SSブログ

御代替わりを攻撃する日本キリスト教協議会リポートの不信仰 [キリスト教]

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
御代替わりを攻撃する日本キリスト教協議会リポートの不信仰
(令和3年2月28日、日曜日)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


▽1 聖書は「王」への敬意を要求している
467E1A17-3B40-4E2D-8A11-8A6D34DEA7DD.jpeg
日本のプロテスタント教会・教団・関係団体で組織される日本キリスト教協議会(NCC。東京・新宿区)が今月23日、令和の御代替わりについて「総括」する文書を発表した。

取りまとめたのは靖国神社問題委員会(委員長=星出卓也・長老教会牧師)で、いわゆる靖国問題をテーマとする特別委員会によるリポートであるところに、すべてが言い尽くされている。端的にいって、本来のキリスト教信仰に似つかわしくない政治文書である。わざわざ天皇誕生日という佳日に合わせたのには悪意すら感じられる。

「2019-2020『天皇代替わり』を総括して」と題する報告書はわずか9ページで、「国民統合の象徴としての天皇の強化」「侵略加害の歴史を解決済みのようにした天皇の公的行為」「代替わり儀式における天皇神格化の問題」など、苔が生えたような見出しがしたり顔で踊っている。

「天皇代替わり」「明仁天皇から徳仁天皇への交代」などという冷淡な表現には、近代日本のキリスト者が大切に保持してきた、天皇に対する尊敬の念などはカケラも感じられない。

そればかりではない。NCCの反天皇主義はプロテスタントにあるまじき反聖書主義と映る。なぜなら聖書は「すべての人を敬い、きょうだいを愛し、神を畏れ、王(the emperor)を敬いなさい」(共同訳、ペテロの手紙一)と「王」への敬意を要求しているからだ。NCCは逆に不信仰を求めている。

プロテスタントにとって聖書の教えは絶対なはずだ。NCCの関係者は反天皇主義=反聖書主義の矛盾を感じないのだろうか。日本の建国以来、少なくとも千数百年、国の中枢に位置し続けてきた天皇への敬意なくして福音宣教の成功など、現実的にあり得ないだろうに。


▽2 大嘗祭は「稲の祭り」なのか

もう一点、指摘すると、NCCリポートには、といってNCCに限ったことではないし、すべてNCCの責任ではないのだが、重大な事実誤認があると思う。すなわち、御代替わり最大の儀礼・大嘗祭の中身と意義である。

リポートは、「大嘗宮の儀」について、まず「政府見解」を引用したうえで、稲作社会の収穫儀礼で、かつ皇位継承の重要儀式という「古来の伝統」が強調されているが、戦前の政府解釈はそうではなかったと指摘している

つまり、文部省『大礼の要旨』(1928年10月)には、「大嘗祭は遠く神代の昔より行はれたる最も重大なる祭祀にして、御代の初、新穀にて造りたる御饌・御酒を皇祖天照大神を初め、天神地祇に御親ら捧げ給ひ、御親らも之を聞こしめすをいふ」とあって、その意味は「伝統」を越えた宗教的祭祀に他ならないと指摘するのである。

また、国定修身教科書『初等科修身巻四』(第五期、1943年~1945年)には、「大嘗祭こそ、大神と天皇とが御一体におなりあそばす御神事であって、わが大日本が神の国であることを明らかにする」とあり、戦前・戦中の解釈では、大嘗祭は至上の神事であること、天皇は、大嘗祭において、天照大神と一体となること、神となることが明白に指摘されていたと解説している。

つまり、大嘗祭の宗教的性格は疑うべくもない。新天皇は大嘗祭を通じて、天照大神と一体になる宗教的な存在になったことが公式に示され、日本が天皇=神によって治められる神の国であるという教義が宣伝された。したがって、政教分離原則に違反すると判断されるというのである。皇室祭祀が憲法を越えた治外法権となることを既成事実化するとも述べている。

だが、しかし、である。政府の見解自体が誤っているのである。

リポートが引用する「政府見解」は30年前の平成の御代替わりに際して、ある著名な神道学者の学問的見解に基づいてまとめられたものと考えられる。この研究者の責任こそきびしく問われるべきだが、大嘗祭は断じて「稲の祭り」ではない。稲作信仰・稲作儀礼ではない。新帝が手づから皇祖神ほか天神地祇に捧げられ、祈り、直会なさるのは米ではなく、米のみではなく、米と粟だからである。

その点、戦前の修身の教科書が「新穀」と記しているのはむしろ正しい。天皇が大嘗宮でなさる神事の内容は古来、秘儀とされてきたが、関係者や研究者の間ではよく知られている。NCCのリポート作成者は、「政府見解」を検証する程度ではなく、天皇の祭祀の実態について学問的にもっと深めるべきだ。


▽3 自分の目にある梁に気付かない

大嘗祭が天孫降臨神話に基づく稲の祭りだとすれば、新帝は天照大神に稲を捧げれば済むことだ。大嘗宮を建てる必要もない。賢所で十分だろう。しかし実際は大嘗宮が設営され、皇祖神のみならず天神地祇が祀られ、米と粟が捧げられる。なぜ大嘗宮なのか、天神地祇なのか、なぜ粟なのか。粟は天孫降臨神話には登場しない。NCCは考えたことがあるだろうか。

キリスト教世界ならキリスト教の神に祈る。それ以外はあり得ない。イギリス国王の戴冠式は荘厳なる大聖堂で行われる。熱心な国教会の信徒は戴冠ミサに共感し、感動し、新国王に忠誠を誓うはずだが、イギリス国民はアングリカンばかりではない。カトリックやイスラム、仏教を信じる国民は、強い疎外感を覚え、NCCの関係者と同様に手酷い批判を加えねばならぬのだろうか。それどころか、NCCの論理に従うなら、教会での戴冠ミサは信教の自由を侵すと指摘せねばならないだろう。

日本の天皇は古くはスメラギ、スメラミコトなどと呼ばれた。国と民をひとつに統合することが最大のお役目である。だとしたら、キリスト教世界とは異なり、多神教的な日本では、天皇第一の重儀は一神教的ではあり得ない。皇祖神のみならず、民が信ずるあらゆる神を祀り、「国中平かに、民安かれ」と祈るのはそのためだろう。当然、神饌は米だけではあり得ない。

大嘗祭は宗教儀礼というより、国民統合の国家儀礼なのである。カトリックの場合は中国皇帝が行う孔子崇拝の儀礼参加を認めたが、それは宗教儀式ではなくて国家儀礼だからだ。この適応政策によってカトリック信仰は高級官僚たちに広がっていった。

新帝の大嘗祭の祈りは、論理的にいえば、日本のプロテスタントが信じる神にも捧げられていると私は思う。そうでなければ、スメラミコトたり得ないからだ。だとしたら、NCCの面々はそれでも大嘗祭を政治的に攻撃し続けるのだろうか。たとえ刃向かう者であれ、すべてわが赤子と信じて公正かつ無私なる祈りを捧げる天皇に、徹底して刃向かわねばならぬのか。

キリスト教世界の教会式儀礼には目をつぶりつつ、天皇の儀礼にのみ矛先を向けるのは、キリストがもっとも批判した偽善者を演じることにならないか。主イエスは言われたのではないか。「きょうだいの目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目にある梁に気付かないのか」(ルカによる福音書)と。まして、ありもしない「おが屑」を偽造してはならない。

最後に蛇足ながら、昭和天皇は天皇=現人神説を否定されていたことを補足しておく。詔に「明つ神とあめのした知らす天皇」とあるのは明つ神=天皇の意味ではないからである。天皇=現御神とする「国体の本義」(文部省、昭和12年)の解釈は誤りであろう。


【関連記事】陛下のお稲刈りに思う。天皇の祭祀は神勅に基づくとする通説への疑問〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-09-20
【関連記事】なぜ悠紀殿と主基殿があるのか。田中英道先生の大嘗祭論を読む〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-02-16
【関連記事】新帝はいかなる神と一体化するのですか?──「正論」12月号掲載、竹田恒泰大嘗祭論を批判する〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2019-11-28
【関連記事】伊勢雅臣さん、大嘗祭は水田稲作の農耕儀礼ですか?──国際派日本人養成講座の大嘗祭論に異議あり〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2019-11-24
【関連記事】大嘗祭は、何を、どのように、なぜ祀るのか──岡田荘司「稲と粟の祭り」論を批判する〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2019-11-10
【関連記事】天皇はなぜ「米と粟」を捧げるのか?──涙骨賞落選論文「天皇とは何だったのか」4 〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2019-07-21
【関連記事】神嘉殿新嘗祭の神饌は「米と粟」──涙骨賞落選論文「天皇とは何だったのか」3〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2019-07-14
【関連記事】岡田先生、粟は貧しい作物なんですか?──神道学は時代のニーズに追いついていない〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2019-02-17
【関連記事】憲法は宗教の価値を否定してはいない──御代替わり儀礼違憲訴訟はどこまで正当か 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2018-12-23
【関連記事】粟が捧げられる意味を考えてほしい──平成最後の新嘗祭に思う祭祀の「宗教性」〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2018-11-25
【関連記事】大嘗祭に反対するキリスト教指導者の二重基準──教会で行われる戴冠式に政教分離違反と反対すべきだ〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2018-08-19
【関連記事】「人間宣言」とは何だったのか by 佐藤雉鳴──阪本是丸教授の講演資料を読む 前編〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2018-07-28
【関連記事】大嘗祭は稲の祭りではなく、国民統合の儀礼である──第2回式典準備委員会資料を読む 9〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2018-06-05
【関連記事】異教の拝礼を国家に要求されたら──コンクラーベで思い出した白柳枢機卿の信仰 3〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2017-09-11
【関連記事】《再掲》 大嘗祭は「稲作中心」社会の収穫儀礼か?──検証・平成の御代替わり 第7回〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2017-04-19
【関連記事】「米と粟の祭り」を学問的に深めてほしい──竹田恒泰氏の共著『皇統保守』を読む その5〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2016-05-03
【関連記事】なぜ粟の存在を無視するのか──竹田恒泰氏の共著『皇統保守』を読む その4〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2016-05-02?1614426609
【関連記事】キリスト者に育てられ、キリスト教国の影響を受けられた昭和天皇──天皇・皇室の宗教観 その3(「月刊住職」平成27年11月号)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2015-11-01
【関連記事】廃仏毀釈の嵐を鎮め、キリスト教文化を受け入れた皇室──天皇・皇室の宗教観 その2(「月刊住職」平成27年10月号)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2015-10-01
【関連記事】宮中新嘗祭は稲の儀礼ではない──誤解されている天皇の祭り〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2013-11-24
【関連記事】大嘗祭は米と粟の複合儀礼──あらためて研究資料を読み直す〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2011-12-18
【関連記事】上告しないよう要求したキリスト者〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2007-07-09
【関連記事】神社人とキリスト者の溝──伊勢神宮を表敬したバチカン大使(斎藤吉久のブログ、2007年6月4日)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2007-06-04
【関連記事】ふたたび岡田東京大司教様へ──なぜそんなに日本批判に血道を上げるのですか?(「正論」平成19年6日号から)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2007-06-01
【関連記事】天皇制存続を進言した賀川豊彦〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2007-02-24-2
【関連記事】古今東西の文明を包み込む京都「祇園祭」──禁教時代に「聖書物語」を飾った函谷鉾(「神社新報」2002年1月14日)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2002-01-14
【関連記事】コロンブスは英雄か犯罪者か──カトリック戦略が招いた悲劇(「神社新報」平成12年9月11日号から)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2000-09-11
【関連記事】世界が伝えた法王の「懺悔」──「異教文明破壊」の「告白」は十分か(「神社新報」平成12年4月10日)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2000-04-10-1
【関連記事】皇祖と民とともに生きる天皇の精神──宮廷行事「さば」と戦後復興(「神社新報」平成10年6月8日号)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/1998-06-08-2
【関連記事】失われた「善きキリスト者」の前提──一変した戦後巡幸の美談(「神社新報」平成10年6月8日から)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/1998-06-08
【関連記事】精粟はかく献上された──大嘗祭「米と粟の祭り」の舞台裏(「神社新報」平成7年12月11日号から)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/1995-12-11-1

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

福井県立博物館はなぜ恐竜雛人形に立纓冠を被らせたのか [雛祭り]

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
福井県立博物館はなぜ恐竜雛人形に立纓冠を被らせたのか
(令和3年2月14日、日曜日)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


間もなく雛祭りだが、朝日新聞の報道によると、福井県立恐竜博物館が「リアル過ぎる」恐竜模型のお雛様を飾っているという。〈https://www.asahi.com/articles/ASP2J7CY0P2HPISC00X.html

何とも微笑ましい話題かと思ったが、とんでもない。同館のサイトを開き、画像を確認して、ゾッとした。男雛の恐竜フクイラプトルが天皇だけに許される立纓冠(りゅうえいのかん)を被っているからだ。〈http://www2.pref.fukui.lg.jp/press/view.php?cod=Ocd7c116106001488b

同館のHPには「恒例の恐竜雛人形」と説明されている。著名な恐竜模型造形家の製作によるもので、展示は2012年(平成24年)から、じつに10年の実績があるらしい。第一回の初日には地元の保育園児たちが除幕式を行い、好評のため4月まで展示期間が延長されたとある。今年も園児10人によるお披露目式が行われたという。

もともとが人形であり、とくに変わり雛は遊びの世界ではあるにしても、天皇のみが召される立纓冠を、よりによって絶滅した肉食恐竜の模型に被らせるのは、いくら何でも度が過ぎているのではないか。烏帽子ではダメなのか。戦前なら「不敬」と騒ぎ立てられたかも知れない。


▽1 内裏雛は天皇を象っている

けれども現代では問題視する声は聞こえてこない。だから10年も続いているのだろう。それにはいくつかの理由がありそうだ。

第一に、もしかして製作者も博物館関係者も、そして朝日新聞の記者も読者も、内裏雛が天皇を模していることを忘れているのではないか。女の子の健やかな成長を願って飾られる内裏雛が天皇・皇后を象っていることを、ひょっとして知らないのではないか。

お雛様といえば、賊軍の末裔である私は、会津の出身ながら、世界的に知られる軍人に上り詰めた柴五郎を思い出す。名著『ある明治人の記録』(石光真人編)には、柴家にまつわる幕末の悲しい風景が描かれていて、落涙を禁じ得ない。

会津落城の前夜、柴家には例年通り、雛人形が飾られていた。幼い五郎は母に、「お雛様は天子様ですよね。こうして天子様を飾り、雛祭りをお祝いする私たちが、なぜ賊軍呼ばわりされなければならないのですか」と問い詰めたらしい。母は畳を見つめ、押し黙ったまま頷いた。その後、籠城を前に、一家の女性たちは自刃する。雛祭りは家族の最後の思い出だった。

一方、福井の恐竜雛人形は柴家の内裏雛と対極を成すほど無機質的だ。天皇意識が文字通り化石化し、樟脳の匂いが漂ってくる。天皇意識が一変したというより、消えているのである。


▽2 日本人の根強い天皇意識

戦後唯一の神道思想家といわれる葦津珍彦は、日本人の根強い国体意識、天皇意識が多彩で複雑な要素から成り立っていると説明している。「思想の科学」昭和37年4月号(天皇特集)に掲載された論稿「国民統合の象徴」では、日本の天皇制が未曾有の敗戦によっても衰えることがなかったのは、この根強い天皇意識に支えられているからだと説明されている。

「私の考えによれば、日本の国体というものは、すこぶる多面的であり、これを抽象的な理論で表現することは、至難だと思われる」

「(国民の国体)意識を道徳的とか宗教的とか政治的とかいって割り切れるものではない。そこには、多分さまざまの多彩なものが潜在する。とにかく絶大なる国民大衆の関心を引き付ける心理的な力である。これが国および国民統合の象徴としての天皇制を支えている」

「この根強い国体意識は、いかにして形成されたか。それは、ただ単に、日本の政治力が生んだものでもなく、宗教道徳が生んだものでもなく、文学芸術が生んだものでもない。それらすべての中に複雑な根を持っている」

日本各地には古事記・日本書紀にはないようなさまざまな天皇の物語が伝えられている。前回、書いたように、私の郷里では、暮らしを支える養蚕と機織りは皇室から伝えられたと信じられてきた。そうした伝承以外にも、王朝文学をはじめ、芸術芸能、そして雛祭りのような習俗など、日本人の根強い天皇意識を支えてきたものは枚挙にいとまがない。


▽3 日本人は変わってしまった?

反天皇を自認する進歩派であっても、愛娘のために雛人形を飾らない親はいない、と思いたいところだが、もはやそういう時代ではないのかも知れない。終戦直後ならいざ知らず、昭和も遠くなり、日本人の天皇意識は変わってしまったのかも知れない。

人形を「お雛様」と敬称するのは、世界広しといえども、日本だけだという。江戸中期以後、王朝文学が社会的に普及し、雅な御所文化への憧れが内裏雛を完成させた。けれども、今や昔なのだろう。内裏雛が黄櫨染御袍、立纓冠を著する意味は失われ、単なる飾りとなり、だからこそ恐竜模型に平気で立纓冠をかぶせ、意に介さないことになるのではないか。

悠久なる天皇の歴史も、日本人が皇室に寄せてきた深い思いも忘れられ、理解されない。そんなことだから、過去の歴史にない女系継承容認=「女性宮家」創設論が側近中の側近から飛び出すのであろう。その異様さを保守派人士も忘れているのだろう。もはや天皇は国と民を統合するスメラミコトではなくなってしまったのだろうか。すなわち開闢以来の危機ということか。


【関連記事】伝統を失った日本人と天皇の未来。126代の皇統史に価値があると思うなら〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-02-14
【関連記事】生々しい天皇意識を感じない?──過激派もネトウヨも神道学者も〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-01-31
【関連記事】リアリティなき御代替わり。日本人は変わった!?──式典準備委員会決定「基本方針」の「案の定」〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2018-04-01
【関連記事】葦津天皇論を進化させてほしい──竹田恒泰氏の共著『皇統保守』を読む その7〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2016-05-05?1613853760
【関連記事】葦津珍彦の天皇論に学ぶ?──竹田恒泰氏の共著『皇統保守』を読む〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2016-04-10
【関連記事】4段階で進む「女性宮家」創設への道──女帝容認と一体だった「女性宮家」創設論〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2012-06-09-1
【関連記事】再考。誰が「女性宮家」を言い出したのか──所功教授の雑誌論考を手がかりに〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2012-02-26
【関連記事】天皇陛下をご多忙にしているのは誰か──祭祀が減り、公務が増える。それは陛下のご意志なのか(「文藝春秋」平成23年4月号)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2011-04-01-2
【関連記事】悠久なる天皇史から見直す───ご即位20年記者会見を読む その2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2009-12-08-1
【関連記事】君主制の凋落を鵜呑みにする「うかつ」───橋本明『平成皇室論』を読む その4〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2009-10-06
【関連記事】知られざる「象徴天皇」論争 その1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2009-08-11-2
【関連記事】「桃の節句に内裏雛を飾るみやび」─日本にしかない雛遊び─〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2008-03-04
【関連記事】福井県は「天皇」がお嫌いなのですか〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2007-01-30?1613852001
【関連記事】養蚕と機織りの里・福島「小手郷」物語──先端産業の発祥と隆盛の背後に皇室伝説あり(「神社新報」平成11年7月12日号から)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/1999-07-12

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

伝統を失った日本人と天皇の未来。126代の皇統史に価値があると思うなら [天皇・皇室]

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
伝統を失った日本人と天皇の未来。126代の皇統史に価値があると思うなら
(令和3年2月14日、日曜日)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


前回のブログにさまざまな反応があった。そして、やっぱりなと思った。日本人はもうすっかり近代化してしまったのではないか。ものごとの考え方が一神教化してしまったのではないか。日本古来の多神教的世界が理解できなくなっているのでないかということである。

天皇の世界は伝統オンリーでも、近代オンリーでもないが、近代オンリーとなった日本人には、伝統と革新を原理とする天皇の多神教的世界がますます理解できなくなっているのではあるまいか。

だとすれば、厄介である。その結果、何が起きるのか。


▽1 伝統と近代の共存が破れた戦後
皇居二重橋.jpeg
もし現代の日本人が日本古来の伝統的、多神教的世界観との乖離を感じることさえないのだとすれば、目の前の皇位継承問題についても、純粋な論理で考えるなら、女系継承容認でも構わないという結論に帰さざるを得ないと思う。女系継承容認=「女性宮家」創設論はまさに近代化の産物だからである。

近代化し切った日本人のありようを手放しで、完全に認めたうえで、同時に、皇室の伝統を固守せよという要求は成り立たない。伝統に近代を融合させることも至難だが、近代主義のうえに伝統主義を積み重ねることは矛盾以外のなにものでもない。

何度も書いてきたことだが、伝統と革新こそが皇室の原理である。水田稲作、漢字、仏教、律令制など、海外の先進的文化を積極的に受入してきたのが皇室の歴史である。戦後唯一の神道思想家と呼ばれた葦津珍彦は海外文化受容のセンターが皇室だったと評した。その一方で、天皇は伝統的な祭り主であり続けてきた。

日本の近代化、欧化をリードしたのも皇室だった。法律、貨幣・金融、官僚制度、軍隊、学校教育、道路網、交通機関など西洋の文化が導入され、明治政府のもとで一元化していった。天皇は近代君主、立憲君主となり、日本はアジアで最初の近代国家となった。

それは輝かしい歴史というべきだが、文明の衝突に苦しむことともなった。欧化主義にことごとく席巻される現実をもっとも憂えたのはほかならぬ明治天皇で、教育勅語の起草は明治天皇の憂慮の念が出発点だった。なにしろ修身の教科書までが翻訳物だった。数学、医学、建築、芸術から伝統が追放された。

しかし教育勅語こそは明治の近代化に翻弄された典型だった。非政治性、非宗教性、非哲学性が追求され、苦心の末にまとめられた教育勅語だったのに、煥発後は文部大臣らによって勅語それ自体が宗教的拝礼の対象とされた。教育勅語の解説を書くよう求められたのは西洋帰りの哲学者だった。明治天皇の憂慮は反故にされた。解説書が修身の教科書となることはなかった。

そして戦後、国家神道の聖典という烙印が押され、教育勅語は追放された。未曾有の戦争と敗戦が伝統を駆逐させてしまったということだろうか。それでも昭和30年代頃までは、日本の伝統が生きていた。日本の暦がキリスト教のグレゴリオ暦(太陽暦)に改暦となったのは明治5年だが、太陰太陽暦はその後も旧暦として生き続けた。度量衡、尺貫法もしかりである。

天皇は近代君主であると同時に、歴史的祭り主であり続けた。宮中祭祀の祭日は「休暇日」「休日」とされた。伝統と近代が共存したのが日本の近代である。その共存が破れたのは戦後しばらくしてのことであった。天皇の祭祀は「皇室の私事」となり、天皇は御公務をなさる特別公務員となった。他方、日本人は伝統を失い、伝統は死語となったのである。


▽2 伝統を回復させるための努力を

伝統と近代との狭間で格闘し、苦悩したのが夏目漱石だった。明治44年、和歌山での講演「現代日本の開化」で、漱石は、日本の「開化」を「外発的」と評し、「ただ上皮を滑って行き、また滑るまいと思って踏張るために神経衰弱になるとすれば、どうも日本人は気の毒と言わんか憐れと言わんか、誠に言語道断の窮状に陥ったものだ」と慨嘆している。

漱石が何を考えていたのか、もっと深く知りたいと思い、江藤淳の『漱石とその時代』をひと通り読んだが、佳境に至る前に残念ながら未完のまま絶筆となっていた。古来、海外との交流から国を発展させてきたのが日本であり、近代の「開化」のみが「外発的」だったとは思われないから、「言語道断の窮状に陥った」原因はきっとほかにあるはずだが、江藤の考察から探し当てることはできなかった。

余談だが、賊軍の末裔である私にとって、漱石の『坊っちゃん』ほど痛快なものはない。何しろ江戸っ子のべらんめえと会津っぽの山嵐が、新興インテリの赤シャツと太鼓もちの野だいこ連合を木っ端微塵に懲らしめるのだから、痛快そのものだ。

だが、結末はよくない。東京の清(きよ)のもとに戻った坊っちゃんが再就職したのは、路面電車の技手であった。文明開化に抵抗しきれず、英語教育から転身したのも、当時最先端の交通機関だった。「外発的」な「開化」に抗い、踏ん張るどころか、時流に乗っている。それは英語教師となった漱石自身でもあろうか。ともあれ、なぜ漱石は伝統と近代のねじれに苦悩しなければならなかったのか。

前にも書いたように、アインシュタインが来日したのは、大正11年、漱石の講演から11年後のことだった。アインシュタインは全国を精力的に歩き、日本人が美しい自然と共生する生き方から、日本独自の文化のみならず、天皇制をも創り上げていったと見抜いた。

そして他方で、伝統と近代の相剋に苦悩する日本人に対して、「生活の芸術化、個人に必要な謙虚さと質素さ、日本人の純粋で静かな心、それらを純粋に保って、忘れずにいて欲しい」(「印象記」)と願うのだった。

漱石ばかりではない。伝統の喪失をアインシュタインもまた憂いたのである。ならば、失われた「伝統」とは何だろうか。たぶんそれは何度も申し上げた多様性、多元性というものなのだと私は思う。

いまでは国土は一様にアスファルトで覆われ、伝統的自然観の前提となる多様な自然が失われている。自然との共生から生まれた日本人の宗教伝統を表現した神社建築でさえ、コンクリートで作られている。外的環境が一変したのである。アインシュタインの憂いは現実化している。

それならば、伝統を失った日本人と天皇は今後、どこへ行くのか。行くべきなのか。もはや日本の伝統などどうでも良いというのなら、皇位継承もまた男系主義にこだわる必要はない。20数年来、側近たちが先導してきた「女性宮家」創設=女系継承容認でも構わないということになる。

けれども千数百年の時を超え、126代続く皇統の歴史を価値ありと思うのなら、伝統の価値をあらためて深く認識し、国民に広く理解してもらう必要がある。先帝も今上も、ことあるごとに、皇室の伝統と憲法の理念を大切にと訴えてこられた。伝統を復権させるために国民の渾身の努力が求められている。


【関連記事】生々しい天皇意識を感じない?──過激派もネトウヨも神道学者も〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2021-01-31
【関連記事】「文化の日」とは何だったのか? 伝統と近代の微妙な関係への自覚〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-11-04
【関連記事】昭和50年8月15日、天皇は祭祀大権を奪われ、そして歴史的混乱が始まった。──令和2年APA「真の近現代史観」落選論文〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-10-22
【関連記事】男系継承派と女系容認派はカインとアベルに過ぎない。演繹法的かつ帰納法的な天皇観はなぜ失われたのか〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-04-05
【関連記事】どうしても女性天皇でなければならないのか。男系を固守することは不正義なのか。なぜ男系の絶えない制度を考えようとしないのか?〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2020-02-09
【関連記事】アメリカが見た鏡のなかの「軍国主義」──涙骨賞落選論文「天皇とは何だったのか」7〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2019-08-10
【関連記事】アインシュタインの絶賛と憂い──涙骨賞落選論文「天皇とは何だったのか」6
https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2019-08-04
【関連記事】近代化で変質した宮中祭祀──涙骨賞落選論文「天皇とは何だったのか」5〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2019-07-28
【関連記事】皇室典範特例法を批判する by佐藤雉鳴──取り戻さなければならない皇室の歴史と伝統〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2018-06-24
【関連記事】「皇室制度改革ありき」の誤り──政府の「皇室制度」改革に幕を引いた天皇誕生日会見 3〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2017-10-02
【関連記事】皇室の伝統に反するご負担軽減──政府の「皇室制度」改革に幕を引いた天皇誕生日会見 2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2017-09-29
【関連記事】「しばらくはこのままで」──政府の「皇室制度」改革に幕を引いた天皇誕生日会見 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2017-09-28
【関連記事】〈前史〉敗戦から平成の御代替わりまで 1──4段階で進む「女性宮家」創設への道〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2017-09-18
【関連記事】日本人のアイデンティティはどこへ──『検証「女性宮家」論議』の「まえがきにかえて」 8〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2017-05-01
【関連記事】歴史的天皇像の喪失──『検証「女性宮家」論議』の「まえがきにかえて」 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2017-04-24
【関連記事】下賜直後に始まった神聖化は「聖慮」なのか──『明治天皇紀』で読む教育勅語成立後の歴史 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2017-04-12
【関連記事】宗教臭さ、哲学臭さ、政治臭さを排除──『明治天皇紀』で読む教育勅語渙発までの経緯 2〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2017-04-10
【関連記事】欧米型の知識偏重教育を憂慮された明治天皇──『明治天皇紀』で読む教育勅語渙発までの経緯 1〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2017-04-09
【関連記事】「伝統」とは何かを、まず伝統主義者が理解すること──あらためて女性差別撤廃委員会騒動について〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2016-03-31
【関連記事】宮中祭祀をめぐる今上陛下と政府・宮内庁とのズレ──天皇・皇室の宗教観 その4(「月刊住職」平成27年12月号)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2015-12-01
【関連記事】廃仏毀釈の嵐を鎮め、キリスト教文化を受け入れた皇室──天皇・皇室の宗教観 その2(「月刊住職」平成27年10月号)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2015-10-01
【関連記事】天皇学への課題 その7───身もだえる多神教文明の今後〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2010-04-19
【関連記事】天皇学への課題 その2───吉見俊哉、テッサ・モーリス-スズキ『天皇とアメリカ』を読む〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2010-03-09-1
【関連記事】「多神教文明の核心」宮中祭祀の正常化を(「伝統と革新」創刊号2010年3月)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2010-03-01
【関連記事】小林よしのりさんの橋本明批判に欠けている戦後史論───橋本明『平成皇室論』を批判する 番外編〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2009-11-10
【関連記事】日本の文明自身の「皇太子妃問題」──西尾幹二先生の東宮批判に対する竹田恒泰氏の反論〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2008-08-12
【関連記事】日本の自然美と日本人の純粋性を発見したアインシュタイン──大正11年の日本旅行記から(「神社新報」平成15年8月4日号から)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2003-08-04
【関連記事】「ニュー・ミレニアム」を考える──畑作文化に由来する循環的時間観念(「神社新報」平成12年1月10日号から)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/2000-01-10
【関連記事】衰亡の淵に立つ「伝統宗教」──信仰世界に歴史的地殻変動(「選択」平成11年7月号)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/1999-07-01
【関連記事】産土神(うぶすながみ)について考える──国際化とサラリーマン化と民族宗教(「神社新報」平成9年6月9日号)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/1997-06-09
【関連記事】森と共存する日本の稲作──アニミズムの可能性(「神社新報」平成9年4月14日号)〈https://saitoyoshihisa.blog.ss-blog.jp/1997-04-14


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。