SSブログ

関係者各位へネット署名のお願い [御代替わり]

関係者各位

平成29年夏



▽1 オンライン署名にご協力ください
koukyo01.gif
 オンライン署名のウェブサイト「change.org」を利用して、「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」というネット上の署名活動を始めました。

 歴史が始まって以来、天皇は一貫してわが国の統治者であられます。当然、御代替わりの諸儀礼は国家行事であるべきだと思いますが、現在はそうはなっておりません。「践祚(せんそ。皇位継承)」「即位の礼」「大嘗祭」と続く一連の皇位継承儀礼はすべて「国の行事」と位置づけられるべきだと考えますが、いかがでしょうか。

 今上陛下の御譲位による、次の御代替わりが目前に迫っています。御代替わり諸儀礼のあり方の見直しを、政府・宮内庁に強く求めたいと思いませんか。

 お手元にパソコンやスマホがあれば、世界中どこからでも賛意を表明することが可能です。ぜひ皆様のご理解、ご協力をお願いします。

 URLは以下の通りです。「change」「御代替わり諸儀礼」などをキーワードに、検索していただければ、ページにアクセスすることができるはずです。
https://www.change.org/p/政府-宮内庁-御代替わり諸儀礼を-国の行事-に 〉

 あるいは「ネット署名には法的効力がない」とお考えの方もおられるかもしれませんが、正規の署名活動に手間暇をかけられる余裕がないというのが現実です。ご理解のほどよろしくお願いします。

 キャンペーンを始めて約3か月、賛同者が200人を超えましたが、行政の重い腰を動かすにはまたまだ力が足りません。同憂の士のご協力を切にお願い申し上げます。

 サイトには賛同者のコメント欄もあります。応援のメッセージを心からお待ちします。


▽2 与えられた時間は限られている

 今春の「問題提起」でも申し上げましたように、いよいよ次の御代替わりが差し迫ってまいりました。

 報道によれば、陛下の退位と改元の期日には、いまのところ来年末か来年度末の2案があり、政府は9月に、この期日を決定・公表するようです。

 来年暮れに「退位」「新天皇即位」、翌年元日に「改元」というスケジュールか、再来年3月末に「退位」「新天皇即位」、4月1日に「改元」となるのか、いずれにしても皇位継承の関係予算は来年度(平成30年度)予算に計上されることになります。

 したがってその概算要求はこの夏に行われます。期日が未定であるため、宮内庁は金額を示さない事項要求とする方針であると過日、伝えられました。

 昭和から平成への御代替わりでは、諸儀礼が「国の行事」と「皇室行事」とに二分されました。「国の行事」なら宮廷費、「皇室行事」なら内廷費扱いとなります。

 御代替わり諸儀礼をすべて「国の行事」とするのなら、関係する経費はすべて宮廷費から支弁されるべきです。

 法律と先例、予算に縛られる行政を突き動かし、皇室行事の正常化を図るために、私たちに残された時間はきわめて限られているということになります。


▽3 どうなる剣璽渡御の儀

 また、報道によると、政府部内では、「退位の儀式」をどのように行うのか、が目下の検討課題とされているようです。儀式の形式と法的位置づけについて検討する委員会が設置されるとも伝えられます。

 室町時代の古典学者で、「日本無双の才人」と評された一条兼良の『代始和抄(だいはじめわしょう)』には、「御譲位のときは、警固、固関(こげん)、節会(せちえ)、宣制、剣璽渡御(けんじとぎょ)、新主の御所の儀式などあり。これは毎度のことなり」とあります。

 200年前に譲位された史上最後の天皇・光格天皇の場合、宮内省編『光格天皇実録』によると、譲位・受禅の前日、警固・固関の儀が行われ、当日はまず天皇が仙洞御所(桜町殿)へ行幸されました。その際、剣璽渡御が伴われ、総勢数百人の行列が組まれました。午後には、剣璽が桜町殿から清涼殿に渡御し、新帝の前で宣命(せんみょう)が読み上げられたのち、剣璽が新帝・仁孝天皇の御所へと遷られました。

 譲位の儀式の中心は、皇位の御印である剣璽の渡御のように見えます。

 次の御代替わりで、皇室伝統の儀式が採用されるとすれば、とりわけ剣璽渡御をどのように法的に処理するのか、が最大の問題となりそうです。

 明治42年の登極令(とうきょくれい)では、大行天皇崩御ののち、新帝は皇位継承のため、(1)賢所の儀、(2)皇霊殿、神殿に奉告の儀、(3)剣璽渡御の儀、(4)践祚後朝見の儀、の4儀式からなる践祚の式を行うこととされ、これらは「国務」と位置づけられました。

 けれども、新憲法下の平成の御代替わりでは、一連の儀式が2つに区分され、非宗教的と見る、(3)(4)だけが「国の儀式」とされ、「剣璽渡御の儀」は「剣璽等承継の儀」と非宗教的に改称されました。

 さらに践祚後朝見の儀は、「即位後朝見の儀」と改められ、平安以来の「践祚」と「即位」の区別が失われたうえに、本来あるべき剣璽の御動座が行われませんでした。

 次の御代替わりでも、いまのままでは、悪しき前例が踏襲され、「国の行事」と「皇室行事」の二分方式、儀式の非宗教化が採用されることでしょう。その背景にはいうまでもなく、いびつな政教分離主義、克服されざる国家神道論の存在があります。

 関係者各位のご理解とご協力、そして行動が、いまこそ必要なときはありません。

タグ:御代替わり
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

3段階で進められた御譲位の儀式? ──所功「光格天皇の譲位式と『桜町殿行幸図』」を読む [御代替わり]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2017年8月17日)からの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
3段階で進められた御譲位の儀式?
──所功「光格天皇の譲位式と『桜町殿行幸図』」を読む
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 敬愛する所功先生(京都産業大学名誉教授)が、「〈資料紹介〉光格天皇の譲位式と『桜町殿行幸図』」と題して、光格天皇の御譲位の儀式の具体的な中身について、「藝林」4月号(財団法人日本学協会藝林会)に執筆されていますので、ご紹介します。

 いうまでもなく、光格天皇は200年前に譲位された歴史上最後の天皇です。報道によれば、今上天皇の御譲位が来年末もしくは来年度末に予定され、政府・宮内庁は譲位の儀式の内容について検討を進めているとのことですから、光格天皇の御譲位の儀式に関心が集まるのは当然でしょう。

 タイムリーな〈資料紹介〉を書かれた所先生に、心から敬意を表したいと思います。


▽1 『貞観儀式』と『光格天皇実録』

 リポートの冒頭、所先生は、史上、譲位された天皇は皇極天皇から光格天皇まで64代(全90代の7割)に上ると指摘したうえで、平安初期以降になって、その詳しい儀式次第や実施記録が見られると解説しています。

 所先生がまず取り上げるのは、『貞観儀式』(9世紀)の「譲国の儀」です。リポートをなぞってみます。

 ──まず譲位予定の3日前、平安京から関所の置かれていた伊勢・近江・美濃の3国に、関契などを持った勅使を遣わし、万一に備えて警備を堅固にする「固関(こげん)」が行われる。
 ついで、譲位される天皇が、内裏を去って仙洞御所に遷られる。
 そのうえで当日、天皇が紫宸殿出御され、皇太子が春宮坊を出て、紫宸殿の殿上の座に就き、親王以下文武官人が南庭に列立する。
 そして「宣命使」が「譲位の宣命」を読み上げると、皇太子は皇位を譲り受け、「新帝」となられたことになる。
 そこで「新帝」は紫宸殿の南階を下りて、いったん春宮坊に戻られる。その際、内侍(女官)が「節剣」を、また少納言(男官)が「伝国璽の櫃」と「鈴印・鑰等」を、さらに近衛少将が「供御の雑器」を、「今上の御所」へ持参する。
 ただ10世紀以降は節剣ではなく、「神璽」と「宝剣」を内侍が持参するようになったものとみられる。

 以上のようにまずは説明し、「固関」「行幸」「宣命」「節剣などの持参」という儀式の流れが「中世から近世までほとんど変わりがない」と指摘して、さらに先生は、光格天皇の事例を「詳しく検討」しようと試みるのでした。

 その場合、先生が取り上げるのは、『光格天皇実録』(宮内省編)です。

 すでにこのメルマガでご紹介したように、『光格天皇実録』は「禁裏執次詰所日記」「山科忠言卿伝奏記」「御系譜」「日次案」の資料が引用されています。先生は漢文で書かれた資料を読み下し、突き合わせて、儀式の展開を詳しく説明したうえで、次のように、3段階の儀式があったと結論づけています。

 ──「譲位・受禅」の儀式は、
 まず午前(辰の刻)、光格天皇が内裏から剣璽などとともに桜町殿(仙洞御所)へ行幸された。
 ついで午後(未の刻)、剣璽が下御所(桜町殿)から清涼殿に渡御すると、新主の仁孝天皇が御帳の椅子に着かれ、宣命使が宣命を読み上げ、剣璽が新主の御所へ運ばれた。
 さらに真夜中(子半刻)、内裏で「折紙」を給わった院司が、祝意を表して退出し(桜町殿へ参向)、関白以下が新主に祝賀を申し上げた
 というだいたい3段階があった。


▽2 『代始和抄』に言及がない

 3つのことを、指摘させていただきます。

 まず1点目。

 所先生は素人の私などとは比較にならないほど古今の資料に通じているでしょうが、どういうわけか、少なくともこのリポートでは、室町時代の古典学者で、「博洽第一の人」「日本無双の才人」(福井久蔵『一条兼良』昭和18年)と評されたらしい一条兼良の『代始和抄』への言及がありません。

 当メルマガの読者ならご存じのように、赤堀又次郎は『御即位及大嘗祭』(大正3年)の巻末に、「御即位および大嘗祭の儀を記したる古書のなか、その詳らかなることは貞観儀式に超えたるものなく、簡にして要を得たるはこの代始和抄におよぶものなし」として『代始和抄』の全文を引用しているほどです。

 その『代始和抄』の冒頭に記されているのが、「御譲位の事」であり、次のように記述されています。

「父子にあらずして受禅のときは、皇太子参上して、椅子(いし)につきて上表の礼あり」

「父子譲国のときは、義譲のこと、なし」

「御譲位のときは、警固、固関、節会、宣制、剣璽渡御、新主の御所の儀式などあり。これは毎度のことなり」

 所先生は、譲位の儀式には、(1)天皇行幸、(2)宣命、(3)御所の儀式、の3段階があると解説していますが、一条兼良は、(1)警固、固関、(2)節会、(3)宣制、(4)剣璽渡御、(5)新主の御所の儀式、の5段階と説明しています。

 指摘したい2点目は、依拠すべき資料です。

 すでに『代始和抄』のことは申しましたが、所先生はもっぱら『光格天皇実録』に引用された資料を参照し、『光仁天皇実録』が引用する資料については、「寛宮(ゆたのみや)御用雑記」のみを「注」で言及しているだけで、「野宮定祥日記」「公卿補任」に関しては取り上げていません。

 なお、「寛宮」は、所先生によれば、仁孝天皇の幼名ではなく、光格天皇の「同母兄妹」と説明されています。

 先生のリポートには、『国書総目録』(第3巻)によると、光格天皇御譲位に関して、『光格天皇御譲位一会』『光格天皇御譲位一会文書』『光格天皇御譲位一会催方願書留』など、全部で25種の記録と絵図があることが知られていると記述されています。

 それならば、それらを「資料紹介」しても良さそうなものですが、先生は『光格天皇実録』が引用する資料を「紹介」するばかりで、しかもリポートの後半のほとんどは、『国書総目録』には記載がない、国立公文書館が所蔵する『桜町殿行幸図』2巻の「紹介」に費やされています。

 できれば、『国書総目録』の資料もくわしくリポートしていただけないでしょうか。


▽3 光格天皇を描いた『桜町殿行幸図』!?
桜町殿行幸図.png

 3点目は、ほかならぬ、この『桜町殿行幸図』です。ご指摘のように国立公文書館デジタルアーカイブで、いつでも誰でも見られます。
https://www.digital.archives.go.jp/das/image-l/M2010020818324946818

 2巻とも20メートルを超える大作で、色彩鮮やかに、光格天皇が乗っておられるとおぼしき鳳輦ほか、色彩鮮やかに描かれ、役名・人名まで書き込まれた絵図に、所先生がいたくこだわっているらしいのは、この行幸図が御譲位と関連があるとお考えだからです。

 先生によれば、『光格天皇御譲位行列図』(5巻。尊経閣文庫)のうち「行幸図」上下2巻は『桜町殿行幸図』とほぼ完全に一致するそうです。しかも『行列図』には「行啓図」「剣璽渡御節会図」「武家警衛供奉図」までそろっている。

 そうしたことから類推すると、『桜町殿行幸図』は、「光格天皇が(文化14年3月22日の御譲位のとき)、内裏から仙洞御所に行幸された行列を丁寧に描いた絵巻」に違いない。御用絵師の原在明が描き写し、幕府に進呈された、と所先生は解釈するのです。

 公文書館のサイトには「作成年月日 文化14年3月」「写本」とありますが、「光格天皇」との説明はとくにありません。

 ついでながら、アメリカのボストン美術館には明治のお雇い教師フェノロサが収集した吉村周圭筆「行幸図」が秘蔵されています(藤田覚『幕末の天皇』)。

 藤田東大名誉教授はこう解説しています。

「(光格天皇が)寛政2年の仮御所から新御所に移る遷幸の行列を描いたものとされ、人物の表情や装束などがきわめて精密に描かれた盛大な行幸図はたいへんに貴重で、歴史資料としても価値が高いとの解説があった」

 ボストン美術館の説明では、「Emperor Kokaku Returning to the Capital over the Sanjo Bridge, Japanese, Edo period, late 18th?early 19th century, Yoshimura Sh!)kei (Japanese, 1736 - 1795)」とされています。
http://www.mfa.org/collections/object/emperor-kokaku-returning-to-the-capital-over-the-sanjo-bridge-24991

 さて、御譲位の儀式の中身についても触れるつもりでしたが、長くなりましたので、次回にします。



☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:ニュース

本格化した祭祀改変 ──依命通牒の「廃棄」をご存じない? 4 [女性宮家創設論]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
本格化した祭祀改変
──依命通牒の「廃棄」をご存じない? 4
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第2節 依命通牒の「廃棄」をご存じない?


▽4 本格化した祭祀改変

koukyo01.gif
 ところが、40年代になり、入江侍従長は昭和天皇の御健康問題を口実にして、祭祀の改変に手をつけました。そして富田朝彦次長(のちの長官)が登場し、50年8月の長官室会議以後、祭祀改変は本格化します。

 これが昭和天皇の祭祀に携わった宮内庁OBのいう依命通牒の「廃棄」です。

 宮中祭祀が戦後30年間、「従前の例に準じて」行われてきた命綱としての依命通牒が法規集からはずされることは、とくに掌典職の職員たちの間には衝撃以外の何ものでもありません。

「たいへんなことになった。これからどうなるのか。伝統の祭祀に素人が口を出すようになったら困る」

 祭祀の明文的根拠を失ったことで、「陛下のご意向」を根拠に、何でもできることになってしまうのではないか、という恐れを職員が感じたのも無理はありません。

 そこで自発的な勉強会が庁内で始まりました。外部の神道学者との連携も模索されました。そうした努力は御代替わりまで続いたのでした。”

 実際、御代替わりでは、践祚(皇位継承)と即位との区別が失われるなど、さまざまな変更が起こりました。そのことは「文藝春秋」24年2月号掲載の拙文「宮中祭祀を『法匪』から救え」に書きました。

 依命通牒「廃棄」の根拠は憲法の政教分離規定です。平成の祭祀簡略化は、昭和の先例と今上陛下のご意向を根拠として行われています。「女性宮家」創設の論議もまた、同様のニュアンスで繰り返されました。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。