SSブログ
皇室ジャーナリズム ブログトップ

次元の低い皇室ジャーナリズム──皇太子殿下の記者会見 [皇室ジャーナリズム]

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 次元の低い皇室ジャーナリズム
 ──皇太子殿下の記者会見
(2009年2月17日)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


▽1 かみ合わない質問と回答
koukyo01.gif
 さて、今週は予告通り、皇太子会見について書きます。2月5日、殿下はベトナム公式訪問を前にして記者会見に臨まれました。

 会見の質疑は3問です。第1問はベトナム訪問に関する抱負。第2問は妃殿下が同行されないことについてのお考え。問題は第3問で、外国報道協会の代表質問として、殿下のご関心の高い水の問題を抱えているベトナムを訪問することは、殿下のご公務見直しの手がかりになるのか。天皇陛下と雅子妃殿下もストレスでご病気になられたようだが、新しい皇室・公務のあり方についてのお悩みがお心の負担になりえるのか、というような質問でした。
http://www.kunaicho.go.jp/koutaishi/denkakaiken-h21gaikoku.html

 この第3問について、殿下は水の問題の重要性を指摘し、個人的に関心を寄せていることなどを話されたのですが、質問の後段にはお答えになりませんでした。質問と回答がかみ合っていません。

 そして巷間、伝えられるところによると、そのあとの「関連質問」を東宮職の職員が時間厳守を理由にさえぎり、会見を一方的に打ち切ったというのです。

 職員の対応に収まりがつかない宮内記者会は「取材の制限、妨害に等しい」と抗議文を提出し、これに対して翌日、野村一成東宮大夫が謝罪の文書を明らかにしたというのです。


▽2 国民の知る権利?

 結論からいうと、何と低次元のジャーナリズムなのかと私は思います。小泉さん風にいうと、「笑っちゃうぐらいにあきれる」というべきです。

 この会見はベトナム訪問を前にセットされています。とすれば、会見は第1問とその回答ですでに終わっています。第2問の妃殿下に関することは、わざわざ会見で聞く必要もないでしょう。従来通りの、おおかた予想される以上の答えが殿下ご自身の口から返ってくるはずはありません。会見であえて問うことは挑発なのでしょう。

 第3問にいたっては、そもそもこの会見に相応しい質問とは思われません。このような質問を「代表質問」として許しているところに、私は宮内官僚の無能を感じます。事前の打ち合わせ段階で拒否すべきです。

 会見が一方的に打ち切られたことに対して、記者会がいきり立っている姿もじつに滑稽です。例によって「国民の知る権利を尊重しない」と息巻いているのですが、会見を取材の場と考えているようではプロの記者とはいえません。

 第2問とも関連しますが、妃殿下が体調を崩されるようになったのは、拙著にも書いたように、報道のあり方に原因があります。勇み足の「懐妊兆候」報道が何をもたらしたか、メディアは忘れたのでしょうか。「天皇陛下と雅子妃殿下もストレスによってご病気をなされたようですけれども……」などと、善意の第三者を装う質問をよくもまあできるものだと「あきれる」のです。


▽3 文書回答で十分

 この会見には足りないものが2つあります。ひとつは文化論・歴史論の深まり。もうひとつはユーモアです。

 殿下は日本とベトナムの歴史的交流について、阿倍仲麻呂や雅楽などを取り上げていますが、宮内記者会には殿下と堂々と文化論を渡り合える素養のある記者がいないのでしょうか。もしいればきっと深みのある会見になるはずです。

 さらに望みたいのはユーモアの精神です。会見の内容を読むだけでギスギスした雰囲気が痛いほどに感じられ、じつに不愉快です。このような会見が「国民の知る権利」を根拠に行われるのは偽善以外の何ものでもありません。

 東宮大夫は謝罪をする必要はありません。会見も不要です。文書回答で十分です。抗議文に「申し訳ない」と謝罪する東宮大夫の姿勢も改められるべきです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

良質な皇室ジャーナリズムを育てる読者の見識 [皇室ジャーナリズム]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2008年10月7日)からの転載です


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
良質な皇室ジャーナリズムを育てる読者の見識
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


▽1 市村・京大名誉教授の西尾批判
koukyo01.gif
 先週、発行された雑誌「日本」10月号(日本学協会)で、畏敬する市村眞一・京都大学名誉教授が西尾幹二・電通大名誉教授の東宮批判を取り上げています。

「自由な言論に責任と慎みあれ」と題するエッセイは、言論の責任、品格を訴えるもので、前半において、ソ連崩壊後、自己の誤りを反省し、原因を検証、啓発することを怠ってきた社会主義者たちの無責任を問いかけ、後半では西尾名誉教授の「御忠言」を「不謹慎」と指摘しています。

 ──忠言・諫言は、誠心誠意、私信をもって目立たないように直接するのが礼儀であり、限度である。国家の根幹に関わることを論じるには、よほど勉強もし、思慮を重ね、それでもなお自己の知見の不足を恐れる謙虚さを要する。扇情主義や商業主義に乗せられるほど、軽薄であってはならない。

 先生がおっしゃるのはその通りであり、毎週、このメルマガを書いている私自身、先生の言葉が身にしみます。

 大正末生まれの先生は、人生の大半を大学人として送ってきました。戦後教育のまさに生き証人であり、社会主義国のソ連や中国を理想と考え、左翼教育の実践を主張する戦後の教育界や言論界の主流との対決を余儀なくされたのが先生の半生でした。そうした先生であればこそ、知識人のとるべき態度をずばり指摘されたのでしょう。


▽2 編集者の責任放棄

 しかし私は、少しばかり編集者を務めた経験から、同時にまた別な観点があり得るだろうと考えています。

 先生は新聞・雑誌のセンセーショナリズムとコマーシャリズムを問題にしていますが、新聞・雑誌は筆者だけでは成り立たないからです。メディアのクオリティーは編集者と筆者と読者の相関関係において定まります。「乗せられたピエロのような知識人」がいるとすれば、筆者をおだてた編集者がいるのであり、扇情主義・商業主義のメディアを歓迎する読者がやはりいるのです。

 資本主義社会で生きる商業ジャーナリズムが「売らんかな」に走るのは、やむを得ません。まして日本の出版界はいま、深刻な不況にあえいでいます。名前で売れる筆者を登用し、見出しで読者を挑発し、話題づくりを心がけるのは、ビジネスとして当然です。

 問題はその先へ議論が進まないことです。批判は往々にして感情的対立を生み、冷静で建設的な対話が深まらないのです。それは市村先生がいうような知識人自身の無責任であると同時に、編集者の責任放棄があるのだと思います。

 市村先生の『日本の教育を守るもの』というエッセイ集があります。本論は福田恒在氏との思い出に始まります。ソ連に改革者ゴルバチョフが登場し、大変動が起きつつあった平成の初年、新幹線の車内で出会った福田氏は「言論の無力を感じますなあ」と嘆息(たんそく)したといいます。現代史の一大画期であるソ連崩壊を導いたのはアメリカの強大な軍事力・政治力であり、言論ではなかったのです。

 市村先生は社会主義者たちの無責任を指摘しますが、社会主義の誤りを検証しないのは同時に議論を喚起しないメディアの責任放棄でもあります。


▽3 成熟した読者の役割

 同様のことは皇室ジャーナリズムにもいえます。

 たとえば私がこのメルマガに書いてきたようなことは、天皇・皇室の歴史を研究する知識人にはほとんど常識のはずですが、そのような人たちは公の言論の場にはいっこうに姿を現しませんし、一方、メディアの側もそのような知識人の存在を無視し、登用しようとはしません。「軽薄」ではあっても、名のある「ピエロ」がメディアに露出するのは、その結果です。

 良質なジャーナリズムを求める健全な読者が数多くいれば、こうした現象は修正されざるを得ないでしょう。逆に女性週刊誌的な話題を求めるような読者ばかりなら、たとえ天皇・皇室問題が国家の根幹に関わることであったとしても、皇室ジャーナリズムの質的向上は望めないでしょう。扇情主義や商業主義に乗らない成熟した読者がどれだけいるのか、試されているのではないかと思います。

 かつて葦津珍彦という人物がいました。戦後唯一の神道思想家といわれ、国家神道イデオローグとも見なされる葦津ですが、みずから進んで左翼人士と交わりました。思想的に一致することはありませんでしたが、人間としての信頼を獲得しました。そのような人物を私は寡聞にしてほかに知りません。

 葦津は、「天皇制」特集号を出版社が編集者の了解を得ずに裁断してしまった、昭和三十六年末の「思想の科学」事件の渦中の人でもあります。葦津が書いた天皇制支持論文「国民統合の象徴」を掲載することを躊躇(ちゅうちょ)する版元の自己規制が事件の発端だったようです。

 葦津のような人がいたとしても、その価値を理解できる編集者や出版社、支持する読者がいなければ、歴史に埋もれてしまうだけです。


 財団法人日本学協会の雑誌「日本」についてはこちらをご覧ください。
http://members.jcom.home.ne.jp/nihongakukyokai/

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
皇室ジャーナリズム ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。