SSブログ

愛子内親王殿下が二十歳に──朝日新聞「耕論」いつもの人のいつもの皇位継承論 [愛子内親王]

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
愛子内親王殿下が二十歳に──朝日新聞「耕論」いつもの人のいつもの皇位継承論
(令和3年12月12日、日曜日)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


愛子内親王殿下が先々週1日、二十歳になられたのを、朝日新聞デジタルの「耕論」が取り上げ、3人の識者に意見を語らせています。テーマはむろん皇位継承論ですが、人選といい、論調といい、いかにも朝日らしさというべきものが滲み出ています。


▽1 小宮山洋子さん、男系が絶えない制度を考えて

1人目は、ジャーナリストの小宮山洋子さんです。「若い皇族、人生選べる道を」の見出しが付いています。小宮山さんは以前、少子化対策担当大臣でもありました。

小宮山さんは、「天皇制は存続すべきだろう」と考えています。だからこそ、「女性・女系天皇を認めることが不可欠」と訴えています。日本は「超少子化」に直面しており、皇族も例外ではないのだから、「継承権を男女に開くしかない」というわけです。現実論です。

一方で、小宮山さんは、「天皇になることは愛子さまにとって幸せなのか」と問いかけます。「継承者が少ないほど、人権軽視の状況は時の経過とともに強まる」とも主張しています。「このままでは、愛子さまはいずれ皇室を離れることになるのか、または皇位継承を急に求められることもありうるのか、自分の人生を見通すこともできない」と訴えています。

小宮山さんは、東日本大震災のとき、「今の上皇ご夫妻からお見舞いを受けた被災者の笑顔を間近で目にして、皇室が多くの国民の『支え』となっていると感じた」そうですが、そうした天皇のあり方は、何に由来するのでしょう。

天皇が公正かつ無私なる祭り主として、男系によって継承されてきたことと結びついているのではないのでしょうか。小宮山さんは「国中平らかに安らけく」と祈る天皇の祭祀についてお考えになったことはおありですか。

また、皇室には、皇祖神からこの国の統治を委任されたとする皇室の物語が伝えられ、皇位が継承されてきた歴史を重視するのなら、「人権」思想を持ち込むのは適切ではありません。国民の側から、皇位継承のルールの変更を求めるべきでもありません。むしろ男系が絶えない継承制度のために知恵を絞るべきではありませんか。


▽2 横田耕一さん、1から議論するというのなら

2番目は憲法学者の横田耕一さん(九州大学名誉教授)です。記事には、「男系男子のみ、制約は違憲」の目出しが付いています。

横田さんの主張は、あいも変わらずというものです。憲法は男女平等を定め、法の下の平等を謳っている。憲法2条の「世襲」は矛盾であり、皇位を「男系男子」に限る皇室典範は憲法違反だと訴えています。

しかし、憲法学者の小嶋和司・東北大学名誉教授(故人)が指摘したように、天皇という制度を憲法に規定することは、国民の法の下の平等とは別のはずです。法の下の平等をどこまでも主張するなら、天皇の存在もまた否定されなければなりません。

横田さんは「戦前と戦後では天皇の制度が根本的に変わったにもかかわらず、実際には戦前の皇室イメージがそのまま戦後社会に流れ込んでいる」と指摘しますが、戦前と戦後の対比ではなく、天皇とは歴史的な存在として理解されるべきではないでしょうか。

横田さんは「身分を離脱する自由」にも言及していますが、既述したように、天皇統治は皇祖神の委任によるものであり、皇位は皇祖神の神意に基づくというのが、皇室の天皇観です。「天皇と皇族に何を求め、天皇制をどう考えるかを、存否を含めて一から議論すべきだ」というのなら、皇祖神の委任に遡って議論すべきではないでしょうか。

横田さんは、「天皇に代わる統合の軸を日本国民は確立した方がいい」と仰せですが、そのようなものはあり得ません。とすれば、男系継承維持の制度こそ確立した方がいいのではありませんか。


▽3 水島治郎さん、時代に合わせて変化した?

最後は、政治学者の水島治郎さん(千葉大学教授)です。見出しは「欧州王室『多様性』に対応」です。

ヨーロッパ政治がご専門の水島さんは、オランダの最新情報から説き起こしています。同国には「愛子さまと同世代の王女がいる。いずれ女王になる予定のアマリア王女である」「オランダ首相は先日、『もし王女が同性婚を望む場合も王位継承権を放棄する必要はない』と表明した」というわけです。

水島さんは「王室存続と人権の議論がここまで来ているのかと感じた」というのですが、王位継承論と人権問題という捉え方は適切でしょうか。

水島さんによると、欧州では、人権が保障された民主主義国家に君主制が残っている。それは、「君主制が民主主義と適合的だからではなく、時代に合わせてうまく変化してきたから残ったのだ」と解釈しています。

「欧州王室が21世紀に直面しているのが、ジェンダー平等など『多様性』を求める要請だ。欧州王室はこの波にも対応しつつある」と水島さんの解説は続きます。「皇位継承者を『男系男子』に限定している日本の象徴天皇制のあり方とは対照的だ」というわけです。

水島さんは「欧州王室」と一括りにされますが、けっして一様ではありません。君主制と民主制の対比も的確とはいえないでしょう。なぜなら、とくに北欧で20世紀後半に女子の継承が認められたのは、民主主義の成熟のほかに、国民が王位継承者を決める「選挙君主制」の伝統が底流にあるからです。時代に合わせて変化したのではなく、伝統に従ったのです。


▽4 朝日新聞の編集者さま、もっと多様な意見を取り上げて

水島さんの意見は「多様性」をキーワードにし、だから欧州に倣い、「男系男子」継承を改めるべきだと訴えるのですが、日本の皇室こそ「多様性」の元祖ではないのですか。

ヨーロッパ王室では戴冠式などは一神教の儀礼に基づき行われますが、天皇の祭りは皇祖神ほか天神地祇を祀り、多神教儀礼によって行われます。人々の異なる信仰と暮らし、社会の多様性、価値多元主義が前提なのです。

さて、最後に朝日新聞「耕論」担当の編集者にお願いです。「おりおり論争になっているテーマを取り上げ、複数の識者の意見や対談を紹介する」ことが「耕論」の企画の趣旨であるならば、もっと多様な意見を取り上げていただきたいものです。いつもの人にいつもの話を語らせていては「耕論」とはならないでしょう。


【関連記事】「男系男子」継承の理由が説明されない。だからアメリカ人にも理解されない〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-11-14
【関連記事】河野太郎・総裁候補の非「保守」的皇位継承論──天皇を論ずる資格がない〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-09-12
【関連記事】かつて安倍官房長官と対決した高市早苗・前総務大臣のいたってまともな皇位継承論〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-08-28
【関連記事】君塚直隆先生、126代続く天皇とは何ですか?──5月31日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-06-27
【関連記事】大石眞先生、男系の絶えない制度をなぜ考えないのですか?──5月10日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-06-13
【関連記事】所功先生、「女系容認」派からの華麗な転身はなぜ?──4月21日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-17
【関連記事】今谷明先生、なぜ男系の絶えない制度を考えないのですか?──4月21日の有識者会議「レジュメ+議事録」を読む 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-05-16
【関連記事】八木秀次先生、やはり「男系継承」の本質が見えません──有識者ヒアリングのレジュメ+議事録を読む 3〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-25
【関連記事】新田均先生、「伝統」だけで女系派を納得させられますか──有識者ヒアリングのレジュメを読む 2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-04-18
【関連記事】政府が「皇位継承」有識者会議開催へ。正念場を迎えた男系派の覚悟は?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-03-21
【関連記事】女系派が大多数を占める今日、男系維持派は何をすべきなのか?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-03-14
【関連記事】「愛子さま天皇」待望を煽る? 「週刊朝日」の御厨貴×岩井克己Zoom対談〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-11-03
【関連記事】「皇統は男系に限る」と断言しつつ、根拠は神勅と歴史以外に見当たらない『帝室制度史』〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-05-10
【関連記事】八木秀次教授の「皇位継承論」は女系容認論にどこまで有効なのか?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-05-04
【関連記事】「愛子さま天皇」か旧皇族復帰か、皇位継承問題を単純化する現代人の3つの病理〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-04-26
【関連記事】男系継承派と女系容認派はカインとアベルに過ぎない。演繹法的かつ帰納法的な天皇観はなぜ失われたのか〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-04-05
【関連記事】天皇の祭祀を完全無視する河西秀哉准教授の「愛子さま天皇」容認論〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-03-21
【関連記事】男系主義の根拠が理解できない。園部逸夫vs御厨貴「週刊朝日」対談が示してくれた現代知識人のお寒いレベル〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-03-08
【関連記事】憲法の原則を笠に着る革命思想か。ジェンダー研究者の女性天皇論を読む〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-02-22
【関連記事】どうしても女性天皇でなければならないのか。男系を固守することは不正義なのか。なぜ男系の絶えない制度を考えようとしないのか?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-02-09
【関連記事】天皇制をやめるんですか──伊藤智永・毎日新聞編集委員の皇室記事を読んで〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-01-05
【関連記事】「2つの柱」は1つ──「女性宮家」創設の本当の提案理由 4〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2017-05-28
【関連記事】田中卓先生の著作を読んで──「皇国史観」継承者が「女性皇太子」を主張する混乱 by 佐藤雉鳴・斎藤吉久〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2014-03-01
【関連記事】「男系の絶えない制度」をまず考えよ──「女性宮家」創設の先に「男系皇統の終わり」〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2012-01-22
【関連記事】基本を忘れた女系継承容認論──小嶋和司教授の女帝論を読む〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2011-12-31
【関連記事】女系継承を否定するだけでは不十分───橋本明著『平成皇室論』を批判する 番外編その2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2009-11-17-1
【関連記事】参考にならないヨーロッパの「女帝論議」──女王・女系継承容認の前提が異なる(「神社新報」平成18年12月18日号から)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2006-12-18
【関連記事】女系継承は天皇の制度といえるのか──皇室典範有識者会議を批判する(「正論」平成17年12月号から)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2005-12-01

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。