SSブログ

半井小絵先生、和気清麻呂のご子孫とは知りませんでした──6月7日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 2 [有識者会議]

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
半井小絵先生、和気清麻呂のご子孫とは知りませんでした──6月7日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 2
(令和3年8月11日、水曜日)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


前回の続きです。今日は2番手、半井小絵氏です。気象予報士・女優と紹介されています。NHK時代からのファンも少なくないでしょうが、なぜこの方が「有識者会議」に招請されるのか、理解に苦しむところです。半井氏自身、「一国民」としての立場を表明しています。

しかし興味深いのは、半井氏が自己紹介する、その出自です。なんと「和気清麻呂の子孫」だというのです。古代において皇統の危機を救った忠臣の子孫とあれば、考えを改め、傾聴しなければなりません。


▽2 半井小絵氏──「しらす」までご存知とは

半井氏はきわめて謙虚です。「皇室のことを話すのは恐れ多い」「しかし、日本そのものの存続に関係する重要なことだから、勇気を振り絞り、発言させていただいている」とみずからを鼓舞しています。

かつての半井氏は「和気清麻呂の子孫」と両親や祖父母から聞いていたものの、興味はありませんでした。「柿本人麻呂の子孫」と誤って理解していたほどでしたが、数年前、ニュースのコメンテーターをすることになり、歴史を学び直しました。

そして、祖先の歴史を知るようにもなりました。清麻呂の姉・和気広虫は女官として天皇に仕え、日本ではじめて孤児院を開いた人物ともいわれます。

以前は「女性天皇」と「女系天皇」の違いも知らない半井氏でしたが、皇室を知るために、皇居の勤労奉仕にも参加し、御会釈を賜る機会にも恵まれました。「国民の幸せと世界の平和を祈ってくださっている天皇陛下のいらっしゃる、この国に生まれた幸せを実感した」「両陛下を、お父上、お母上と思ってしまうような親しみも湧いてきた」とそのときの印象を語っています。

じつに謙虚で、素直な人柄が伝わってくるエピソードですが、問題はそのような半井氏の理解と現下の皇位継承問題との関わりです。


◇「祭り主」天皇論の立場で

半井氏は、皇室の伝統的な天皇観である「祭り主」天皇論の立場で、話を進めています。

問1の「天皇の役割や活動」については、ほかの憲法学者たちとはまったく異なり、「天皇陛下はつねに我が国と国民の安寧を祈ってくださる有り難い存在である」「日本の長い歴史の中で育んできた伝統・文化をすべて背負ってくださっている存在である」と位置付けています。

つまり、半井氏によれば、歴代天皇は「日本そのもの」であり、「現代に生きる我々とその先祖の生きてきた証である」ということになります。とすれば、皇位継承について軽々に論ずることはできず、ヒアリングの場で意見を表明することは「恐れ多い」と思わずにはいられないことになります。

しかし、まことに残念ながら、天皇はなぜ「祭り主」なのか、具体的にいかなる「祭り」をなさり、そのことがいかなる意味を持つのか、少なくともこのヒアリングでは追究と説明がありません。

もっともそのことは半井氏だけの弱点ではありません。保守系の知識人はどなたも似たり寄ったりだからです。

なかには天皇は「稲の祭り」をなさると固く信じている神道学者さえいます。天皇が大嘗祭、新嘗祭で米と粟の新穀を供えて祈られるという事実を知らないばかりでなく、天皇の祭りが「稲の祭り」なら畑作民が疎外感を覚え、国と民を統合するスメラミコトたり得ないという想像性さえ持っていません。

半井氏は勤労奉仕の体験から、両陛下を「お父上・お母上」と感じたと振り返っていますが、なぜそういう思いが、「祭り主」天皇論から生まれるのか、ぜひ考察を深めてほしいものです。


◇常識的な皇位継承論

半井氏の意見は、保守派としては、きわめて常識的です。

「皇族の役割でもっとも大切なのは、皇統を引き継いでいかれることにある。皇統が途絶えるということは、日本そのものが終わるということである」
「どの天皇も父方をたどると神武天皇につながるということに大きな意味がある。女性皇族が婚姻に伴い皇族の身分を離れる現行制度は、民間の男性との皇位継承争いを引き起こさないためにも意義ある」
「女系天皇への拡大は我が国の歴史上ないことで、日本を混乱させる原因となり、許容できない」
「内親王・女王が婚姻後も皇族の身分を保持されることは、避けるべきだ。配偶者を皇族とすることはあってはならない。皇位継承は従来の伝統を崩してはならない」
「今後の変更で女性皇族も皇位継承資格を持つようになられたとしても、内親王・女王が結婚された場合は、従来どおり皇籍を離脱するべきである」
「婚姻により皇族の身分を離れた元女性皇族が皇室の活動を支援することについては、大使的な役割として、皇室の公務を担っていただくことには賛成である」
「現行の皇室典範では皇族に認められていない養子縁組を可能とすること、皇統に属する男系男子を現在の皇族と別に新たに皇族とすることは、共に賛成である」
「皇統を守るための方法は1つに絞らず、皇統を引き継いでくださる方が多いほど、安定的な皇位継承につながる」
「民間人として生まれ、皇籍に復帰し、天皇となられた醍醐天皇の例もある。旧宮家の男系男子の皇統復帰は、皇統の安定継承のためにも今すぐにでも実現する動きに入らなければならない」
「悠仁親王殿下に男子のお子様がお生まれになれば、旧宮家の男系男子の皇籍復帰は必要ないという意見もあるが、私はそうは思わない。もし男子がお生まれにならなければ、皇統の継承の危機となる。また、同世代に御相談できる男性皇族がいらっしゃるというのは、きわめて重要なことだ」
「皇室について国民が深く知り、理解することが必要である。学校教育でも表面的にしか教えない。日本は天皇陛下の『しらす』国である」
「いまのこの時代に2000年以上、大切にしてきた先人からの習わしを崩していいものかと思っている。できる限りの方法で守っていくということを希望している」


◇謙虚で素直な人たちばかりではない

いくつかのポイントを考えてみます。

ひとつは「皇族」です。皇位継承問題が混乱するのは、以前も指摘したように、「皇族」概念が定まらず、揺らいでいるからです。

もともとは皇統に連なり、皇位継承資格を有する血族の集まりが「皇族」のはずですが、明治の皇室典範以来、民間出身の皇后、皇太子妃までが「皇族」とされるようになり、現在では、血統ではなくて、天皇の御公務を「分担」できる特別公務員が「皇族」と認識されています。

政府・宮内庁が「安定的な皇位継承を確保するため」と称して、「女性宮家」創設=女系継承容認に舵を切ったのも、じつのところ国事行為・御公務の「安定」が目的であって、古来の皇位継承の存続は最初から念頭にはなかったのです。議論が混乱するのは当然です。

政府がまず取り組むべきことは、御公務の見直しです。御負担軽減に失敗した宮内庁の責任を問い、失敗の原因を探ることです。それをせずに、皇位継承に手を付けるのは論理の飛躍であり、不遜です。

ふたつ目は、半井氏は「皇族」に「大使的な役割」を期待していますが、現行憲法は皇室外交を予定していません。皇族の役割は「皇統の備え」に尽きます。

3つ目は、皇室の伝統を重視するのは当然として、「伝統」だけで現代の女系派を説得できるのかどうかです。半井氏のような謙虚な、素直な現代人ばかりではないのです。

それにしても、半井氏の口から「しらす」の解説が聞かれるとは思ってもみませんでした。


【関連記事】綿谷りさ先生、天皇の役割とは何でしょうか?──6月7日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-08-01
【関連記事】都倉武之先生、天皇は完全に「政治社外のもの」ですか?──5月31日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 4〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-07-25
【関連記事】橋本有生先生、群○象を評すがごとしです──5月31日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 3〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-07-18
【関連記事】「斎藤吉久のブログ」令和3年上半期閲覧数ランキング・トップ10〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-07-11
【関連記事】曽根香奈子先生、さすがの見識と学びですね──5月31日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-07-04
【関連記事】君塚直隆先生、126代続く天皇とは何ですか?──5月31日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-06-27
【関連記事】百地章先生、結局、男系継承の理由は何ですか?──5月10日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 4〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-06-20
【関連記事】宍戸常寿先生、日本国憲法は「王朝の支配」を規定しているのでは?──5月10日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 3〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-06-19
【関連記事】大石眞先生、男系の絶えない制度をなぜ考えないのですか?──5月10日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-06-13?1624092736
【関連記事】岡部喜代子先生「女帝は認めるが女系は認めない」現実論の前提を疑う──5月10日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-06-06
【関連記事】所功先生vs高森明勅先生「場外バトル」を解きほぐす補助線──4月21日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 番外編〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-29
【関連記事】本郷恵子先生、これがいまの東大歴史学のレベルなのですか?──4月21日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 4〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-22
【関連記事】古川隆久先生、男系維持のネックは国家神道史観ですか?──4月21日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 3〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-18
【関連記事】所功先生、「女系容認」派からの華麗な転身はなぜ?──4月21日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-17
【関連記事】今谷明先生、なぜ男系の絶えない制度を考えないのですか?──4月21日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-16
【関連記事】レジュメだけでは不十分だった──4月8日の有識者ヒアリング「レジュメ+議事録」を読む 4〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-01
【関連記事】やはり「男系継承」の本質が見えない──有識者ヒアリングのレジュメ+議事録を読む 3〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-25
【関連記事】「伝統」だけで女系派を納得させ得るのか──有識者ヒアリングのレジュメを読む 2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-18
【関連記事】案の定、男系継承の核心が見えない!?──有識者ヒアリングのレジュメを読む 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-14
【関連記事】「伝統」を見失った現代日本人に皇室の「伝統」が回復できるのか〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-12
【関連記事】だから「隔たり」が生じる。有識者会議が期待する「天皇の役割」と本来のお役割が違う〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-10
【関連記事】皇位継承有識者会議の最重要テーマは「天皇とは何か」だが…〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-04
【関連記事】政府が「皇位継承」有識者会議開催へ。正念場を迎えた男系派の覚悟は?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-03-21
【関連記事】女系派が大多数を占める今日、男系維持派は何をすべきなのか?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-03-14
【関連記事】伝統を失った日本人と天皇の未来。126代の皇統史に価値があると思うなら〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-02-14
【関連記事】生々しい天皇意識を感じない?──過激派もネトウヨも神道学者も〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-01-31
【関連記事】昭和50年8月15日、天皇は祭祀大権を奪われ、そして歴史的混乱が始まった。──令和2年APA「真の近現代史観」落選論文〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-10-22
【関連記事】陛下のお稲刈りに思う。天皇の祭祀は神勅に基づくとする通説への疑問〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-09-20
【関連記事】「皇統は男系に限る」と断言しつつ、根拠は神勅と歴史以外に見当たらない『帝室制度史』〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-05-10
【関連記事】八木秀次教授の「皇位継承論」は女系容認論にどこまで有効なのか?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-05-04
【関連記事】「愛子さま天皇」か旧皇族復帰か、皇位継承問題を単純化する現代人の3つの病理〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-04-26
【関連記事】男系継承派と女系容認派はカインとアベルに過ぎない。演繹法的かつ帰納法的な天皇観はなぜ失われたのか〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-04-05
【関連記事】櫻井よしこさん、守られるべき天皇の伝統とは何ですか。祭祀の本質とは何ですか?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-03-28
【関連記事】天皇の祭祀を完全無視する河西秀哉准教授の「愛子さま天皇」容認論〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-03-21
【関連記事】男系主義の根拠が理解できない。園部逸夫vs御厨貴「週刊朝日」対談が示してくれた現代知識人のお寒いレベル〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-03-08
【関連記事】憲法の原則を笠に着る革命思想か。ジェンダー研究者の女性天皇論を読む〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-02-22
【関連記事】どうしても女性天皇でなければならないのか。男系を固守することは不正義なのか。なぜ男系の絶えない制度を考えようとしないのか?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-02-09
【関連記事】天皇制をやめるんですか──伊藤智永・毎日新聞編集委員の皇室記事を読んで〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-01-05
【関連記事】皇室典範特例法を批判する by佐藤雉鳴──取り戻さなければならない皇室の歴史と伝統〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2018-06-24
【関連記事】園部内閣参与の質問を読む──皇室制度ヒアリング議事録から その1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2012-08-19-1
【関連記事】基本を忘れた女系継承容認論──小嶋和司教授の女帝論を読む〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2011-12-31
【関連記事】血統主義と徳治主義の調和──西尾論文批判の続き〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2008-09-16
【関連記事】女系は「万世一系」を侵す──「神道思想家」葦津珍彦の女帝論(「論座」1998年12月号特集「女性天皇への道」から)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/1998-12-01

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。