SSブログ

個人の壁を乗り越えられない反天皇論者/各地に伝えられた皇室物語 [天皇・皇室]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2008年04月01日)からの転載です。できましたら、nice!をお願いします


□□□□□□□□□□ 個人の壁を乗り越えられない反天皇論者 □□□□□□□□□□

▽君が代の「さまざまな歴史」?

 前号では、「文藝春秋」4月号が特集した、宮内庁長官「苦言」騒動をテーマとする座談会の批判を書きました。座談会で指摘されている、戦後の「開かれた皇室」の行き詰まりとは、座談会でほとんど掘り下げられていないマスコミの演出という外的要因があり、戦後の日本が絶対無私なる天皇の祭祀を非合理主義として排斥してきたツケでもある。いわばポツダム天皇制の破綻なのだと指摘しました。

 読者から予想を上回る多くの反響があり、大変うれしく思います。今号では、議論を発展させ、戦後の日本人が、世界に誇るべき伝統的精神文化を退け、逆に合理主義、個人主義を重んじてきた背景について考えてみたいと思います。

 たとえば、各地で桜便りが聞かれるこの季節、相変わらず国旗・国歌論争が続いています。

 前にも書きましたが、今年2月、東京地裁は、卒業式の君が代斉唱で起立しなかったことを理由に、教育委員会が定年退職した教職員の再雇用を拒否したのは違法だとする判決を下しました。

 一方で、教職員に起立・斉唱を求める職務命令は違憲ではない、と判決は原告の主張を却けていますが、メディアは「さまざまな歴史を背負っている日の丸・君が代を国旗・国歌として定着させるには自然なかたちが望ましい」などと、あたかも君が代それ自体に問題があるかのように報道しています。


▽思想は要求されていない

 どうして君が代自体の問題としてとらえなければならないのでしょうか。

 昨年2月、最高裁は、入学式で校長が教師に君が代のピアノ伴奏を職務命令することは思想・良心の自由を保障する憲法に違反しない、という判断を示しましたが、きわめて興味深いことに、この判決は、教師の君が代「侵略」史観をひとつの歴史観としてはっきりと容認してさえいます。そのうえで、ピアノ伴奏を拒否することが君が代に否定的な教師の歴史観・世界観と同じではないし、校長の命令が教師の歴史観・世界観を否定することにはならない、として、校長命令を合憲と認めたのです。

 君が代伴奏を強制されるのがイヤだ、と教師が考えたとして、それが不快感程度のものなら、憲法が保障する本来の「思想・良心」とはいえませんし、逆に教師が、校長の職務命令などはいっさい認めない、という組織と秩序を否定するような「思想」の持ち主だったとしても、その「思想」が内心にとどまっているかぎりは自由です。

 それは「思想・良心」と「行為」とは別だからです。いみじくもこの音楽教師がいうように音楽が「心の表現」であるとしても、クリスマス・キャロルを歌えばクリスチャンになるのでしょうか。「イマジン」を歌えば無神論者になるのでしょうか。そんなことがあり得ないことは教師自身がよく知っているはずです。

 君が代伴奏の職務命令は「思想・良心」を「侵害」するものではなく、あくまで公務員としての「行為」を「制約」するものです。要するに、卒業式・入学式は社会的儀礼であり、子供たちにとって一生に一度の晴れの式典だからこそ君が代も歌われるのです。思想が要求されているわけではありません。


▽歴史家のつまみ食い

 しかしそのような常識が通じない。それはなぜなのか。そもそも反対派が言う、君が代の「さまざまな歴史」とは何をさすのでしょうか。

 日本の「歴史」と結びつけて、敵愾心をむき出しにし、国旗・国歌反対を叫び続けた筋金入りのイデオローグといえば、山住正己・東京都立大学総長(故人)です。その山住氏が平成11年に衆院内閣委員会でこう語っています。

「日の丸・君が代問題は歴史的にとらえ直す必要があり、それを抜きにして容易な判断はできないことを、しっかり考えていかなければいけない」

 その歴史とはいったい何か、ですが、じつに興味深いことに、山住氏の歴史論は、君が代が『古今和歌集』の「詠み人知らず」の歌だったことから説き起こしながらも、明治初年のフェントンによる作曲に一気に話が飛んでしまうのです。山住氏は、古代にさかのぼって歴史を考え、フェントンの作曲の経過を詮議することは「重要ではない」「問題ではない」といいきっています。

 つまり、10世紀初頭にすでに詠み人さえ不明なほどだった古歌が、長い間に祝い歌として広まり、さまざまに歌い継がれ、親しまれていたという歴史には目を向けず、もっぱら近代の作曲に着目して、「軍人を除くと一般の大人は『君が代』など知らなかった」と断定するのです。

 まだ大学院生だった若き日に、東京芸大音楽部の図書室で埋もれていた、明治時代の国歌選定に関する資料の山を発掘し、すぐれた実証研究を積み重ねてきたはずの山住氏が、何のことはない、歴史のつまみ食いのようなことをしているのです。なぜでしょう。


▽恨みたっぷりの批判

 それは歴史家とはいいながら、結局、個人の体験を超えられないからではないでしょうか。山住氏は、「紀元節」の歌を歌わされた昭和10年代の小学校時代を振り返り、「人間も日本国民である限り、草木と同じく、天皇になびき伏す存在でなければならないとされていた」と恨みたっぷりに戦時体制下の天皇制を批判するのです。

 一時代の「天皇」体験が強烈なために、限られた時代の個人体験があたかも歴史全体の真実であるかのようにしか見えなくなっているのでしょう。

 おそらく同様のことは、矢内原忠雄や丸山政男などにも当てはまるのだろうと想像します。平和憲法擁護を叫び続けている老リベラリストたちや空襲被害の賠償を請求する老運動家たちにも共通することなのでしょう。

 あってはならない戦争での苦労には同情を禁じ得ませんが、戦後日本を代表する知識人たちが、じつに残念なことに、個人という壁を越えられず、歴史の全体像が見えない。そして一面的に君が代反対を叫び、天皇制を批判し、平和憲法擁護を訴えるのです。

 対照的に、同じ世代でも、しかもこれら知識人たちよりはるかに苦労したはずなのに、このような態度をとらない人たちもいます。

 たとえば、たまたま長年、お付き合いをさせていただいた、インパール作戦の生き残り兵士たちがそうでした。3人のうち1人しか生還できなかった、史上もっとも悲惨といわれる戦闘で、いや戦闘ならまだしも、飢えや疫病と闘い、命からがら生還した兵士たちの口から、私は天皇批判というものを聞いたことがありません。


▽無私なる天皇の祈りが見えない

 なぜなのでしょうか。私から見れば同じ戦争世代ですが、どうも決定的な違いがあるようです。それは戦争の時代を生きたという一般的な意味の戦争体験ではなく、筆舌に尽くしがたい戦地体験の有無です。生きるか死ぬかの戦地体験と銃後で「紀元節」の歌を歌わされたのとではまるで違います。ほんとうの体験者は沈黙し、そうでない者は観念的に声高に非をあげつらう、ということではないのでしょうか。

 同様のことが戦後の皇室ジャーナリズムにもいえそうです。

 皇室ジャーナリストのなかには戦争体験者もいます。といっても、せいぜい学童疎開程度なのでしょう。もちろん子供のころにひもじい思いをした体験は、本人にとってはつらい記憶でしょう。そして、それならなおのこと「戦後民主主義」は甘い蜜の味がするに違いありません。

 そうした個人体験がもしや天皇の歴史の全体像を見えにくくさせているのではないでしょうか。暗黒の戦前・戦中史→自由な戦後社会という単線的な歴史理解が邪魔をして、古来、無私なる祈りを連綿と捧げてきた天皇の歴史が見えない。忌まわしい私的体験にしばられて、「公」に徹してきた天皇が見えない。だから、文藝春秋の座談会では「祭祀をすべて止めるような抜本的な改革をしなくては」などという、まったく安易というほかはない、合理主義的な提案も平気でできるのではないかと想像します。

 したがって必要なのは、歴史のつまみ食いではない本格的な天皇史、日本史の研究です。しかしこれはなかなか大変です。第二次大戦後の独立国ならたかだか60年、アメリカでさえ二百数十年の歴史ですが、日本の歴史はその10倍の長さがあり、道のりの遠さに呆然と立ちつくすほかはありません。安直な批判の側にまわった方がどれほど楽なことか。しかし挑まなければならないのです。


□□□□□□□□□□ 話題「各地の皇室物語」 □□□□□□□□□□

「各地に伝えられる皇室物語」─暮らしを支えてきた伝説─

▼養蚕と機織りを教えた小手姫

 筆者が生まれ育った福島県の川俣、飯野、月舘地方はかつては「小手郷(おてごう)」と呼ばれ、養蚕と機織りが盛んでしたが、その地名は皇室にまつわる悲しくも美しい伝説に由来しています。

『日本書紀』には6世紀末、崇峻(すしゅん)天皇が蘇我馬子を排除しようとされ、逆に暗殺された、とありますが、小手郷伝説では、政変後、天皇の妃・小手姫は、北海に流された王子のあとを追って旅に出た、この地方に落ち延びた姫は人々に養蚕と機織りをお教えになり、70歳のとき泉に身を投じ他界された、と伝えています。

 川俣には姫をまつる機織神社や、終焉の地とされる湧水池があり、人々は最近まで機を織った織り留めを小手姫に捧げるのを習いとしました。


▼幕末の日の丸パレード

 面白いのは、この地方に生まれた異色の人物・高野広八です。いわゆる博打打ちですが、曲芸団の後見人となって幕末から明治初年まで欧米諸国を巡業し、喝采を浴びました。日本の曲芸団の海外興業の最初であるのはもちろん、広八一行こそは幕府の発行する御印章(パスポート)を手に洋行した民間人第一号だといいます。そして、海外で日の丸を掲げた最初の日本人のようです。

 そのことが分かったのは、30年ほど前、広八の実家で克明な巡業日誌が発見されたからです。日記によると、慶応3(1867)年4月、一行はニューヨークのブルックリンで、軽業の興業に先立って6頭立ての馬車に乗り、日の丸を押し立てて、市内パレードを何度も行いました。

 今日、国旗・国歌をめぐる堂々めぐりの裁判闘争にはうんざりしますが、それに引き替え、日本の民間人が海外ではじめて日の丸を掲げたのが軽業師たちであり、遊び人であったという歴史は痛快です。

 明治以後、小手郷は日本屈指の機業地へと発展し、大正期には福島県唯一の工業地帯ともいわれるようになりましたが、産業の隆盛を精神的に支えていたのは「小手郷伝説」なのでしょう。


▼阪神大震災で生まれた物語

 小手郷のほかにも、神武東征の際、天皇が船出されたと伝えられる宮崎県日向市の古い港町・美々津には、航海の安全を祈願したという場所に小さな神社があって、境内には天皇が腰掛けられたという「御腰掛岩」があり、町ではお船出にちなんだ「起きよ祭り」が行われます。また「漂白の山民」と呼ばれる木地師たちは、文徳天皇の第一皇子ながら皇位継承の機会を失い、出家し、隠棲された「悲運の皇子」惟喬(これたか)親王を祖神とする信仰を千年以上も守り続けています。

 これらは全国的に珍しいというものではありません。それぞれの地にそれぞれの皇室の物語があって、それらが多様で豊かな日本の文化を形成してきたのではないでしょうか。

 もちろんそれらを昔話、作り話と笑う人もおられるでしょうが、それなら平成7年の阪神大震災を思い起こしていただきたい。

 あのときワシントン・ポスト紙は、被災者をお見舞いになった天皇皇后両陛下が震災から2週間後、被災者をお見舞いになったことを大きく取り上げ、震災2日後に訪れ、被災者からあざけりと不平とに迎えられた村山首相とは対照的に、感謝と感動の言葉が聞かれた。両陛下の訪問であたたかい気持ちが芽生えた。震災後、迅速で果敢な救助・救援活動を実行することができず、5100人の人々を犠牲にした政府に対する批判や非難に歯止めがかかった、と書きました。

 この記事が日本の新聞ではなく、アメリカの新聞に掲載された、というのが面白いところです。神戸のような進歩的都市住民のなかに新たな皇室物語がこのとき生まれたのだ、と私は考えます。

 参考文献 『広八日記』(高野広八、飯野町史談会編、1977年)、安岡章太郎『大世紀末サーカス』(朝日新聞社、1984年)、宮永孝『海を渡った幕末の曲芸団』(中公新書、1999年)、ワシントン・ポスト紙(1995年2月1日付)など


□□□□□□□□□□ 天皇・皇室の一週間 □□□□□□□□□□

3月27日(木曜日)

□皇后陛下、皇太子殿下ほか皇族方が、皇居内で開かれた音大卒業生の演奏会にお出ましになりました(MNS産経ニュース)。
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/080327/imp0803271500000-n1.htm

3月25日(火曜日)

□宮中参殿の耐震改修が終わり、奉遷の儀が行われました(TBS-NEWSi)。
http://news.tbs.co.jp/20080325/newseye/tbs_newseye3812424.html

□皇后陛下が知的障害者の工芸展にお出ましになりました(TBS-NEWSi)。
http://news.tbs.co.jp/20080326/newseye/tbs_newseye3813385.html

□秋篠宮妃殿下が新潟市で開かれた結核予防大会に出席されました。妃殿下は結核予防会総裁のお立場にあります(新潟日報)。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=109027

3月24日(月曜日)

□宮内庁が皇后陛下のご健康に関する発表を行いました(MNS産経ニュース)。
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/080324/imp0803241527000-n1.htm

3月17日(月曜日)

□天皇陛下が来日中のペルーのガルシア大統領と会見されました(AFPBB News)。
http://www.afpbb.com/article/politics/2366299/2749717

3月15日(土曜日)

□皇太子ご一家が、愛子さまの卒園のご挨拶のため、御所に参内されました(MNS産経ニュース)。
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/080315/imp0803151742003-n1.htm


□□□□□□□□□□ お知らせ □□□□□□□□□□

1、「明日への選択」4月号(日本政策研究センター)の「一刀両断」欄に拙文が載っています。
http://www.seisaku-center.net/

2、発売中の「別冊正論」第9号に拙文「靖国合祀『日韓のすれ違い』」が載っています。
http://www.sankei.co.jp/seiron/etra/no09/ex09.html

3、「人形町サロン」に拙文「日本人が大切にしてきた多神教文明の価値」が載っています。
http://www.japancm.com/sekitei/sikisha/index.html

4、斎藤吉久メールマガジンの読者登録もお願いします。
http://www.melma.com/backnumber_158883/
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。