SSブログ

折口信夫の真床覆衾論 ──両論併記にとどまる百地先生の「大嘗祭」論 3 [女性宮家創設論]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2017年9月4日)からの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
折口信夫の真床覆衾論
──両論併記にとどまる百地先生の「大嘗祭」論 3
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第5節 両論併記にとどまる百地先生の「大嘗祭」論


▽3 折口信夫の真床覆衾論

koukyo01.gif
 2つの説の妥当性について、少し考えてみましょう。

 まず「第2説」です。

 百地先生は真床覆衾(まどこおぶすま)論の例として、民俗学者として名高い折口信夫の「大嘗祭の本義」(『折口信夫全集第3巻』)などを挙げています。確かに『折口全集』には何編か、大嘗祭の儀礼に言及した論考や講演録が載っています。

 たとえば、昭和9(1934)年12月の「神葬研究」に掲載された「上代葬儀の精神」(『折口全集第20巻』所収)には、概要、次のようなことが書かれています。

 ──大嘗宮にお衾(ふすま)が設けられ、鏡やお召し物、靴があるのは、先帝およびご祖先の亡骸(なきがら)がそこにあると考えられているからである。死という観念のない昔は、新帝はお衾に入られたに違いない。
 いまはどうか分からないが、昔はお衾に入られて、鎮魂の歌、諸国の国ぶりの歌をお聞きになっている間に、天皇の魂がつく。廻立殿(かいりゅうでん)のお湯をお召しになると昔のことが流されて、生まれ変わったと同じことになる。

 古代人は、他界から来てこの世の姿になるには何かあるものの中に入っていなければならない。「ものがなる」ためにはじっとしている時期が必要だと考えた、というのが折口説の前提です。

 物忌みといって籠もるのは、布団のようなものをかぶってじっとしていることであり、大嘗祭の真床覆衾がそれである、と折口は考えたのです。

 大嘗宮に設けられた神座が八重畳(やえだだみ)のうえに坂枕(さかまくら)をおき、覆衾をかけた寝座であることから、折口は、天孫降臨に際して瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が真床覆衾にくるまって降りてこられたとする神話と連関させ、新帝が覆衾にくるまって天皇としての新たな生命を得る儀式がかつてあったのではないか、とあくまで想像しているのです。

 折口は、いまは行われているか分からない。いまは行われていなくても、昔は……とイマジネーションを膨らませているのです。

 じつは御代替わり当時、大嘗宮の儀で新帝が先帝の遺骸に添い寝する、というオカルト的なことが今も行われているかのような折口流の主張がなされ、宮内庁内ではこの真床覆衾論の広がりを非常に心配していたといわれます(「文藝春秋」昨年2月号掲載の永田元掌典補インタビュー。聞き手は私です)。

 しかし実際は、といえば、内閣総理大臣官房が編集・発行した『平成即位の礼記録』(平成3年)も、宮内庁がまとめた『平成大礼記録』(平成6年)も、本来、「秘儀」とされる大嘗宮の儀について、公開が避けられてきた采女(うねめ)の所作にまで言及し、詳細に記録していますが、それでも真床覆衾論的な内容はまったく見当たりません。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。
 このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
 おかげさまで賛同者が300人を超えました。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

宗教儀礼ではなく国民統合儀礼なら? ──両論併記にとどまる百地先生の「大嘗祭」論 2 [女性宮家創設論]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
宗教儀礼ではなく国民統合儀礼なら?
──両論併記にとどまる百地先生の「大嘗祭」論 2
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第5節 両論併記にとどまる百地先生の「大嘗祭」論


▽2 宗教儀礼ではなく国民統合儀礼なら?
koukyo01.gif
 石原内閣官房副長官(当時)が回想するように、政府は

「きわめて宗教色が強い」

 と考えていました。このため

「大嘗祭をそもそも行うか行わないかが大問題になりました」。

 これに対して、百地先生もまた大嘗祭=宗教的儀礼と思い込み、疑問を感じなかった。したがって独自の考察を加えることはなかったのでしょう。

 議論の出発点は同じなのです。ただ、先生自身が説明しているように、大嘗祭=「皇室の公事」として斎行できるとする憲法理論が構築されたのでした。

 大嘗祭=宗教的儀礼=「皇室の私事」ではなく、大嘗祭=宗教的儀礼だが、大嘗祭=皇位継承儀礼=「皇室の公事」に、憲法理論によって転換させたというわけです。これを先生は、「闘い」の成果として誇っているのです。

 しかし、大嘗祭は特定の信仰に基づく宗教的儀礼ではない、としたらどうでしょうか。百地先生流の力業は不要ですし、皇室伝統の宮中祭祀を「皇室の私事」と決めつけ、「1.5代」論者に塩を送るオウンゴールも防げます。

 大嘗祭の儀礼には、むしろもっと大きな意義がある、と私は考えています。
私のメルマガの読者ならすでにご存じのように、大嘗祭は宗教的儀礼というより、国民統合の国家的儀礼であると見ることができます。

 御代替わり当時、大嘗祭=国民統合の儀礼として理論化していれば、大嘗祭をドグマチックな政教分離問題から解放し、「国事」として斎行することもできたのではありませんか?

 けれども、問題意識も探究心もないとすれば、両論併記で思考を停止させてしまえば、それは不可能です。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。
 このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
 おかげさまで賛同者が300人を超えました。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

特定の信仰に基づく宗教的儀礼 ──両論併記にとどまる百地先生の「大嘗祭」論 1 [女性宮家]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2017年9月2日)からの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
特定の信仰に基づく宗教的儀礼
──両論併記にとどまる百地先生の「大嘗祭」論 1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第5節 両論併記にとどまる百地先生の「大嘗祭」論

koukyo01.gif
 百地章日大教授(当時)の「大嘗祭」論について、続けます。

 なお、念のため申し上げますが、私は先生を個人攻撃しているのではありません。ケンカを売っているのでもありません。日本の歴史そのものと関わる皇室の伝統を守るために、感情的になるのではなく、冷静な学問研究の深まりを願っているのです。

 人生の大半を民族派の国民運動に捧げている、人生の大先輩がいつものよう穏やかに、しかし毅然として、こう語られたことがありました。

「百地先生といえども神仏にあらず。斎藤さんといえども神仏にあらず」

 仰せの通り、まったく同感です。人はみな長所もあれば、短所もある。完全無欠な人間など、この世にいるはずもありません。よほどうぬぼれの強い人間でない限り、そんなことは他人から言われるまでもありません。人はみな足りないところがある。それが人間の魅力でもある。足りないところがあれば、お互いに補えばいいのです。

 だからこそ、私は共同研究の必要性を呼びかけています。目の前のさまざまな混乱を解決し、そしてやがて来る次の御代替わりに向けて、総合的な天皇研究がいまこそ必要なときはありません。1人でできることは限られています。

 さて、大嘗祭とはいかなるものなのか、先生は大嘗祭をどうお考えなのでしょう。残念ながら、先生には大嘗祭について、「論」というほどの中味がありせん。

 大嘗祭とは何か、という学問的考察が不十分なまま、宮中祭祀一般=「皇室の私事」、大嘗祭=皇位継承の重儀=「皇室の公事」という憲法理論を憲法学者がうち立て、そのことを成果として誇っているというのです。そんなことって、あり得るのでしょうか?

 もし先生が、大嘗祭の何たるかを少しでも学問的に考察していたなら、宮中祭祀=「皇室の私事」などとする、「1.5代」象徴天皇論者に塩を送るような憲法論をうち立てる必要はなかったのではないか、と私は心から悔やんでいます。

 学問的な追究不足がオウンゴールを招いたのです。返す返すも残念です。”


▽1 特定の信仰に基づく宗教的儀礼


 具体的に見てみましょう。

 御代替わり当時、先生が政府に進言したと説明されている「憲法と大嘗祭」(『政教分離とは何か』の第10章)に、「大嘗祭の本質」についての説明があります。

 驚いたことに、本文で本格的に論じるのではなく、補注で簡単に言及しているだけです。しかも、学術書ではなく一般読者向けの歴史雑誌を参考資料として掲げ、

「大きく2つの見方があり、そのいずれかに力点が置かれているようである」

 として、2つの説を併記し、わずか10数行で説明するにとどまっています。

 つまり、ご自身ではこれ以上の学問的考察を加えていないのです。「ようである」という表現も、「そもそも行うか行わないかが大問題」(石原信雄元内閣官房副長官)になっている大嘗祭について、「憂慮」した第一線の研究者にしては、ずいぶんとのんびりしています。

「闘い」の人には、大嘗祭が斎行できるか否か、だけが関心事なのでしょうか。守るべき対象の何たるかを見極めずに、「闘い」を挑む姿勢は、私には無謀としか見えません。
先生によると、2つの説のうち、「第1説」は

「天皇が神聖な稲穂で炊かれた御膳を神にお供えすると共に自らも召し上がられる(大嘗を聞こし召す)こと、つまり神と天皇が神饌を共に食し合う(共食)するということに主眼を置く説」です。

「第2説」は

「大嘗祭において天皇は大嘗祭の中に設けられた寝所の『真床覆衾(マドコオブスマ)』にくるまれることによって天照大神と一体となり、新たに生まれかわられるということを重視するもの」

 であると説明されています。

「第1説」については、

「稲穂はニニギノミコトが天照大神から授けられたものであり、天照大神の霊威が籠もっている」

 などという、特定の宗教的な考えが背景にあると解説されています。

 いずれの説にしても、「大嘗祭の本質」は一定の宗教的な考えに基づく宗教的儀礼だということです。両論併記にとどまる百地先生もまた、そのようにお考えなのでしょうか?

 ここにそもそもの問題があると、私は思います。つまり、誤った大嘗祭理解に基づいて、誤った憲法論が組み立てられたのです。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。
 このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
 おかげさまで賛同者が300人を超えました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

なぜ「皇室の私事」なのか ──オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論 5 [女性宮家創設論]

以下は「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジンからの転載です


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
なぜ「皇室の私事」なのか
──オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論 5
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 拙著『検証「女性宮家」論議──「1・5代」天皇論に取り憑かれた側近たちの謀叛』からの抜粋を続けます。一部に加筆修正があります。


第4章 百地章日大教授の拙文批判に答える

第4節 オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論


▽5 なぜ「皇室の私事」なのか

koukyo01.gif
 宮内庁に蔓延っていた宮中祭祀=「皇室の私事」説は、葦津珍彦ら神社人たちに示した「公式見解」をくつがえし、御代替わりに息を吹き返しました。

 考えてもみてください。皇太子御成婚が「国事」で、皇位継承の儀礼である大嘗祭が「皇室の公事」とされるのは、明らかに不自然です。それどころか、今上陛下の御在位20年を契機に、「私事」説はさらに拡大しています。

 なぜそうなったのか、謎は解けました。観念的な左翼系学者が「皇室の私事」説を唱えるのならいざ知らず、保守系の憲法学者が「私事」論者だったのです。

 伊勢神宮での講演で前侍従長は「皆さまご承知のこと」と前置きして、祭祀=「皇室の私事」説を臆面もなく語ったのは、百地憲法論を想定してのことなのでしょう。

 御代替わりのときに、「1.5代」論に立つ官僚たちが百地理論を採用したのは、十分理解できます。百地先生は

「幸い政府もこの理論を採用」

 と誇らしげですが、官僚たちは文字通り、これ幸いと飛びついたのでしょう。

 天皇の祭祀の法的位置づけは、占領軍ではなくて、一般には保守系と目されている日本人自身によって、占領前期に完全に先祖返りしたのです。「1.5代」象徴天皇論者の宮中祭祀=「皇室の私事」とする法解釈を確定させた憲法学者として、百地先生の名前は歴史に刻まれなければなりません。

 しかしながら、なぜ天皇の祭祀=「皇室の私事」なのか、なぜ大嘗祭=「皇室の公事」なのか、なぜ大嘗祭=国事とはされないのか。百地先生は天皇の祭祀を、大嘗祭をいかなるものと考え、祭祀=「私事」説を唱えているのでしょうか?

 信じがたいことに、少なくとも著書を読むかぎり、先生は宮中祭祀の本質を掘り下げようとしていないようです。天皇の祭祀のありようについてほとんど考察せずに、宮中祭祀=「皇室の私事」説を認めたのです。

 オウンゴールの原因は何か、といえば、学問的な追究不足だと私は考えます。

 私の連載の第2回しか読まず、依命通牒「破棄」の歴史を考えようとせず、「国家神道」についての考察も未熟なまま、つまり、木を見て森を見ない、それでいて、瞬間湯沸かし器のように激しく反応し、闘犬のように吠えたてるという、国民運動家にはうってつけの性格がオウンゴールを招いたのではないか、と想像しますが、長くなりましたので、詳細は次回に譲ります。


以上、斎藤吉久『検証「女性宮家」論議』(iBooks)から抜粋。一部に加筆修正があります


☆ひきつづき「御代替わり諸儀礼を『国の行事』に」キャンペーンへのご協力をお願いいたします。
 このままでは悪しき先例がそのまま踏襲されるでしょう。改善への一歩を踏み出すために、同憂の士を求めます。
 おかげさまで賛同者が300人を超えました。
https://www.change.org/p/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%AB%B8%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%82%92-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E3%81%AB

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。