SSブログ

宮中三殿改修による祭祀の簡素化/戦争と新聞 [宮中祭祀]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2008年04月08日)からの転載です。できれば、nice!をお願いします


□□□□□□□□□□ 宮中三殿改修による祭祀の簡素化 □□□□□□□□□□

 このところ数回にわたって、宮内庁長官「苦言」騒動について、取り上げてきました。長官の「苦言」それ自体、異例ですが、皇太子殿下の「プライベート」発言も衝撃でした。古来、「絶対無私」のお立場に徹してこられたのが日本の皇室だからです。
koukyo01.gif
 メディアは今回の騒動を「宮中激震」「皇室の亀裂」とショッキングな見出しなどで伝えていましたが、当メルマガはあらためて歴史を振り返り、構造的な問題として、「公」を貫かれてきた日本の皇室が近代になり、「私」という相矛盾する価値をも追求する苦悩と葛藤のなかにおかれていること、プライバシー暴きに血道をあげ、騒動を導いたマスコミの挑発・誘導という外的要因が見落とされていることなどを指摘したつもりです。

 今号では騒動に関連して浮かび上がっている、気がかりな皇室祭祀の簡略化問題について、考えてみます。


▽宮内庁の反論

 宮内庁は皇室に関するマスコミの誤報・虚報などが相次いでいることへの対策として、昨年末、抗議や反論などをホームページ上で公開するようになりました。

 今回の報道に関しては、「文藝春秋」4月号の座談会「引き裂かれた平成皇室」について、3月21日付で、2点の指摘がされています。
http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/taiou-h200321.html

 指摘はいずれも祭祀に関することでした。

 記事では、ある大学教授が、皇后陛下が「祭祀に非常に熱心」であることの例として、「天皇と皇太子が出ればいい小祭」にも「一部」ながら出席していること、今上陛下の手術静養中には代わって祭祀に出席されたこと、を挙げました。

 これに対して、宮内庁は、「天皇陛下および皇太子殿下のみが御拝礼になる小祭は、歳旦祭、祈年祭、天長祭の3つ」である、などと反論しています。

 参考までにいえば、宮内庁のホームページには皇族方のお出ましが一覧表になって掲載されています。
http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/taiou-h200321-1.html


▽「潔斎(けっさい)も要らない」?

 宮内庁の指摘通り、天皇の代理として皇后が祭祀に出席するということも聞きません。

 戦前は皇室祭祀令(明治41年)という成文法の定めがありました。天皇がみずから祭典を行うのが大祭で、小祭は天皇が拝礼し、掌典長が祭典を奉仕します。小祭について、「天皇喪ニ在リ其ノ他事故アルトキハ前項ノ拝礼ハ皇族又ハ侍従ヲシテ之ヲ行ハシム」と規定されていましたが、天皇の代拝を皇后がお務めになることはあり得ないでしょう。

 あり得ない、といえば、座談会では次のような発言もありました。

「祭祀といっても、現在は宮中三殿が耐震補強中で、仮殿で行われていて簡略化されているし、潔斎も要らない」

 潔斎が不要? そんなことがあり得るのでしょうか。祭祀はみずからの罪穢れを祓い清めて神に近づき、神と一体化し、御神意を引き継ぐという意味があります。当メルマガで何度も引用してきたように、「およそ禁中の作法は神事を先にす」(順徳天皇「禁秘抄」1221年)です。祭祀最優先の皇室において、潔斎が要らないとは信じられません。

 詳しい方にさっそく聞いてみましたが、案の定、「あり得ない」という言葉が返ってきました。

 だとすれば、なぜ宮内庁は抗議をHP上に掲載しないのでしょうか。


▽筋違を入れて補強

 もっとも気がかりなことは、この発言にある、耐震改修に関わる祭祀の簡略化です。

 報道によると、宮中三殿の耐震工事は一昨年に始まりました。主要工事がほとんど完了したことから、先月25日には御霊代(みたましろ)をお遷しする奉遷の儀が執り行われました。

 工事中は神事は仮殿で行われ、天皇陛下はモーニング、皇后陛下はロングドレス姿という洋装で、庭上から拝礼する形式がとられていたと伝えられます。

 明治21(1888)年に完成し、大正12(1923)年の関東大震災による破損修復以来となったといわれる今回の工事ですが、具体的には筋違(すじかい)を入れて床下を補強するなどの改修が行われたようです。

 首都を壊滅させた関東大震災はマグニチュード7.9でしたが、宮中三殿はこれに耐えました。四竈(しかま)侍従武官の『日記』などによると、地震発生からほぼ一月後には「震災並びに帝都復興の事を御親告の儀」が荘重に行われています。

 つまり現在地に遷座して以来、100年以上、いくたびかの地震に耐えてきたのはそれだけ高い耐震性をもつ建造物であることの証明ですが、今回は震度6強の地震で部分的破損の可能性があるとして工事が行われたといわれます。

 しかし、老朽化し、大地震で損壊のおそれがあるとしても、筋違を入れるという補強工事は妥当な選択だったのでしょうか。


▽「かえって危険」

 以前、宗教専門紙に書きましたが、もともと日本の伝統的木造建築には筋違と呼ばれる斜材がありませんでした。日本の建築に導入されたのは明治以後で、大地震がきっかけでした。
http://homepage.mac.com/saito_sy/religion/H170124JSmokuzo.html

 お雇い外国人のコンドルが、明治24年の濃尾地震の被災地調査のあと、「日本家屋が地震に弱いのは筋違がないのが原因」と指摘し、以来、日本の建築は基礎を固め、筋違で抵抗力を増し、金物で補強するというヨーロッパ風の「剛」構造路線をひた走ってきたのです。

 しかし「柔」構造の伝統的木造建築には、太い柱自体に転倒復元力があり、木材の接合部には応力の吸収力があります。そこへ筋違を入れて建物を固めれば、力のバランスが崩れ、「構造上、かえって危険」と指摘する木造建築の専門家もいます。

 最近では木造建築に関する科学的な研究も進んでいます。阪神大震災以後は建築基準法が大改正され、性能が証明されれば、かつては日陰者扱いだった木造建築が近代構法と同等に論じられるようになりました。逆に、霞ヶ関ビル以来、近代構法が「柔」構造を取り入れています。

 しかし明治の洋風化の発想から脱却できない人たちがまだいるのでしょう。その結果、日本の伝統の核心部分であるはずの宮中三殿に、西洋風の筋違を入れるという改修工事の決断がなされ、そして皇室の祭祀は簡素化されたのです。

 不要な改修、望まれざる近代構法導入に起因する祭祀の簡略化だったとしたら、見過ごされていいことではありません。改修された宮中三殿が「かえって危険」なら、なおのことです。杞憂であればいいのですが……。


□□□□□□□□□□ 話題「戦争と新聞」 □□□□□□□□□□

敗戦で豹変した大新聞─天孫降臨学術調査「誤報」騒動─

▼「神話は根拠なし」に住民激怒

 およそ50年前の昭和31年7、8月、財団法人神道文化会は、国学院大学の滝川政次郎教授(法制史)を団長とする総勢30余名の調査団を、天孫降臨神話で知られる九州の高千穂・阿蘇に派遣し、学際的調査を実施しました。その目的は記紀神話に描かれた天孫降臨の実証研究にありました。

 報告書『高千穂・阿蘇』に教授が書いた序文によると、皇祖発祥の地は、戦前は九州説が有力だったが、戦後は大和説が有力になった。戦前は政府が九州説以外を許さず、異説を弾圧した。そのことへの反感が戦後の大和説に力を与えた。けれども歴史は実証的でなければならない、というので、現地調査が企画されたのだといいます。

 朝日新聞は7月下旬、これを記事に取り上げました。ところが、「高千穂天孫降臨は根拠なし」「天孫降臨は山伏の作り話」などと書きたてたことから、「誤報」騒動に発展しました。

 記事は、高千穂にある岩戸神社の古代文字(神代文字)は江戸時代の製造で、高千穂周辺の古墳は年代が新しい。したがって「天孫降臨の地としての高千穂は影が薄く、神話は神話でしかなかった、という結論を見出さざるを得なくなった」と伝えました。

 これは調査員の片言隻句を専門家の見解とした報道のようでしたが、記事を読んだ住民は事実と信じ込み、教授らの調査に猛反発します。


▼相変わらず「虚偽の報道」にご執心

 調査団にとっては濡れ衣で、誤解を解くための現地講演会が開催されました。

 ──古墳を根拠に天孫降臨を実証できないのは明らかだが、だからといって高千穂が天孫降臨の地でないとは断定できない。記事は途方もない飛躍で、中傷に過ぎない。

 調査団は新聞報道の非を鳴らし、文化会は事実を歪曲して報道した責任を問う抗議声明を発表しました。

 けれども、当時の調査員によると、朝日側は梨の礫(つぶて)だったといいます。それどころではありません。「マスコミ大親分」の異名をとる大宅壮一を押し立てて記者団を送り込み、「天孫降臨てんやわんや──復活しそこねた神話」と題する記事を「週刊朝日」に載せました。

 週刊誌は、調査団の意図は神武天皇の実在証明で、紀元節の復活にも通じる。敗戦でご破算になったかに見えた「神話」が復活しつつあるようだ、と揶揄(やゆ)し、果ては憲法改正運動ともつながっている、と中傷して、宮崎・鹿児島両県の「高千穂」の本家争いは観光合戦だ、とからかったのでした。

 滝川教授は、報告書の序文に悲痛とも聞こえる批判を載せています。

 ──戦時中、検察官や憲兵は「危険思想」のリストに載せられた人間の罪状をでっち上げた。戦後は新聞記者が事実の捏造や虚偽の報道という卑劣な手段で弾圧者を演じている。

 戦前・戦中の扇動家が敗戦を境にまんまと平和主義者に豹変した事例は少なくないようですが、じつは大新聞こそ、その代表なのでした。しかも相も変わらず「虚偽の報道」に血道を上げている。


▼「社会の公器」という「神話」

 戦時中、大新聞が「大本営発表」を垂れ流しにし、国民の戦意をあおり、戦争の狂気に駆り立てたことは否定しようがないでしょう。

 たとえば東京朝日新聞は国民の戦意を高揚させるイベントをいくつも手がけています。

 最近はきびしい靖国批判を浴びせている朝日新聞が昭和14年1月には陸軍省の後援を得て、なんと靖国神社の境内を主な会場とする「戦車大展覧会」を主催したという知られざる歴史もあります。150台の戦車が東京市中をパレードする「戦車大行進」、新聞社幹部を講師とする「大講演会」も同時に開かれ、展覧会の模様は連日のように紙面に取り上げられました。

 ところが、これまた興味深いことに、平成になってまとめられた『社史』全4巻には「戦車展」の記載は見当たりません。

 しかも、画期的といわれる新聞連載「戦後50年 メディアの検証」でさえ、言論統制下の新聞の実態を時代への「迎合」と書き、一昨年の連載「歴史と向き合う」は「右翼の圧力があった」とさらに踏み込んだものの、被害者という位置づけは変わりません。

 しかし大新聞が時代の犠牲者ではあり得ません。新聞ビジネスにとっては、戦争は時の氏神であり、部数は右肩上がりで増え続け、「経理面の黄金時代」(『七十年小史』)を築いたのです。

 敗戦後、みずから責任をとって歴史に幕を閉じた報道機関は国策通信社の同盟通信以外にはないといいます。しかしその同盟ですら、実態は共同通信と時事通信に分離独立したに過ぎません。

 これら報道機関に天孫降臨神話を作り話などと批判する資格はありません。「社会の公器」「社会の木鐸」という新聞の理念こそ「神話」なのです。


 参考文献=『高千穂・阿蘇』(神道文化会、昭和35年)、『朝日新聞七十年小史』(朝日新聞社、昭和24年)、『朝日新聞社史』(朝日新聞社、1990-95年)など


□□□□□□□□□□ 天皇・皇室の一週間 □□□□□□□□□□

4月4日(金曜日)

□比叡山延暦寺で国家安泰などを祈る御修法(みしほ)大法が始まり、天皇陛下は勅使を遣わされました(読売新聞)。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20080404-OYT8T00804.htm

4月1日(火曜日)

□愛子さまの養育を担当する東宮女官に学習院幼稚園長が就任することになりました(時事ドットコム)。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008040100058

3月30日(日曜日)

□皇太子殿下はご家族を伴われ、ご静養のため長野にお出かけになりました(中日新聞)。
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080330/
CK2008033002099432.html

3月28日(金曜日)

□東宮職が皇太子妃殿下の治療に関連して、報道機関に取材の配慮を求めるコメントを公表しました(MNS産経ニュース)。
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/080328/imp0803281707001-n1.htm

□秋篠宮殿下はご家族を伴われ、ご静養のため栃木・高根沢の御料牧場にお出かけになり、天皇皇后両陛下と合流されました(毎日新聞)。
http://mainichi.jp/select/wadai/koushitsu/news/
20080328k0000e040077000c.html

3月27日(木曜日)

□皇后陛下、皇太子殿下ほか皇族方が、皇居内で開かれた音大卒業生の演奏会にお出ましになりました(MNS産経ニュース)。
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/080327/imp0803271500000-n1.htm

3月25日(火曜日)

□宮中参殿の耐震改修が終わり、奉遷の儀が行われました(TBS-NEWSi)。
http://news.tbs.co.jp/20080325/newseye/tbs_newseye3812424.html

□皇后陛下が知的障害者の工芸展にお出ましになりました(TBS-NEWSi)。
http://news.tbs.co.jp/20080326/newseye/tbs_newseye3813385.html

□秋篠宮妃殿下が新潟市で開かれた結核予防大会に出席されました。妃殿下は結核予防会総裁のお立場にあります(新潟日報)。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=109027


□□□□□□□□□□ お知らせ □□□□□□□□□□

1、当メルマガの読者登録がおかげさまで2000件を超えました。

2、「明日への選択」4月号(日本政策研究センター)の「一刀両断」欄に拙文が載っています。「苦言」騒動について書きました。
http://www.seisaku-center.net/

3、発売中の「別冊正論」第9号に拙文「靖国合祀『日韓のすれ違い』」が載っています。
http://www.sankei.co.jp/seiron/etra/no09/ex09.html

4、「人形町サロン」に拙文「日本人が大切にしてきた多神教文明の価値」が載っています。
http://www.japancm.com/sekitei/sikisha/index.html

5、斎藤吉久メールマガジンの読者登録もお願いします。
http://www.melma.com/backnumber_158883/
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。