

いみじくも君塚氏は、「皇室と国民との間をより親密なものにしていくべきである」と述べ、だからこそ、「皇室とは何か、皇族の方々は日々どのような活動をなさっているのかをより積極的に広報し、国民全体に現下の問題の深刻さを理解してもらうことが重要なのではないか」と訴えています。

しかしながら、君塚氏こそ、仰せの「天皇とは何か」を理解しようとしていないのではありませんか。126代続いてきた天皇とはけっして社会的活動家ではないことに、君塚氏は思い至っていないのです。


【関連記事】百地章先生、結局、男系継承の理由は何ですか?──5月10日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 4〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-06-20
【関連記事】宍戸常寿先生、日本国憲法は「王朝の支配」を規定しているのでは?──5月10日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 3〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-06-19
【関連記事】大石眞先生、男系の絶えない制度をなぜ考えないのですか?──5月10日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-06-13?1624092736
【関連記事】岡部喜代子先生「女帝は認めるが女系は認めない」現実論の前提を疑う──5月10日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-06-06
【関連記事】所功先生vs高森明勅先生「場外バトル」を解きほぐす補助線──4月21日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 番外編〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-29
【関連記事】本郷恵子先生、これがいまの東大歴史学のレベルなのですか?──4月21日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 4〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-22
【関連記事】古川隆久先生、男系維持のネックは国家神道史観ですか?──4月21日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 3〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-18
【関連記事】所功先生、「女系容認」派からの華麗な転身はなぜ?──4月21日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-17
【関連記事】今谷明先生、なぜ男系の絶えない制度を考えないのですか?──4月21日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-16
【関連記事】レジュメだけでは不十分だった──4月8日の有識者ヒアリング「レジュメ+議事録」を読む 4〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-01
【関連記事】やはり「男系継承」の本質が見えない──有識者ヒアリングのレジュメ+議事録を読む 3〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-25
【関連記事】「伝統」だけで女系派を納得させ得るのか──有識者ヒアリングのレジュメを読む 2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-18
【関連記事】案の定、男系継承の核心が見えない!?──有識者ヒアリングのレジュメを読む 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-14
【関連記事】「伝統」を見失った現代日本人に皇室の「伝統」が回復できるのか〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-12
【関連記事】だから「隔たり」が生じる。有識者会議が期待する「天皇の役割」と本来のお役割が違う〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-10
【関連記事】皇位継承有識者会議の最重要テーマは「天皇とは何か」だが…〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-04
【関連記事】政府が「皇位継承」有識者会議開催へ。正念場を迎えた男系派の覚悟は?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-03-21
【関連記事】女系派が大多数を占める今日、男系維持派は何をすべきなのか?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-03-14
【関連記事】伝統を失った日本人と天皇の未来。126代の皇統史に価値があると思うなら〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-02-14
【関連記事】生々しい天皇意識を感じない?──過激派もネトウヨも神道学者も〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-01-31
【関連記事】昭和50年8月15日、天皇は祭祀大権を奪われ、そして歴史的混乱が始まった。──令和2年APA「真の近現代史観」落選論文〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-10-22
【関連記事】陛下のお稲刈りに思う。天皇の祭祀は神勅に基づくとする通説への疑問〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-09-20
【関連記事】「皇統は男系に限る」と断言しつつ、根拠は神勅と歴史以外に見当たらない『帝室制度史』〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-05-10
【関連記事】八木秀次教授の「皇位継承論」は女系容認論にどこまで有効なのか?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-05-04
【関連記事】「愛子さま天皇」か旧皇族復帰か、皇位継承問題を単純化する現代人の3つの病理〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-04-26
【関連記事】男系継承派と女系容認派はカインとアベルに過ぎない。演繹法的かつ帰納法的な天皇観はなぜ失われたのか〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-04-05
【関連記事】櫻井よしこさん、守られるべき天皇の伝統とは何ですか。祭祀の本質とは何ですか?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-03-28
【関連記事】天皇の祭祀を完全無視する河西秀哉准教授の「愛子さま天皇」容認論〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-03-21
【関連記事】男系主義の根拠が理解できない。園部逸夫vs御厨貴「週刊朝日」対談が示してくれた現代知識人のお寒いレベル〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-03-08
【関連記事】憲法の原則を笠に着る革命思想か。ジェンダー研究者の女性天皇論を読む〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-02-22
【関連記事】どうしても女性天皇でなければならないのか。男系を固守することは不正義なのか。なぜ男系の絶えない制度を考えようとしないのか?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-02-09
【関連記事】天皇制をやめるんですか──伊藤智永・毎日新聞編集委員の皇室記事を読んで〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-01-05
【関連記事】皇室典範特例法を批判する by佐藤雉鳴──取り戻さなければならない皇室の歴史と伝統〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2018-06-24
【関連記事】園部内閣参与の質問を読む──皇室制度ヒアリング議事録から その1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2012-08-19-1
【関連記事】基本を忘れた女系継承容認論──小嶋和司教授の女帝論を読む〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2011-12-31
【関連記事】血統主義と徳治主義の調和──西尾論文批判の続き〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2008-09-16
【関連記事】女系は「万世一系」を侵す──「神道思想家」葦津珍彦の女帝論(「論座」1998年12月号特集「女性天皇への道」から)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/1998-12-01

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 4

つきよみ

斎藤様がご指摘のように、「「126代続いてきた天皇は、「およそ禁中の作法は神事を先にし、他事を後にす」(順徳天皇「禁秘抄」)という「祭り主」である、というのが皇室の伝統的天皇観」です。
斎藤様がおっしゃるように、君塚直隆氏は、イギリス王室については詳しいのかもしれませんが、皇室とは何か、天皇とは何かを理解していなくて、皇室に関する言論は的外れに思います。あまり日本を君塚氏は分かっていない印象を受けます。
by つきよみ (2021-06-27 20:58) 

さいちゃん

つきよみ様
仰せの通りです
そういう人物が最高学府で教鞭を執り、政府の有識者会議に招かれるというところに、現代日本の闇があるように思いますが、いかがでしょうか?

by さいちゃん (2021-06-27 21:52) 

つきよみ

斎藤様
ご返信、ありがとうございます。
やはり皇室や天皇について、私のような一般人から見ても、あまり分かっておらず、日本の芯を感覚的にも理解できていない印象を受ける方を有識会議に政府が招くこと対して不安に思いますし、おっしゃるように、そのような部分に現代日本の闇があると私も感じます。
by つきよみ (2021-06-28 18:50) 

さいちゃん

つきよみ様
そげな時代に
文明の根幹に関わる皇位継承問題を議論すること自体
避けるべきなんでせうね
by さいちゃん (2021-06-28 22:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。