SSブログ
天皇学 ブログトップ

天皇学への課題 その7 by 斎藤吉久───身もだえる多神教文明の今後 [天皇学]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


 当メルマガはこのところ毎週末、畏友・佐藤雉鳴さんの「『教育勅語』異聞──放置されてきた解釈の誤り」をお届けしています。
教育勅語@官報M231031
 教育勅語は、冒頭、「朕(ちん)惟(おも)ふに、我が皇祖皇宗国を肇(はじ)むること宏遠に、徳を樹(た)つること深厚なり」で始まりますが、佐藤さんの指摘によれば、驚くべきことに、この解釈が当初から一貫して誤ってきたというのです。

 つまり、「徳を樹つる」の「徳」とは、天皇統治の本質が「しらす」政治であること、つまり、国民の声なき声を聞くこと、民意を知って統合することを示しているのに、教育勅語の解説書を最初に書いた東京帝国大学教授(哲学)の井上哲次郎にして、そのことが理解できなかったのでした。

 明治政府は当世随一の碩学に解説を書かせ、検定のうえ、教科書にしようと予定し、解説者として白羽の矢が立ったのが井上でした。ところが、持てる知識を総動員して期待に応えようとしたはずの井上の原案に対して、明治天皇はご不満を漏らし、結局、井上の解説書は私書扱いに格下げされ、教科書になることもありませんでした。

 最高のインテリでさえ天皇の本質が理解できなかった、というのはそれだけで深刻ですが、問題はそのことにとどまりません。その後の日本の歴史に影響を与え、未曾有の戦争と敗戦の悲劇をもたらし、現代にも尾を引いています。当メルマガがしつこく追及している空知太神社訴訟問題とも、政教分離問題というかたちでつながっています。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
天皇学への課題 その7 by 斎藤吉久
───身もだえる多神教文明の今後
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


▽1 多神教文明の発展に成功しなかった近代化

 天皇学の構築を目下のテーマとする当メルマガは、当面、空知太神社訴訟最高裁判決を主なテキストに用いて、学問的な追究に何が必要なポイントとなるのか、を追っています。これまで指摘してきたのは、以下の6点です。

(1)情緒に流れる観念的な天皇論であってはならない。
(2)「伝統と近代」の一次元モデルではなく、「一神教文明と多神教文明」の座標軸を加えた二次元モデルで、近代の天皇史を実証的に検証する。
(3)一神教文明批判の視点を持つ。
(4)多神教文明を再評価する視点を持つ。
(5)日本の宗教伝統に対する深い理解を持つ。
(6)日本人自身が一神教化している現実を見すえる。

 今日は、いま目の前で何が起きているのか、これから何が起きようとしているのか、について、私の思うところを書きます。

 歴史を振り返ると、明治の日本は、誰でも知っているように、一神教文明の文化を積極的に受容し、近代化を進めました。その先頭に立ったのは、古来、多神教文明の中心である天皇です。

 天皇を先頭にした日本の近代化は、一神教文明圏の先進的文化を取り入れることには成功しました。しかし多神教文明を豊かに発展させたかといえば、疑問です。教育勅語の歴史はその典型です。一神教文明に学ぶことに巧みだった皮肉な結果ともいえます。


▽2 一神教文明に衣替えした戦後

 朝鮮神宮に天照大神を祀ることや日韓併合に神道人が猛反対した歴史が示すように、植民地支配や戦争の悲劇という日本近代史のカゲの部分は、多神教文明からの逸脱でした。ところが、戦後の歴史論では逆に、天皇、神道といった日本の伝統がもっぱら矢面に立たされ、濡れ衣を着せられています。

 それは日米戦争中、アメリカ政府が「国家神道」こそ「軍国主義・超国家主義」の主要な源泉である、と考えていたことに端を発しています。占領軍が、戦時国際法にあえて違反して、神道撲滅運動に血道を上げ、「国家神道」の中心施設であると理解する靖国神社を焼却処分にしようとまで考えたのはその結果です。

 多神教文明の中心である宮中祭祀を「天皇の私事」として閉じ込め、駅の神棚やしめ縄をはずさせる、という神道圧迫政策が進められた一方で、銀座のデパートではクリスマス商戦が敗戦のその年から始まったと聞きます。

 端的にいえば、戦前の近代化は多神教的近代化の不成功ですが、戦後の現代化は、多神教文明を否定し、一神教文明に衣替えする、文字通りの一神教化です。

 当メルマガの読者ならご存じのように、アメリカは数年を経ずして、自分たちの「国家神道」観の誤りに気づきます。だからこそ、たとえば松平参院議長の参議院葬は、議長公邸に祭場を設け、神式で行われています。神道撲滅政策は緩和されました。

 しかし、戦後体制の基本的枠組みである憲法も宗教法人法も存続しています。その結果、日本の多神教文明は身もだえしています。


▽3 公有地を追われた信州大学構内神社

 ところが、空知太神社訴訟問題が示すように、きわめて好戦的な原告はまだしも、被告とされた行政側も、裁判を審理した司法当局者も、「文明のもだえ」に気づきません。日本の宗教伝統を見失い、ものの考え方が一神教化してしまっているからです。

 その結果、何が起きているのか? 何が起きようとしているのか?

 日本の多神教文明のシンボルである神社を守る人が見当たらない。とすれば、日本の風景に溶け込んでいた鳥居や祠(ほこら)などが早晩、少なくとも公有地から消えていく、ということではありませんか? 日本の風景が一神教化し、さらに非宗教化する。日本人の精神は伝統から離れ、すさんでいくことになりはしないかと心配します。

 すでに実例があります。空知太神社と同様、公有地にあることの法的是非を裁判で問われた結果、公有地から追われた、信州大学構内の稲荷神社のケースです。

 信州大学旭キャンパス(松本市)には以前、江戸時代に地主が創建したという稲荷神社がありました。戦前はこの土地に松本歩兵第50連隊の駐屯地がおかれ、神社は連隊の守り神とされました。しかし敗戦で連隊が解散したあと、松本医学専門学校(信州大学医学部の前身)が移ってきたとき、神社は占領軍の神道圧迫政策で構外に移転させらました。

 戦後、国家管理の廃止を受けて、一般の多くの神社は国有境内地の無償譲渡などを受けましたが、空知太神社と同様に神職がいないだけでなく、氏子もいないこの神社は、この扱いにもれてしまったようです。

 それでもサンフランシスコ条約で日本が独立を回復したあと、大学側の依頼を受けて、出入り業者などで組織される任意団体によって神社は旧地に復しました。それ以後、この任意団体によって毎年、お祭りが行われ、受験生には学問の神様として、患者には病気平癒の神として信仰を集めてきたそうです。

 ところが、にわかに訴訟が持ち上がり、神社はいわば追放されました。


▽4 神社を本気で守る人間がいない

 平成15年、キャンパスの近くに住む、経済理論を専攻するという私大教授が「国立大学に神社があるのは政教分離違反。信教の自由を侵害された」などと主張し、国などを訴えます。地裁も高裁も請求を棄却し、敗訴となりました。けれども、高裁は傍論で「神社の存置は憲法の精神に反する」と批判したことから、マスコミは「憲法違反」と伝えました。

 大学は対応を協議し、他方、くだんの私大教授は課税を要求する訴訟や監査請求などを執拗に繰り返し、結局、社殿は解体され、350年の歴史を持つ聖地は更地になりました。

 裁判には勝ったはずなのに、「国有地の神社が合憲なら、靖国神社の境内を国有化できる。国家神道の復活が避けられない」と訴える、歴史的偏見に満ちた原告らの裁判闘争に屈したのです。訴えられた国や大学側に、本気で神社を守ろうとする思いより、厄介者扱いする気持ちが優ったからでしょう。

 空知太神社のケースも同様でしょう。

 行政は日本の宗教伝統を格別に深く理解しているわけではありません。むしろ基本的には事なかれ主義です。「(鳥居や祠など)神社物件に宗教性は希薄」というのが砂川市側の上告理由だったくらいですから、裁判を正面から受けて立ち、日本人の宗教心のシンボルとしての神社を本気で守ろうとするような気概は感じられません。

 だとすると、結論は決まっています。いかに由緒正しい歴史があろうとも、神社を守る人間がいなければ、静かに消えていくだけでしょう。栄枯盛衰は世の常です。

 それだけではありません。市有地にある空知太神社のありようが憲法上、許されないというのなら、同様のケースは北海道だけでさえ、何千とあります。何が起きるのか、想像がつくでしょう。

 私の悲観論に対して、むろん反論もあるでしょう。神社を守っている神職がいる。祭りを続けてきた地域の氏子がいるではないか、と。しかし、それが難しいのです。どういうことか、くわしくは次回お話しします。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

天皇学への課題 その4 by 斎藤吉久───他者の信教の自由を侵さない多神教文明 [天皇学]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


 さて、連休中の今日は肩のこらない、といっても、いたってまじめな寓話からお話しします。先週、お届けした空知太神社訴訟判決批判の続きです。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
天皇学への課題 その4
──他者の信教の自由を侵さない多神教文明
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


▽1 寓話的に考えてみると

 むかしは地主から土地を借りて農業を行う、小作人という立場の人たちがたくさんいました。明治維新後、北海道空知(そらち)地方に最初に渡った空知太兵衛さんもその1人で、3000坪(1万平米=1ヘクタール)の土地を北海道庁から借り、畑作を営んでいました。律儀者の太兵衛さんはこの地方では最古参の農家として名の知れた人物でした。

 時代が変わり、戦後の農地解放で太兵衛さんは晴れて自作農になれるはずでしたが、どういうわけか、自分の農地を持てずじまいでした。そればかりではありません。隣の小学校が増設することになり、建設用地として太兵衛さんの土地に白羽の矢が立ったのです。

 まじめな太兵衛さんは行政に協力して、土地を明け渡し、代わりにわずかな土地を市から与えられて、間借りすることになりました。

 ところがです。市から土地をタダで借りているのはけしからん、と2人の住民が怒り狂い、10年前、とうとう訴訟になりました。そして太兵衛さんは裁判に負けました。

 空知地方の歴史そのものといってもいい太兵衛さんは、それゆえに行政にもっとも協力し、そのあげくに土地を奪われ、あまつさえ司法権力によって法的追放の憂き目にある。こんな理不尽がどこにあるでしょう。逆に行政は、功労者である太兵衛さんに、学校用地の提供にさかのぼって感謝状を贈り、地代を払うべきでしょう。

 話を分かりやすくするために、以上のような寓話を考えたのですが、いかがでしょうか? 前回は判決文から歴史的経緯をトレースしましたが、事実関係を丹念に追えば追うほど複雑さが増して分かりづらくなります。反対に多くのマスメディアが伝えるように、「公有地に昔から神社が建っている」「市有地を無償で使用させている」という結果だけでは、歴史的経過が見えません。

 もちろん農地の所有問題と政教分離問題はまったく違います。後者における本質は、国民の信教の自由を制度的にどう保障するかです。土地の貸借とは異なります。空知太神社という、歴史的な存在価値は高いけれども、宗教法人ではない、神職もいない、小さな村の鎮守が市有地内にあることが、憲法が保障する信教の自由を侵すのかどうか、そこが問われています。


▽2 政教分離問題はキリスト教問題である

 空知太神社訴訟の原告は2人です。1人はキリスト者で、平和遺族会の代表者、もう1人は中国帰還者連絡会の活動家だそうです。

 平和遺族会はよく知られているように、靖国神社に反対する立場にある遺族団体で、代表者はプロテスタントの信徒です。一方の中国帰還者連絡会は、戦後、撫順戦犯管理所に抑留され、「侵略戦争で罪を犯した者が反省し、その体験を日本人に話すことは、中国共産党員が話すより効果的」(周恩来)という考えのもとに政治的に利用され、「思想改造」された元「戦争犯罪人」が日本に帰国後、結成した団体です。

 たとえば藤田茂第59師団長は中国の戦犯裁判で、供述書に「自分に罪業を犯させた裕仁に対し、心よりの憎悪と闘争を宣言する」と書き記し、服役後、帰国した藤田は「中国侵略に参加し、幾多の罪業を犯した者が人道的反省の上に立って侵略戦争に反対し、平和と日中友好に貢献する」ことを目的とする連絡会の初代会長となり、終生、その地位にあって、「中国が期待したとおりの後半生」を送ったといわれます。
http://homepage.mac.com/saito_sy/yasukuni/H1812SRsenpangoushi.html

 いうまでもなく思想・良心は自由であり、信教の自由は認められなければなりませんが、空知太神社訴訟の原告が2人とも、キリスト教、およびその鬼っ子としての共産主義もしくは無神論という、「正義はひとつ」であると考える一神教信仰の立場にあるらしいことはきわめてシンボリックだと思います。

 「あなたには私のほかに神があってはならない」「全世界に行って福音を述べ伝えなさい」という唯一神の教えに従い、異教世界を侵略し、異教徒を殺戮し、異教文明を破壊したキリスト教の歴史は古い時代のことですが、中国共産党がチベットの村々にあったチベット人の魂である寺院を砲撃し、破壊し、略奪した歴史はけっして過去ではありません。

 そして空知太神社訴訟は、同じ歴史の誤りをこの国において繰り返しています。重要なことは、(1)一神教文明が犯したみずからの過ちを自覚していないこと、(2)日本では古来、宗教的共存が成立してきたという文明の価値が積極的に理解されないこと、(3)戦前、国家神道が軍国主義の精神的支柱になり、その歴史の反省から政教分離原則が憲法に盛り込まれたとするドグマにいまだに冒されていること、の3点です。

 当メルマガが原武史明治学院大学教授の宮中祭祀廃止論に対する批判で書いたように、また拙著『天皇の祈りはなぜ簡略化されたか』に述べたように、政教分離問題とは本来的にはキリスト教問題にほかなりません。神社あるいは日本人の宗教伝統のあり方が問われているのではありません。

 けれども神社攻撃に血道を上げる原告らはまだしも、司法の側も、それどころか被告側も同様に、上記のポイントを十分に理解していないように思います。


▽3 1つの聖地に異なる信仰が共存する

 とくに(2)です。

 最高裁の判決文は「本件は、砂川市がその所有する土地を神社施設の敷地として無償で使用させている……」と始まります。「神社施設」という表現の前提として、「神社」と称する、「仏教」や「キリスト教」とは異なる、1つの信仰体系がある、と裁判官たちはきわめて常識論的に理解しているようです。

 しかし違うのです。

 以前、南インドを旅したとき、ヒンドゥー教の古刹(こさつ)とイスラム教のモスクとが仲良く隣り合っているのを見て、驚いたことがあります。インドの友人たちによると「両者が対立しているのは北インドだ。宗教的対立ではなく、政治的対立なのだ」と説明していたのですが、もっと驚いたことには、モスク建設の土地と資金を提供したのは、ほかならぬ村のヒンドゥー教徒たちでした。

 ここではヒンドゥーとイスラムが平和的に共存しているのです。しかしこれ以上に驚くべきなのは、日本です。インドではヒンドゥーの聖地とイスラムの礼拝所が隣接しているだけですが、日本では古来、同じ聖地に異なる信仰が、他者の信教の自由を冒すことなく、共存しているのです。

 神社の境内は、縄文の信仰を伝える森に包まれ、神が住まう本殿は稲作信仰そのままに高床式の米倉のかたちをしています。さらに境内を見渡せば、自然崇拝、祖先崇拝、稲作信仰、皇室崇拝、人霊崇拝など多様な信仰体系が共存しています。

 たとえば自然信仰と義人崇拝など、まったく別な信仰が境内という1つの聖地に違和感なく、互いに干渉することなく共存し、それどころか1つの本殿に異なる神様が同居しているケースさえあります。仏教の高僧を祀る神社やキリシタンの神社すらあります。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/saitohsy/nagasaki_suwa_jinja.html

 空知太神社の場合は、最初に五穀豊穣を祈る祠(ほこら)があり、次に天照大神の分霊をまつる神社が創建され、さらに土地の神様をまつるという地神宮が置かれました。自然崇拝、伊勢信仰、産土(うぶすな)信仰が同居しています。

 こうした日本の多神教的、多宗教的文明の中心にあるのが天皇の公正かつ無私なる祈りですが、あまりに当たり前すぎて、私たちは天皇の文明の価値をなかなか自覚できないでいます。だからこそ訴訟も起きるのでしょうが、これに対して被告側の理論は脆弱(ぜいじゃく)で、逃げ腰とも映ります。どういうことなのか、紙幅がつきましたので、次回、お話しします。

 予告編的に簡単にいうと、判決文によれば、市側は「神社物件の宗教性は希薄である」ことを主な上告理由の1つとしたようですが、鳥居や祠などに宗教性が薄いから憲法に違反しないという論理は成り立ち得ません。宗教性とは物件それ自体に備わっているのではなく、人間の存在を前提とし、人間との関係において生じるからです。最高裁が市側の論理を採用しなかったのは当然です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

1 天皇学への課題 by 斎藤吉久 [天皇学]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2010年3月2日)からの転載です


 まずお知らせからです。
二重橋石橋.jpeg
 佐藤雉鳴さんの連載「『国家神道』異聞」が前回で終了しました。敗戦後、占領軍に過酷な神道撲滅政策をとらせ、政教問題が泥沼化して、今日に至っている原因は、日本人自身の誤った教育勅語解釈にあることを、佐藤さんが資料的に明らかにしてくれました。

 今週は、畏敬する市村眞一京都大学名誉教授のエッセイを掲載します。鳩山由起夫首相に対する退陣要求論です。鳩山首相の書生論がわが国に深い打撃をもたらす、と強く批判しています。

 先生の了解を得て、日本学協会が発行する月刊誌「日本」から転載させていただきました。同誌に関心がある方には、定期購読(年間購読料4800円)をお勧めします。くわしくは同協会のホームページをご覧ください。
http://members.jcom.home.ne.jp/nihongakukyokai/nihon.htm

 さて、明日は3月3日の桃の節句、楽しいひな祭りです。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1 天皇学への課題 by 斎藤吉久
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


▽1 二本松城落城後に生まれた曾祖母

 男女一対のお雛様は、天皇と皇后がモチーフです。それは内裏雛(だいりびな)、つまり皇居のお雛様という呼び名が端的に示し、天皇だけに許される立纓冠(りゅうえいのかん)や黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)を見れば、男雛がまさしく天皇であることが分かります。

 天皇を模した雛人形を飾り、ぼんぼりを灯し、白酒をささげ、女の子の健やかな成長と幸せを祈る伝統行事は、日本人の深い天皇意識に支えられ、今日まで続いています。

 日本人の天皇意識は一様ではありません。それぞれの地域に伝えられる天皇の物語がそのことを教えてくれます。私が生まれ育った土地にも天皇の物語が語り継がれています。それは私個人のルーツとも関わっています。

 私の母方の曾祖母は、奥州二本松城落城から2週間後に生まれました。『二本松藩史』は落城前夜、老幼子女たちが城を脱出したこと、その中には身重の女性が何人かいたことを記録していますが、そのうちの1人が曾祖母を生んだ女性なのかと想像します。

 朝廷に楯突く賊軍とされ、身分を隠して生きながらえるほかはなかったであろう、曾祖母の正確な出自を証明する資料は、残されていません。叔母の手元に代々、大切に伝えられる脇差しがある程度です。

 曾祖母はいくつも山を越えた山里の農家にかくまわれました。当主は天台宗の菩提寺の檀家総代を代々、つとめ、地域内の共同墓地は一族の墓で埋め尽くされています。


▽2 崇峻天皇の妃が伝えた養蚕と機織り

 子供のころは奥座敷に一日中、正座していたという曾祖母は、30を過ぎて、その家の次男の嫁となりました。2人のあいだに生まれたひとり息子が私の祖父ですが、曾祖母は「武士の子」である誇りを忘れぬよう言い聞かせ、育てたのでしょう。長じて結婚した祖母と夫婦喧嘩するときは、決まって「平民の子」とののしったのでした。

 賊軍の末裔が逃げ延び、生きながらえた理由の1つは、この土地が幕府直轄の天領である一方で、古くから朝廷との関わりが浅からぬ土地柄であったことがあげられます。

 この地方は古くは「小手郷(おてごう)」と呼ばれ、小手姫(おてひめ)伝説が伝えられています。崇峻天皇暗殺事件ののち、北海に流されたわが子・蜂子(はちのこ)皇子のあとを追い、この地に落ち延びた天皇の妃・小手姫は、人々に養蚕と機織りを教えました。

 70歳のとき、姫は泉に身を投じ他界します。遺骸を葬ったとされる山は女神山で、女神神社が鎮まり、山から流れる川は女神川と呼ばれます。地域には小手姫を祀る機織神社が点在し、人々は機を織った織り留めを神社に奉納することを習わしとしました。

 小倉百人一首に、嵯峨天皇の皇子・河原左大臣の歌が収められています。

  みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに

 小手郷の絹織物は、平安期には都の殿上人や僧侶たちに愛用される特産品として知られていたようです。

 時は移り、明治末期には福井、石川と並ぶ日本屈指の機業地に発展し、大正時代には特産の羽二重(はぶたえ)は全国生産量の1割を占めるまでになり、県唯一の工業地域といわれたのですが、これを支えていたのは小手姫伝説に象徴される天皇意識であり、わが祖先が追っ手を避けて生き延びられたのも皇室との関わりが浅からぬ土地柄だからでしょう。曾祖母が身を寄せたのは女神山のそばでした。


▽3 情緒的天皇論ではすまない

 天皇の物語は各地にそれぞれ伝えられています。しかもそれはけっして過去の産物ではありません。新たな物語が現代という時代にも生まれています。

 たとえば、平成7年の阪神大震災のとき、ワシントン・ポスト紙は、今上天皇が被災者を見舞われたことを大きく取り上げ、村山首相が震災2日後に被災地を訪れたときに「あざけりと不平に迎えられた」のとは対照的に、感謝と感動の言葉が聞かれた。両陛下の訪問であたたかい気持ちが芽生えた。震災後、迅速で果敢な救助・救援活動を実行することができず、5100人の人々を犠牲にした政府に対する批判や非難に歯止めがかかった、と書きました。

 国と民のために捧げられる天皇の祈りは、神戸市民のような進歩的都市住民の心に響き、強く共鳴します。天皇と国民は濃い感性で結ばれ、天皇の文明は天皇意識に支えられ、続いてきました。

 しかし、そのような情緒的天皇論ではすまない状況がいま目の前にあります。感性論的な天皇論は目前の課題を見落とし、あまつさえ反天皇論者に与(くみ)し、オウン・ゴールを招きかねません。口先だけの尊王論はなおのこと、百害あって一利なしです。

 その昔、わが二本松藩では最後の決戦を前に、家老丹羽一学は「降るも亡び、降らざるもまた亡ぶ。亡は一のみ。むしろ死を出して信を守るに若(し)かず」と悲壮なる檄(げき)を飛ばしたといわれます。主力を欠いたまま絶望的な抗戦を強いられ、藩を滅亡させた主因は、結局、時代が見えなかったからだろうと私は考えます。二本松少年隊の悲劇はそのあとに続きました。

 時代を見失ってはなりません。新たな天皇学の構築が求められるゆえんです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
天皇学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。