SSブログ

宮内官僚と皇室研究家のアウンの呼吸? ──最初の提案者であることを否定する研究者 4 [女性宮家創設論]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
宮内官僚と皇室研究家のアウンの呼吸?
──最初の提案者であることを否定する研究者 4
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 以下は、拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの転載です。一部に加筆修正があります。


第1章 いつ、だれが、何のために言い出したのか?

第4節 最初の提案者であることを否定する研究者──所功教授の雑誌論考を手がかりに


▽4 宮内官僚と皇室研究家のアウンの呼吸?
koukyo01.gif
 雑誌「WiLL」平成23年10月号から始まった、所功先生の連載「『皇室典範』改正問題の核心」の第2回「改正をどう進めるか」(同誌同年11月号)には、次のように書かれています。

「(皇族の数が激減する)こうした危機を回避するには、皇族女子も男子と同様に、宮家を創立して継承できるよう、現行皇室典範第12条を改正するほかない。

 このような案は、すでに前侍従長(現侍従職御用掛)の渡邉允氏が、平成21年11月11日付『日本経済新聞』朝刊に掲載されたインタビュー記事の中で、『皇統論議は将来の世代に委ね……女性宮家設立に合意できないものか』と述べておられる(翌22年1月31日放映のテレビ朝日「サンデー・プロジェクト」録画対談、および「週刊朝日」同年12月31日号の特別対談でも同趣の発言があった)」

 所先生のいう「日経のインタビュー記事」は不正確です。

 日経は御在位20年企画として、21年11月6日から社会面に、編集委員の井上亮、常広文太記者が担当する「平成の天皇 即位20年の姿」という連載を載せていたのです。11日は連載の最後、5回目で、「皇統の悩み 『女系』巡り割れる議論」でした。

 記事は

「宮内庁には『このままでは宮家がゼロになる』との危機感から、女性皇族を残すため女性宮家設立を望む声が強い。しかし『女系天皇への道筋』として反発を招くとの意見もある」

 と述べ、そのあとに渡邉允前侍従長(いまは元職)の私見と断ったうえで、既述の「女性宮家設立」案を語らせています。

「渡邉前侍従長は私見として『皇統論議は将来の世代に委ね、今は論議しないという前提で、女性宮家設立に合意できないものか。女系ありきではなく、さまざまな可能性が残る』と話す」

 所先生の「女性宮家」論と渡邉侍従長の「女性宮家」論は、少なくとも表向きは異なります。一方は皇位継承論であり、一方の目的は「皇室の御活動」の確保です。けれども、いずれにせよ、女系継承容認に至ることはいわずもがなです。

 結局のところ、いったい誰が「女性宮家」を最初に言い出したのか、宮内官僚と皇室研究者とメディアとのアウンの呼吸でしょうか。所先生の「WiLL」連載はちょうど、読売が「女性宮家」創設を「スクープ」し、前侍従長が文庫本の「後書き」を書いていた時期と不思議に符合します。

 渡邉前侍従長によれば、「女性宮家」創設論は皇位継承問題とは「別の次元」の問題とされています。「別の次元」と先手を打って、女性天皇・女系容認反対論を封じ込め、一方では研究者による理論武装および国民への「啓蒙」も着々と進行する。じつに用意周到な、賢い戦術です。

 さすが世界的に有能な、日本の官僚ならでは、と感心しますが、なぜ猫だましのような姑息な手法を弄してまで、皇室の歴史にない、「女性宮家」創設に走らなければならないのでしょうか?

 きちんと説明しても、国民は納得しないとの読みでもあるのでしょうか。それほど日本国民の民度は低いのでしょうか。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。