SSブログ

神社人こそ最後の防波堤だった ──オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論 4 [天皇・皇室]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
神社人こそ最後の防波堤だった
──オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論 4
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第4節 オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論


▽4 神社人こそ最後の防波堤だった

koukyo01.gif
1、神道指令は天皇の神道的儀式を私事として以外、認めなかった。しかし独立後、神道指令は失効した。宮内庁当局は「憲法の認める限度」で皇室の伝統的慣例を守ろうと考えており、昭和34年の東宮御成婚の際、賢所で行われた神式儀礼は国事行為として行われた。

2、神事を専門とする掌典は占領下では公務員ではないとされ、今日もそのまま続いているが、占領中であっても、侍従の毎朝御代拝は認められたし、掌典を補佐する掌典補は公務員が奉仕してきた。神道指令失効後は、社会党内閣時代も、当然のこととされた。

3、とくに重大な臨時の祭事は、内閣の助言と承認を得て「国事」として執行されるが、憲法20条(信教の自由)を守って参加を強制するかのような誤解が生じないようにする。

4、皇室の祭儀は法的に複雑だが、ときによっては「国事」と解される儀式もあるし、ことによっては国事と相関連する公的儀式と解されるものがあり、あるいは「内廷」限りの場合もあろう。

5、風説には「内廷限りのもの」と解されるものが多いが、宮内庁当局者が「皇室の祭事は陛下の私事以外のこととしては扱えない」と放言しているのは黙過できない。富田長官以下、新任者が前任者たちの言動を誤り、不法と思うのなら新見解を明示すべきだ。

 宮内官僚などによる揉み消し工作などもあったようですが、紆余曲折の末、宮内庁は

「皇族親王殿下以下の御結婚の諸儀が国事で行われ、また公事として執り行われたことはご承知の通り。今後も国事たり得る場合もあり、公事として行われることもあると考えている」

 とする、神道人の言い分を完全に認める「公式見解」を発表したと伝えられます(「神社新報」5月23日号)。

 尊皇意識において人後に落ちぬ神社人こそ、宮中祭祀=「皇室の私事」説を阻む、最後の防波堤でした。

 百地先生のいう

「葦津珍彦先生や大石義雄教授たちの驥尾(きび)に付し」

 はおよそ正確な表現とはいえません。

 ついでながら、このときの神社本庁と宮内庁のやりとりについて、昭和59年4月17日の参院内閣委員会で取り上げられています。共産党の内藤功議員が、側近の侍従にも信教の自由はあるから、侍従による御代拝は憲法違反の疑いが濃厚だ、と指摘したのに対して、山本悟宮内庁次長は、こう答えています。

「宮中三殿は、通俗的に言えば、家にある神棚みたいなものだろうと思う。おそばにお仕えする者に、かわって毎日先祖の霊に拝礼をさせられるということは、侍従というものの職務から見ても、憲法違反であるというようなことまで、私どもとしては考えていない」

 違憲ではないというのなら、侍従による毎朝御代拝を洋装とし、拝礼場所を変える必要はないわけで、説明になっていませんが、ともかく宮内庁は、宮中祭祀は祖先崇拝である、御代拝は侍従による宗教的行為である、と理解しているわけです。であればこそ、「私事」説が生まれるのです。

 百地先生の「私事」説も同様です。

 蛇足ながら、つけ加えますが、宮中祭祀は皇祖神が祀られる賢所、歴代天皇および皇族方の御霊(みたま)が祀られる皇霊殿だけで行われるのではありません。祖先崇拝でないことは明らかです。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。
 このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
 おかげさまで賛同者が300人を超えました。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

渡邉允前侍従長が自信満々な理由 ──オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論 3 [女性宮家創設論]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
渡邉允前侍従長が自信満々な理由
──オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論 3
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第4節 オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論


▽3 渡邉允前侍従長が自信満々な理由

koukyo01.gif
 そして、ほかならぬ百地先生の憲法論こそが、先生ご自身が気づいているか否かは別にして、渡邉前侍従長(いまは元職)ら「1.5代」論者の宮中祭祀=「皇室の私事」とする憲法解釈を確定させたのです。

 先生のいう大嘗祭=「皇室の公事」説は、たしかに平成の大嘗祭斎行をもたらしたのでしょう。それは成果ですが、一方で皇室伝統の祭祀=「私事」とする考えを認めてしまったことは、皇室の伝統に圧迫を加えてきた「1.5代」論者たちの言い分を皇室崇敬の念が篤いはずの保守派自身が呑んだということになります。

 そして超然たる地位にあるべき天皇の祭祀を、ドグマチックな政教分離問題の火中に投げ入れてしまったということです。先生は政教分離問題の解説者でも、解決者でもなく、逆にトラブル・メーカーを演じてしまっているのではないですか?

 それは成果とはほど遠く、まぎれもない敵失であり、歴史的な汚点といわざるを得ません。先生はそのことに気づかないのでしょうか。まさか先生ご自身が「1.5代」論者のお仲間ではないでしょうに。

 私は以前から不思議に思っていたことがあります。それは、先述したように、前侍従長が、宮中祭祀=「皇室の私事」説を、全国を代表する神社関係者の前で自信たっぷりに堂々と語っていたことでした。

 歴史を振り返れば、昭和34(1959)年4月の皇太子(今上天皇)御成婚で、皇祖神を祀る賢所での神式儀礼は「国の儀式」(マスコミ報道では「国事」)と閣議決定され、国会議員が参列しました。宮中祭祀はすべて「皇室の私事」とした神道指令下の解釈が打破されたのです。

 昭和57年暮れに昭和の祭祀改変が明らかになり、宮内官僚たちが

「祭祀は天皇の私事」

 と繰り返していたとき、猛抗議したのはほかならぬ葦津珍彦ら神道人で、全国約8万社の神社を包括する神社本庁は翌年、抗議の質問書を富田朝彦宮内庁長官あてに提出しました(『神社新報50年史』など)。

「昭和34年の皇太子殿下御結婚の儀は『国事』であると閣議決定され、他方、39年の常陸宮殿下、55年の三笠宮寛仁殿下のご結婚は『公事たる宮務』とされた。ことによって国事、ことによっては『内廷限りのこと』とされていると理解される。これは『神道指令』から解放されたあとの宮内庁当局の見解と考えていいか」

 神社界の専門紙である「神社新報」は58年2月28日号に、異例なことに「富田宮内庁長官へ」と名指しする論説を掲載し、質問書よりもさらに詳細に、神道指令以降の歴史を振り返り、祭儀の法的位置づけについて、変更があるのか、と迫りました。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。
 このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
 おかげさまで賛同者が300人を超えました。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

「1.5代」天皇論者の宮中祭祀「私事」論 ──オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論 2 [女性宮家創設論]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「1.5代」天皇論者の宮中祭祀「私事」論
──オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論 2
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第4節 オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論


▽2 「1.5代」天皇論者の宮中祭祀「私事」論

koukyo01.gif
 百地先生の説明では、政府は大嘗祭を

「国事行為(斎藤吉久注。国事行為と国事は概念が別です)としては行えない」

 と考えていた。しかし「私事」となれば、内廷費で費用を賄うほかはない。そこで

「大嘗祭は宮中祭祀一般とは異なり、皇位継承儀式=皇室の公事である」

 という理論を立て、政府に進言し、政府がこれを採用した、とされています。

 つまり、先生は、「1.5代」象徴天皇論者たちが主張する、宮中祭祀=「皇室の私事」説について、何ら抵抗することなしに丸呑みしたということになりませんか?

 たとえば、既述したように、渡邉前侍従長(いまは元職)は、雑誌インタビューで、昭和天皇は在位の途中から、今上天皇は即位のはじめから「現憲法下の象徴天皇」であったと述べていますが、この「1.5代」象徴天皇論の理解こそ、皇室の伝統より現行憲法の規定を優先させる宮中祭祀=「皇室の私事」説に直結します。

「これは皆さまご承知のことではありますが、今の憲法の政教分離の原則からいって、宮中祭祀は陛下が公としての国の機関として行っておられることではないので、これは皇室の私事だというのが法律論になっております」(平成21年6月9日、伊勢神宮・伊勢神宮崇敬会参与・同評議員会の講演の要旨。文責は神宮司庁弘報課。伊勢神宮の広報誌「瑞垣」213号掲載)

 そして、宮中祭祀「私事」説を信じて疑わない渡邉前侍従長こそ、平成の祭祀簡略化の進言者の1人でした。

「私も在任中、両陛下のお体にさわることがあってはならないと、(祭祀の)ご負担の軽減を何度もお勧めしました」

 と前侍従長は同じ雑誌インタビューで明らかにしています。

「1.5代」論はさらに、御在位20年を前にして、いわゆる「女性宮家」創設論を生みました。21年11月、「日本経済新聞」の連載は、宮内庁内に「女性宮家」設立を望む声が強いことを指摘し、渡邉前侍従長のコメントを載せました。

「女性宮家」創設論議は、23年11月25日づけ「読売新聞」が伝えた

「『女性宮家』の創設検討 宮内庁が首相に要請」

 という「スクープ」がきっかけではなく、御在位20年を契機として始まったのです。火を付けたのは、「1.5代」論者の前侍従長でした。

 百地先生は、拙文批判の中で、

「斎藤氏が言う、今上陛下をもって『1.5代』の天皇であるなどといった荒唐無稽な理屈は成り立たない」

 と切り捨てています。私を「1.5代」論者だと読んだとしたら、完全な誤読ですが、それはともかく、「荒唐無稽」どころか、政府・宮内庁の中枢にまで「1.5代」論が浸透し、皇室の伝統である天皇の祭祀を改変させ、「女性宮家」創設論を生んだのです。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。
 このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
 おかげさまで賛同者が300人を超えました。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

宮中祭祀=「皇室の私事」説を確定させた ──オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論 1 [女性宮家創設論]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
宮中祭祀=「皇室の私事」説を確定させた
──オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論 1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第4節 オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論

koukyo01.gif
 百地章日大教授が月刊「正論」平成25年3月号にお書きになった拙文批判について、検証しています。ここでは、百地先生にとっての大嘗祭論について、考えます。

 サッカーの試合でエース・ストライカーがオウンゴールを蹴ったときほど、悲劇的なものはありません。当の選手は頭を抱えてピッチにへたり込み、監督の怒号が響き、サポーターはブーイングの嵐です。相手チームとそのサポーターばかりが歓声を上げるでしょう。

 同点だったなら、勝利には2点の追加点が必要です。接戦なら、たったの1点がチームにずっしりと重くのしかかります。

 けれども、もしチームのエース自身がオウンゴールを蹴ったことに気づかないでいたら、どうでしょう。いったい何が起きるでしょうか?

 プロ・サッカーの試合ならふつうはあり得ないことですが、百地先生はじつのところそのことに気づいていないようです。逆に得点を勝ち誇っています。


▽1 宮中祭祀=「皇室の私事」説を確定させた


 百地先生は拙文批判のなかで、大嘗祭が「皇室の公事」として斎行されたことを、みずからの「闘い」の成果として、次のように強調しています。

「御代替わりに際し、皇位継承儀礼として不可欠な『大嘗祭』を『皇室の公事』として位置づけ、皇室の伝統に則って斎行するためにはどうしたら良いか。これは関係者一同の等しく憂慮したところであった。なぜなら、政府は大嘗祭を国事行為としては行うことはできない、との立場を採っていたし、かといって、『皇室祭祀』=『皇室の私事』論のままでは、国からの財政的支援が困難となり、大嘗祭を斎行することも難しくなるからである。
 そこで葦津珍彦先生や大石義雄教授たちの驥尾(きび)に付し、元内閣法制局第一部長井出成三氏の説を参考に、筆者も『大嘗祭』=『皇室の公事』論を構築した。
『大嘗祭は皇位継承に不可欠な重儀、つまり『皇室の公事』であって、皇位の世襲を定めた憲法の容認するところである。それゆえ、大嘗祭と皇室祭祀一般とは分けて考えるべきである』
 との理論であり、これを人を介して政府に進言している。それが拙著『政教分離とは何か』所収の『憲法と大嘗祭』であった。そして、幸い政府もこの理論を採用し、大嘗祭はほぼ伝統通りに斎行することができた」

 先生の大嘗祭論のポイントはつぎの3点です。

(1)大嘗祭と宮中祭祀一般とは分けて考えるべきである
(2)宮中祭祀一般は「皇室の私事」である
(3)けれども、大嘗祭は皇位継承に不可欠の重儀であり、「皇室の公事」である

 確かに、大嘗祭が斎行できたのは、何度もいうように、ひとつの成果であることは間違いありません。石原信雄官房副長官(当時)がのちに著書『官邸2668日』で回想しているところによれば、大嘗祭は「宗教色が強い」とされ、斎行できるかどうか、御代替わりの最大の難問でした。

 しかし、大嘗祭斎行と引き替えに、百地先生は、宮中祭祀一般=「皇室の私事」説を確定化させました。オウンゴールとはこのことです。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。
 このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
 おかげさまで賛同者が300人を超えました。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

幻を見続ける日本人 ──百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか? 7 [女性宮家創設論]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
幻を見続ける日本人
──百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか? 7
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第3節 百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか?


▽7 幻を見続ける日本人
yasukuni4.gif
 安倍能成との会談から遡ること、5か月前の昭和20年9月、ダイク准将は靖国神社にいました。従来の形式で行われた臨時大招魂祭に参列したのですが、じつに驚くべきことに、

「たいへん荘厳でよかった」

 と大感激したと伝えられています。神社の職員が一兵卒として応召したことも分かりました(小林健三、照沼好文『招魂社成立史の研究』)。靖国神社は「国家神道」の中心施設ではなかったのです。

 やがて占領軍自身の神道研究が進み、「国家神道」の虚像は音を立てて崩れ、「神道の廃止」は撤回され、であればこそ神道指令の解釈もまたたく間に一変したのでしょう。昭和24年には松平恆雄参議院議長の参議院葬が議長公邸で、神道形式で行われました。吉田茂首相の靖国参拝も認められ、朝日新聞は「公の資格で参拝」と伝えています。

 日本の神道は元来、血縁共同体や地域共同体の信仰であり、布教の概念すらありません。したがって宣教師もいません。実際、明治15年以降、神社の神職は祭祀のみをすることとされ、布教を禁じられ、葬儀を奉仕することさえ禁止されたのでした。

 今日、強権的植民地支配のシンボルとされている朝鮮神宮は、もともとは神社人によって、日韓宥和のため、「朝鮮民族の祖神を祀れ」と創建が提案されたのです。

 靖国神社などで、戦死者に捧げられる、無宗教的な国民儀礼としての「1分間の黙祷」は戦時体制下、陸軍によって推進されましたが、キリスト教文化の影響を受けたものでしたから、昭和15年ごろには「廃止」が検討されたことさえあります。

 占領中の宗教政策を担当したGHQ職員のW・P・ウッダードは、黙祷について、こう解説しています。

「黙祷という語は仏教や神道のものではない。明治以前には使われていなかった。関東大震災の記念日に関連して行われ、戦中は種々の場合に行われた」(ウッダード「宗教と教育──占領軍の政策と処置批判」=国際宗教研究所紀要4所収)

 結局のところ、占領軍は、神道指令の解釈をなぜ変更したのか、なぜ「国家神道」という虚像に魂を奪われたのか、を明らかにはしませんでした。当然でしょう、中立法を侵して参戦し、数十万のアメリカ国民が犠牲となり、無慈悲な原爆投下まで敢行したのは、枯れ尾花を見た結果だとは、口が裂けても言えません。

 ところが、日本には戦後70年にしてなお、愚かというべきか、枯れ尾花の幻を見続ける人たちがいます。それが「1.5代」象徴天皇論者であり、彼らこそが「女性宮家」創設のタクトを振るい、合唱しているのです。

 アメリカ人のスクリーンからは消えて久しいはずの「国家神道」の幻影が、世界に冠たる、有能な日本の官僚たちの脳裏には、いまも鮮明に生き続けています。キリスト教文化を学べば学ぶほど、幻影は鮮明さを増していきます。

 外務官僚出身の前侍従長が皇室の伝統である祭祀を一顧だにせず、歴史にない「女性宮家」創設を熱心に謳い上げているのは、道理です。

 ヨーロッパに学び、近代化した日本人は日本の伝統を否定し、アメリカナイズした現代の日本人は文明の根幹に関わる皇室の伝統を破壊し続けています。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

枯れ尾花を見させられていた ──百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか? 6 [女性宮家創設論]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
枯れ尾花を見させられていた
──百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか? 6
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第3節 百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか?


▽6 枯れ尾花を見させられていた

koukyo01.gif
 大航海時代、キリストの教えと、ローマ教皇の勅書に基づいて、荒々しい世界宣教が行われ、異教世界への侵略・殺戮・破壊が行われ、植民地主義が世界を覆ったことは、よく知られています。

 唯一神である天照大神の子孫にして、絶対的権力者である天皇のもとで、軍事力を伴い、世界中に「神道」を教え広めるとすれば、キリスト教文明と完全に対立します。「人類普遍の原理」をめぐって、世界戦争は必定です。

 それがアメリカ人にとっての「国家神道」だったのでしょう。彼らは鏡に映る自分を見ていたのです。

 ポツダム宣言には、「軍国主義」が世界から駆逐されるべきことが主張されています。「軍国主義者」が日本国民を欺き、世界征服の野望を推し進めたという理解です。アメリカ国務省が「神道の廃止」を戦略政策に掲げ、占領軍が

「神道、神社は撲滅せよ」

 と叫び、靖国神社の「焼却」が噂されたのはその結果でしょう。

 けれども、それは、そう思わせるように、思われても仕方がないように、日本人が仕向けたからです。

 明治維新以来、キリスト教世界に学び、追いつき、追い越すことが日本の近代化でした。その先兵となったのが、官僚たちであり、教育者であり、軍人であり、知識人であり、新聞人です。欧米留学の経歴を持ち、キリスト教文化を学んだ度合いが、有能さの尺度とされています。それが日本の近代です。

 行き過ぎた欧化主義を是正する目的で起草されたといわれる教育勅語について、解説書を書くことを求められたのが、ヨーロッパ哲学の紹介者として知られる井上哲次郎東京帝国大学教授(哲学)だったのは何という皮肉でしょう。そして井上はまるでキリスト教の亜流のような解説を加えたのです。

 昭和21年2月、CIE部長のダイク准将と安倍能成文相とが会談し、教育勅語に言及しています(『神谷美恵子・エッセイ集1』1977年。神谷は前田多門文相の長女、精神科医で、2人の会談で通訳を務めました。このころ明治の教育勅語に代わる新しい教育勅語の発布が構想されていたようです)。

安倍「新しい教育勅語とはどういうことをお考えなのか」

ダイク「明治大帝の教育勅語は偉大な文書だが、軍国主義者たちが誤用した。また誤用されうるような点がある。たとえば『これを中外に施してもとらず』という句のように、日本の影響を世界に及ぼすというような箇所をもって、神道を世界に宣伝するというふうに誤り伝えた」

安倍「仰せの『これを中外に施してもとらず』は、真意はけっしてそのようなものではないし……」

 彼らは、日本の伝統主義に議せられた、ヨーロッパ近代という枯れ尾花を見させられていたのです。

 昭和天皇は「現人神」とされることを嫌っておられたようです。天皇は祭り主であって、祭られる神ではないとすれば、うなずけます。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

キリスト教宣教師ホルトムが見た日本 ──百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか? 5 [女性宮家創設論]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
キリスト教宣教師ホルトムが見た日本
──百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか? 5
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第3節 百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか?


▽5 キリスト教宣教師ホルトムが見た日本

koukyo01.gif
 アメリカは戦時中から、「国家神道」こそが「軍国主義・超国家主義」の主要な源泉で、靖国神社がその中心施設であり、教育勅語が聖典だと考えたようです。

 明治の末年に来日し、キリスト教の宣教師として布教活動に当たり、他方で神道研究、皇室研究に取り組み、戦中・戦後のアメリカの対日政策に影響を与えたといわれるダニエル・C・ホルトムの『Modern Japan and Shinto Nationalism』(1943年。邦訳は『日本と天皇と神道』昭和25年)には、概要、つぎのような説明があります。

「他国の国民、とくにいまや急速に日本の制圧と威力の支配の下に狩り立てられている極東諸国の国民にとって何よりも意味深いことは、この宗教的祭祀が神から授かった使命を担うという気持ちをもっていることである。これが国家神道である」

 ホルトムによれば、「神から授かった使命」は、日本国民のみならず、世界の民をも救うという神聖なる使命とされたのでした。

 ホルトムは、なぜそう考えたのか、何がそのように見えたのでしょうか?

 明治以降、日本人が住む外地には、台湾神宮(創建明治31年)、樺太(からふと)神社(同明治44年)、朝鮮神宮(同大正14年)、南洋神社(同昭和15年)、関東神宮(同昭和19年)など、国土の拡大とともに、巨大な神社が次々に建てられました。

 靖国神社は、一般の神宮・神社が内務省の管轄であったのと異なり、陸海軍の管轄下にありました。

 昭和12年に文部省がまとめた「国体の本義」には、

「大日本帝国は、万世一系の天皇、皇祖の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給ふ。これ、我が万古不易の国体である」

 と述べられ、天皇は現御神(あきつみかみ)、現人神(あらひとがみ)とされました。

「天皇は、皇祖皇宗の御心のまにまに、我が国を統治し給ふ現御神であらせられる」

 東条内閣は、宮内官僚が唱えた、天照大神以前の神々を否定し、天照大神信仰に統一する、官僚的な合理主義的神道論を正統とする神道論を打ち立てて、ほかの神道論を排除し、神道書を発禁処分にしました。

 朝日新聞は戦時中、「戦争美術展覧会」「聖戦美術展」「大東亜戦争美術展」「陸軍美術展」など、国民の戦意を高揚させるイベントをいくつも手がけ(『朝日新聞社史』)、昭和14年1月には靖国神社外苑を主な会場とする「戦車大展覧会」を陸軍省の後援で主催し、戦車150台を連ねた「大行進」が東京市中をパレードしました。

 明治23年に発布された教育勅語は、学校の式日などに奉読することとされ、昭和になると奉安殿の建設が促進され、神聖化されました。教育勅語の一節、「これを中外に施してもとらず」は、

「わが国で実践しても、外国で実践しても道理に反しない」(井上哲次郎『勅語衍義(えんぎ)』など)

 と解釈されてきました。

 キリスト教の宣教師であるホルトムには、

「あなたには私のほかに神があってはならない」(モーセの十戒)

「全世界に出て行って、福音を述べ伝えなさい」(マルコの福音書)

 と教えるキリスト教に絶対神と救世主イエスがあり、聖書があり、教会があるように、日本の「国家神道」には天照大神(あまてらすおおかみ)と天皇、教育勅語、靖国神社があると見えたのではありませんか?


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

「国家神道」研究より政治的な「闘い」 ──百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか? 4 [女性宮家創設論]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「国家神道」研究より政治的な「闘い」
──百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか? 4
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第3節 百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか?


▽4 「国家神道」研究より政治的な「闘い」

koukyo01.gif
 百地先生は

「斎藤氏は、戦後皇室行政史とやらを研究すれば、それだけで『天皇統治の歴史と伝統を守り得る』などと本気で考えているのであろうか」

 と拙文を批判していますが、話は逆でしょう。

 百地先生は、『政教分離とは何か─争点の解明』(1997年)の第11章「『主基斎田抜穂の儀』参列訴訟の問題点」(書き下ろし)に、「いわゆる『国家神道』をめぐって」と題する項目を立て、こう書いています。

「実のところ、筆者の『国家神道』研究は漸く緒に着いたばかりであり、詳細な検討は今後の研究に俟つ」

 1人の研究者が一生のうちに研究できる量は限られていますから、研究不足は批判されることではありません。不足があれば補えばいいことです。だから、私は総合的な共同研究の進展を訴え続けているのですが、

「ここでは現時点における研究成果をもとに、若干言及することにとどめたい」

 として、展開された先生の「言及」にはどうしても違和感があります。研究の方向性がまったく違うからです。

 つまり、先生は

「さて、『国家神道』とは何かということであるが、実はこの『国家神道』なるものはかなり曖昧かつ不明確な概念であって、様々な意味で用いられているように思われる」

 などと述べ、もっぱら日本人による「国家神道」論について「若干言及」しているだけです。

 解明されなければならないのは、日本人の「国家神道」ではなく、アメリカ人にとって「国家神道」とは何だったか、でしょう。

 宮中祭祀を「皇室の私事」に貶めたのは、政教分離訴訟の原告たちではなく、占領軍です。しかも占領後期には政教分離政策は変更されました。その理由もまた謎のままです。

 謎が具体的に、歴史的に明らかにされれば、戦後の政教分離問題なるものは歴史的解決へと大きく前進するはずです。政治的な「闘い」に走るより根本的な解決方法があるのではないかと私は考えますが、甘いでしょうか?


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

政教分離問題最大のテーマ ──百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか? 3 [女性宮家創設論]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
政教分離問題最大のテーマ
──百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか? 3
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第3節 百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか?


▽3 政教分離問題最大のテーマ

koukyo01.gif
 ところが、数年後、占領軍は神道指令の「宗教と国家の分離」を「宗教教団と国家の分離」に、解釈を変更させました。実際、26年6月の貞明皇后の御大葬は旧皇室喪儀令に準じて行われ、国費が支出され、国家機関が参与しています。

 宮内庁高官の証言によれば、占領軍は当時、日本政府の照会に対して、

「喪儀については、宗教と結びつかないものは考えられない。国の経費であっても、ご本人の宗教でやってかまわない。憲法に抵触しない」

 と答えたといわれます。

 一方、斂葬(れんそう)当日の6月22日、全国の学校で「黙祷」が捧げられると、数日後、アメリカ人宣教師の投書が英字新聞の読者欄に載りました。

「戦前の国家宗教への忌まわしい回帰」

 そして、数カ月にわたって、侃々諤々の宗教論争が始まりました。

 同年9月のサンフランシスコ平和条約調印日にふたたび学校で「黙祷」「宮城遥拝」が実施されると、宣教師たちはふたたび猛抗議しました。けれども、既述したように、GHQは宣教師たちの反神道的立場をけっして擁護しませんでした。

 10月には吉田茂首相が靖国神社に参拝することも認められています。当時の朝日新聞はこれを

「首相が公けの資格で参拝したのは6年ぶり」

 と伝えています。

 翌27年4月の平和条約の発効で、日本は独立を回復し、神道指令も失効しました。

 焦点は「国家神道」です。より正確にいえば、アメリカにとっての「国家神道」とは何だったのか、です。なぜ占領軍は神道指令を発したのか、なぜ天皇の祭祀を「皇室の私事」に押し込めたのか、しかも数年も経ずして、またたく間に政策を変更させたのか?

 百地先生が専門とする政教分離問題の最大のテーマのはずです。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

歴史的天皇像の命綱 ──百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか? 2 [天皇・皇室]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
歴史的天皇像の命綱
──百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか? 2
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第3節 百地先生にとって「国家神道」とは何だったのか?


▽2 歴史的天皇像の命綱

koukyo01.gif
 敗戦後、天皇の祭祀は歴史的変革を迫られました。

 アメリカ政府は戦時中から「国家神道」こそが「軍国主義・超国家主義」の主要な源泉であると考え、

「国教としての神道、国家神道の廃止」

 を占領政策の基本に置きました。

 ハーグ陸戦協定は占領軍が被占領国の宗教を尊重すべきことを規定し、ポツダム宣言には

「宗教・思想の自由は確立せられるべし」

 の項目があったにもかかわらず、です。

「国家神道」の中心施設とされた靖国神社は、アメリカ軍の東京進駐後、「焼却」の噂が持ちきりでした。上智大学のビッテル神父(法王使節代行)が

「国家のために死んだものは、すべて靖国神社にその霊を祀られるようにすることを進言する」

 と最高司令官マッカーサーに答申し、免れたという経緯があります。

 しかし昭和20年暮れになって、いわゆる神道指令が発せられます。「神道国家主義の根絶」が目標とされました。翌21年には「国家神道」の教義とされた教育勅語の奉読や神聖的取り扱いが禁止されました。

 22年5月に日本国憲法が施行され、これに伴って皇室令は廃止され、宮中祭祀の明文法的根拠は失われました。

 それでも

「従前の条規が廃止となり、新しい規定ができないものは、従前の例に準じて事務を処理すること」(第3項)

 とする、宮内府長官官房文書課長高尾亮一名による依命通牒、いまでいう審議官通達によって、祭祀の伝統は辛うじて守られました。

 何しろ占領期ですから、皇室の伝統を守るため、当面、

「宮中祭祀は皇室の私事」

 という解釈で凌がざるを得なかったといわれます。「皇室の私事」として祭祀を存続することについては、占領軍は干渉しませんでした。

 繰り返しになりますが、依命通牒第3項こそ、戦後の皇室祭祀の、したがって祭祀王たる歴史的天皇像の命綱でした。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。